BOPビジネス - JETROBOPビジネス 潜在ニーズ調査報告書...

109
BOPビジネス 潜在ニーズ調査報告書 バングラデシュ:エネルギー分野 20113日本貿易振興機構(ジェトロ) 委託先:株式会社日本能率協会総合研究所

Transcript of BOPビジネス - JETROBOPビジネス 潜在ニーズ調査報告書...

  • BOPビジネス

    潜在ニーズ調査報告書

    バングラデシュ:エネルギー分野

    2011年3月

    日本貿易振興機構(ジェトロ)

    委託先:株式会社日本能率協会総合研究所

  • 2

    Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved. 禁無断転載

    本書は、日本貿易振興機構(ジェトロ)が株式会社日本能率協会総合研究所に委託して実施

    したBOPビジネス潜在ニーズ調査「バングラデシュのエネルギー分野」の報告書である。ジェトロ

    は本調査の実施にあたり、目的、調査項目、調査実施方法などからなる仕様書を作成し、一般

    競争入札に付して、その落札者である株式会社日本能率協会総合研究所に調査業務を委託し

    た。本報告書は委託先である株式会社日本能率協会総合研究所がジェトロと打合せを重ねつ

    つ、現地調査、国内インタビュー調査、文献調査などを通じて、バングラデシュのエネルギー分

    野における潜在ニーズに関する分析、ならびに低所得階層をターゲットとする新たなビジネスに

    関する提案を取りまとめたものである。

    ジェトロは、本書の記載内容に関して生じた直接、間接的若しくは懲罰的損害及び利益の喪

    失については、一切の責任を負いません。これは、たとえジェトロがかかる損害の可能性を知ら

    されている場合であっても同様とします。

  • は し が き

    本書は、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が株式会社日本能率協会総合研究所に

    委託して実施した「BOPビジネス潜在ニーズ調査 バングラデシュ:エネルギー分野」の報告書で

    ある。

    本報告書のテーマはBOPビジネスである。BOPはBase of the Economic Pyramidの略語で、

    年間所得が3,000ドル以下(購買力平価ベース)の開発途上国の低所得階層を意味し、彼らを消

    費者、生産者、あるいは流通関係者として取り込むビジネスがBOPビジネスである。収益を求め

    る持続可能な純然たる企業活動であるが、同時に貧困問題などの社会課題の解決に資すること

    が注目されている。日本においても近年関心が急速に高まってきている。

    従来、市場として捉えられていなかった開発途上国の低所得階層を対象としてビジネスを行う

    ためには、彼らの生活実態を把握し、その中から潜在的なニーズを析出するとともに、そのニーズ

    に応える製品・サービスを彼らが購入可能な価格帯で提供することが求められる。また、その市

    場にアプローチするためには、新たな流通ネットワークの構築が求められ、欧米企業の先行事例

    ではNGO/NPOなどとの連携を通じたビジネス展開などが行われている。BOPビジネスの実施

    を通じて、数多くのステークホルダーと連携し、イノベーションを推進している事例は数多い。

    本調査の目的は、開発途上国の低所得階層の生活実態を明らかにするとともに、そこから潜

    在ニーズを析出し、それを踏まえて、BOPビジネスの製品・サービスの仕様などを示し、ビジネス

    モデルを提案することである。委託元のジェトロは平成21年度に引き続き、22年度においてもアジ

    ア・アフリカを対象として潜在ニーズに関する調査を実施した。本書が取り上げた「バングラデシ

    ュ:エネルギー分野」はその1つである。

    本調査の対象国であるバングラデシュは、近年目覚しい経済成長をみせているが、その一方で、

    国民の生活レベルはいまだ低く、人口約1億4,000万人のうち9割以上がBOP層に属している。彼

    らの抱える社会課題の解決を目的とし、世界最大規模のNGOであるBRACやマイクロファイナン

    スを世界で初めて実施したGrameen Bank等の各NGOは、民間企業との提携によるBOPビジネ

    スを積極的に展開している。バングラデシュでは、利益を得ることで持続可能な支援活動が可能

    になると考えるNGOが多い。貧困人口の多さと経済発展の速度に加え、民間企業とNGO等団体

    による提携というコンセプトが浸透しているバングラデシュは、BOPビジネス市場の素地が既に形

    成された、BOPビジネス有望国であるといえる。

    本書が、バングラデシュのみならず開発途上国でのBOPビジネスに関心を持たれている日本

    企業にとって、ビジネス拡大やBOPビジネス戦略を検討される上で参考となれば幸甚である。

    株式会社日本能率協会総合研究所

  • 目次

    第1章 バングラデシュ概観 ............................................................................................................... 5

    1. バングラデシュ基礎データ ............................................................................................................................ 5

    (1)基礎データ .................................................................................................................................................... 5

    (2)地図 ................................................................................................................................................................. 6

    2. バングラデシュのエネルギー分野概況 .................................................................................................... 7

    (1)エネルギー資源 .......................................................................................................................................... 7

    (2)電力 ................................................................................................................................................................. 10

    3. バングラデシュのエネルギー分野における近年の動き .................................................................. 16

    (1)エネルギー資源 ........................................................................................................................................ 16

    (2)電力 ............................................................................................................................................................... 17

    第2章 低所得者階層の生活実態と社会課題 ....................................................................... 23

    1. バングラデシュにおける所得分配構造 .................................................................................................. 23

    2. バングラデシュにおける低所得階層の位置づけ、経済におけるウェート ................................ 25

    3. 生活者アンケート結果にみる低所得者の生活者実態と低所得者が抱える問題 ................ 26

    (1)調査概要 ..................................................................................................................................................... 26

    (2)調査対象者の基本属性 ........................................................................................................................ 27

    (3)調査結果 ..................................................................................................................................................... 29

    第3章 エネルギー分野における開発ニーズとBOPビジネスの可能性 ..................... 43

    1. エネルギー分野における開発ニーズ、低所得階層が抱えている社会的課題...................... 43

    (1)無電化地域における社会的課題およびニーズ ........................................................................... 43

    (2)電化地域(都市部)における社会的課題およびニーズ ............................................................ 45

    2. エネルギー分野で低所得階層をターゲットとして成功しているビジネスの特徴的な事例 46

    (1)IDCOLのソーラーパネル普及プログラム ....................................................................................... 46

    3. 開発ニーズに対応するBOPビジネス ..................................................................................................... 50

    4. BOPビジネスの成長可能性と市場規模の展望 ................................................................................. 51

    第4章 低所得階層が入手、調達可能な製品・サービスの問題点と潜在ニーズ ... 53

    1. 価格に関する問題点 .................................................................................................................................... 53

    2. アクセス可能性に関する問題点 .............................................................................................................. 53

    3. 品質に関する問題点 .................................................................................................................................... 54

    4. 操作性に関する問題点................................................................................................................................ 54

    5. 製造上、流通上、販売上の留意点 ......................................................................................................... 54

    6. 問題点・留意点から導かれる潜在ニーズ ............................................................................................ 55

  • 第5章 有望視されるBOPビジネスの製品・サービス仕様とビジネスモデル提案 . 56

    1. バングラデシュのエネルギー分野における潜在商品ニーズの析出 ......................................... 56

    2. 製品開発要件、商品仕様提案 ................................................................................................................. 71

    (1)災害・非常時用発電・蓄電商品 .......................................................................................................... 71

    (2)コミュニティ発電コンテナ ....................................................................................................................... 73

    (3)ソーラー灌水ポンプ ................................................................................................................................. 75

    附属資料 ................................................................................................................................................... 77

    1. 先行調査結果 .................................................................................................................................................. 78

    (1)一般家庭におけるエネルギー消費 ................................................................................................... 78

    (2)一般家庭におけるエネルギー需要 ................................................................................................... 82

    (3)家電・非家電製品の保有状況 ............................................................................................................ 87

    2. バングラデシュにおけるBOPビジネス事例 .......................................................................................... 89

    (1)日本ポリグル ............................................................................................................................................. 89

    (2)N-Wave......................................................................................................................................................... 90

    3. NGO/NPOを活用したBOPビジネス事例 .............................................................................................. 91

    (1)グラミンダノン ............................................................................................................................................. 91

    (2)グラミン・雪国まいたけ ........................................................................................................................... 92

    (3)bracNet ......................................................................................................................................................... 93

    4. バングラデシュにおけるBOPビジネスのパートナーとして有望なNGO ..................................... 94

    (1)BOPビジネスパートナー候補となり得るNGO/NPOリスト ........................................................ 95

    (2)BOPビジネスパートナーとして有望なNGO/NPO概要 ........................................................... 101

    5. 参考文献......................................................................................................................................................... 106

  • 略語集

    BBS:Bangladesh Bureau of Statistics

    BOP:Base of the Economic Pyramid

    BPC:Bangladesh Petroleum Corporation

    BPDB:Bangladesh Power Development Board

    CBN:Cost of Basic Needs

    DCI:Direct Calorie Intake

    DESA:The Dhaka Electricity Supply Authority

    DESCO:Dhaka Electric Supply Company Limited

    DPDC:Dhaka Power Distribution Company Limited

    ERC:The Energy Regulatory Commission

    FEI:Food Energy Intake

    GSB:Geological Survey of Bangladesh

    IDCOL:Infrastructure Development Company Limited

    IPS:Instant Power Supply

    JMAR:日本能率協会総合研究所

    MPEMR:Ministry of Power, Energy and Mineral Resources

    PGCB:The Power Grid Company of Bangladesh

    POs:Partner Organiztions

    REB:Rural Electrification Board

    SHS:Solar Home System

    UNDP:United Nations Development Programme

    WZPDCL:West Zone Power Distribution Company Limited

    通貨

    1タカ=1.1496円 (2011年2月28日時点)

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 5

    第1章 バングラデシュ概観

    1. バングラデシュ基礎データ

    (1)基礎データ

    【表1-1:バングラデシュ基礎データ】

    国・地域名 バングラデシュ人民共和国

    面積 147,570平方キロメートル

    人口 1億4,240万人(2007/08年度、暫定値)

    首都 ダッカ 人口1,280万人(2008年、統計局推定値)

    言語 ベンガル語(国語)

    宗教 イスラム教(国教)

    実質GDP成長率 5.83% [2009年] 暫定値

    名目GDP総額 6兆9,238億タカ [2009年度] 暫定値

    1,000億7,899万ドル [2009年度] 暫定値

    1人当りのGDP(名目) 583ドル [2009年]

    消費者物価指数 221.53 [2009年] 95/96年=100

    鉱工業生産指数 n.a. [2009年]

    製造業生産指数 n.a. [2009年]

    経常収支(国際収支ベース) 2,176億3,200万タカ [2009年度]

    31億4,573万ドル [2009年度]

    貿易収支(国際収支ベース) △3,624億5,700万タカ [2009年度]

    △52億3,908万ドル [2009年度]

    外貨準備高 106億1,040万ドル [2009年度]

    対外債務残高 208億3,100万ドル [2008年度] 暫定値

    為替レート(期中平均値、対ドルレート) 69.1833タカ [2009年度] 期中平均値

    為替レート(期末値、対ドルレート) 69.5013タカ [2009年度]

    通貨供給量伸び率 20.2% [2009年]

    輸出額 162億465万ドル [2009年度] 暫定値

    対日輸出額 2億260万ドル [2008年度] 暫定値

    輸入額 1兆6,424億3,490万タカ [2009年度]

    237億4,034万ドル [2009年度]

    対日輸入額 724億5,040万タカ [2009年度]

    10億4,722万ドル [2009年度]

    (注)表1-1内に記載する「年度」とは、7月から翌年6月末の期間を指す。

    (出所)JETROホームページ(http://www.jetro.go.jp/world/asia/bd/basic_01/)からJMAR作成

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 6

    (2)地図

    【図1-2:バングラデシュ地図】

    (出所)ARC国別情勢研究会「ARCレポート2010/11:バングラデシュ」からJMAR作成

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 7

    2. バングラデシュのエネルギー分野概況

    (1)エネルギー資源

    1)天然ガス

    バングラデシュにおける主要なエネルギー資源は天然ガスであり、発電用燃料、肥料生産の原

    料、自動車の動力として活用されるほか、家庭用や工業用としての用途がある。天然ガスは、バ

    ングラデシュ国民が利用するエネルギーの76%を占める(2009年6月時点)(消費者自ら調達す

    るバイオマス燃料等は除く)。天然ガスがバングラデシュ国内で採掘できるということは、世界市場

    におけるエネルギー価格の変動リスクから同国経済を守ることにもつながっている。

    グラフ1-3は、1950年から2004年までに確認されたガス田を示したものである。1955年にハリ

    プール(Haripur)で天然ガスが初めて確認された。以降、大規模なガス探査が行われ、これまで

    に22カ所のガス田が確認されている。そのうち16カ所は現在も稼働中であり、4カ所は閉鎖、2カ

    所は一部ガスが枯渇した為に稼動停止中である。

    ガス田の多くは、1950年代後半から60年代前半で確認されている。1960年から1963年にかけ

    ては、シェルオイルカンパニー(Shell Oil Company)が、ラシドプル(Rashidpur)、カイラスティラ

    (Kailashtila)およびハビガンジ(Habiganj)にてガス田を確認している。1990年代には比較的小

    規模ではあるものの、再度いくつかのガス田が確認されており、2兆5,000億立法フィートの埋蔵

    量を有するビビヤナ(Bibiyana)も同時期に確認されている。直近では、2006年5月にバングラ

    (Bangura)で確認されており、4,400億立法フィートの埋蔵量が確認された。1998年以降、大規

    模なガス田は確認されていない。

    【グラフ1-3:バングラデシュにおける天然ガスの発見】

    (出所)Centre for Policy Dialogue「Development of Bangladesh with Equity and Justice

    (2009)」からJMAR作成

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 8

    2)天然ガス埋蔵量

    グラフ1-4は、2008年6月時点での天然ガス埋蔵量を示したものである。

    【グラフ1-4:天然ガスの埋蔵量】

    バングラデシュの天然ガス埋蔵量(2008年6月時点)

    7.7

    5.5

    23.1

    0 5 10 15 20 25

    予想埋蔵量

    推定埋蔵量

    確認埋蔵量

    単位:1兆立方フィート

    (出所)グラフ1-3と同じ

    バングラデシュの確認埋蔵量(90%以上の確率で存在すると推定される埋蔵量)は2008年6月

    時点で23兆1,000億立法フィートであった。推定埋蔵量(50%以上の確率で存在すると推定される

    埋蔵量)は5兆5,000億立法フィートであり、予想埋蔵量(10%以上の確率で存在すると推定され

    る埋蔵量)は7兆7,000億立法フィートと推定されている。

    なお、2008年6月時点で23兆1,000億立方フィートと推定された確認埋蔵量のうち、15兆4,000

    億立法フィートが採掘可能であると確認されており、そのうち7兆7,000億立法フィートは、その後

    の1年間で採掘された。つまり、2009年6月時点で残存する可採埋蔵量(確認埋蔵量ベース)は、

    7兆7,000億立法フィートである。

    バングラデシュにおける主要なガス田は、ティタス、ハビガンジ、カイラスティラ、ラシドプル、バ

    クラバード(Bakhrabad)、ジェララバード(Jalalabad)、サング(Sangu)である。

    3)天然ガスの価格

    グラフ1-5は、バングラデシュと近隣諸国における天然ガスの価格を消費者カテゴリー別に示し

    たものある。グラフから分かるとおり、バングラデシュにおける天然ガスの価格は、インド、パキス

    タン、タイ、マレーシアと比較して、全てのカテゴリーにおいて最も安い。天然ガスの価格は、生産

    者にとって市場へのガス供給量を決定するための指標となり、消費者にとっては燃料の種類を選

    定する際の判断基準ともなる。現在の安価な天然ガスは、需要を促進し、また、無駄遣いも促す

    一因となっている。しかし、グラフで比較される諸国との国としての発展状況の差や、工業生産や

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 9

    電気代への影響にかんがみると、急激に天然ガス価格を高くするのは難しく、段階的な値上げが

    望ましいと考えられている。

    【グラフ1-5:バングラデシュと近隣諸国における天然ガスの価格】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    4)石油製品

    石油製品は、バングラデシュにおいて使用されるエネルギーの23%を占める(消費者自ら調達

    するバイオマス燃料等は除く)。バングラデシュ国内では、石油はほとんど採掘できず、石油輸入

    の指定機関であるバングラデシュ・ペトロリウム・コーポレーション(BPC)により輸入されている。

    バングラデシュは、年間約1兆2,000億トンの原油と約2兆5,000億トンの精製油を輸入しており、

    潤滑油を含め、全体で年間およそ3兆2,000億~3兆7,000億トンの石油の輸入を行っている。表

    1-6は、2003-2004年度から2008-2009年度の石油製品輸入量・額を示している。

    【表1-6:石油製品輸入量・額】

    輸入量 輸入額 輸入量 輸入額 輸入量 輸入額 輸入量 輸入額(10億トン) (1000万タカ) (10億トン) (1000万タカ) (10億トン) (1000万タカ) (10億トン) (1000万タカ)

    2003-04 1,252 1,848 2,262 4,016 7 18 3,521 5,882

    2004-05 1,063 2,262 2,692 7,214 10 38 3,765 9,514

    2005-06 1,253 3,751 2,381 9,383 5 36 3,639 13,170

    2006-07 1,211 3,985 2,537 10,446 4 25 3,752 14,456

    2007-08 1,140 5,660 2,136 16,821 9 51 3,285 22,532

    2008-09(2月まで) 386 2,172 1,427 7,467 0 0 1,813 9,639

    年度石油製品全体潤滑油精製油原油

    (出所)グラフ1-3と同じ

    表1-7は、近年における石油製品の輸入価格の値上がりを示したものである。2004年以降、石

    油の輸入価格は高騰傾向にあったが、特に2007年には急騰した。このトレンドの中で、国内市場

    と国際市場の間で発生した石油価格の大幅な差の調整に失敗したBPCは、多額の負債と流動性

    危機に直面することとなった。21億1,000万タカの受取勘定(2008年11月30日時点)に対して、貸

    付金や繰延税金の支払いを理由とする支払勘定(2009年2月28日時点)は1,427億タカであり、

    現在のBPCの財政状況は非常に不安定といわざるをえない。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 10

    【表1-7:石油製品輸入価格】

    原油 精製油 潤滑油USD/bbl USD/bbl USD/bbl

    2003-04 33.41 39.32 67.47

    2004-05 45.85 56.96 86.22

    2005-06 59.04 75.92 140.43

    2006-07 63.59 78.31 119.03

    2007-08 95.7 141.1 122.16

    2008-09(2月まで) 108.84 101.21 n.a.

    年度

    (出所)グラフ1-3と同じ

    5)石炭

    5カ所の炭田における石炭の総埋蔵量は、25億トンと推定される。これはエネルギー量としては、

    天然ガス67兆立法フィートに相当するが、実際に25億トン全てを採掘することは不可能である。

    石炭の可採率は採鉱方法や技術により異なり、例えば、可採率が30%の場合、採掘可能な埋蔵

    量は天然ガス約20兆立法フィートに相当することとなる。

    【表1-8:石炭の埋蔵量】

    深さ 広さ 確認埋蔵量(m) (平方km) (百万トン)

    1 Barapukuria, Dinajpur (1985) 119-506 6.68 390

    2 Khalishpur, Rangpur (1995) 257-483 12 685(143)

    3 Phulbari, Dinajpur (1997) 150-240 30 572

    4 Jamalganj, Jaipurhat (1965) 900-1,000 16 1,050

    5 Dighirpar, Dinajpur (1995) 327 n.a. 200 (部分的に推計)

    場所/炭田(発見年)

    No.

    (注)Khalishpur炭田は、Geological Survey of Bangladesh(GSB)により発見され、GSBは確

    認埋蔵量を1億4,300万トンと推計した。2003年にHosafが同炭田の採掘に係るライセンス

    を取得し、Hosafは確認埋蔵量を6億8,500万トンと推計している。

    (出所)グラフ1-3と同じ

    (2)電力

    1)発電

    設備容量、需要ピーク時の平均発電容量(Derated Capacity:安定性を保つため最大出力より

    落として発電される容量)、夕刻ピーク時の発電量は、1994年から2009年にかけて増加している。

    この期間の複合年間伸び率は、設備容量が4.59%、需要ピーク時の平均発電容量が6.17%、そ

    して、夕刻ピーク時発電量が5.26%となっている。グラフ1-9に示されるように、2005-2006年度以

    降、需要ピーク時の平均発電容量と夕刻ピーク時発電量の間に大きな差が生じている。これには、

    天然ガス不足や発電所の老朽化といった要因が背景に挙げられる。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 11

    【グラフ1-9:設備容量、平均発電容量、夕刻ピーク時発電量推移】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    表1-10では、発電所の老朽化に関するデータが示されている。この表は、合計で16億800万ワ

    ットの設備容量になる39の発電所が20年以上前に設立されたことを示している。そのうちいくつか

    は40年以上前の設立であることも表から分かる。

    【表1-10:年数別発電所数・発電容量】

    年数 発電所数 発電容量(MW)

    40+ 5 84

    31-40 11 395

    21-30 23 1,129

    11-20 19 1,563

    1-10 69 2,098

    合計 127 5,269 (出所)グラフ1-3と同じ

    グラフ1-11が示すように、1日の中での平均発電量は、発電容量の増加に伴い、1994-1995年

    度の2,961万キロワット時から2007-2008年度の7,764万キロワット時へと安定的な増加をみせて

    いる。この伸びは、同期間での複合年間伸び率にすると7.7%にあたる。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 12

    【グラフ1-11:1日の中での平均発電量】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    上記のとおり、バングラデシュにおける発電量は増加傾向にあるが、一方で近年の堅調な経

    済成長に伴い電力需要の増加も著しい。現状として、電力供給は電力需要の増加に追いつい

    ておらず、2009年6月のピーク時電力需要量60億6,600万ワットに対し、供給可能設備容量は

    41億6,200万ワットと、需要の約7割の供給能力にとどまっており、多発する停電の要因となっ

    ている。

    2)発電の東西差

    天然ガスが採掘できることを主な理由とし、バングラデシュの発電施設の多くは東部に所在

    する。総発電容量のうち、40億7,000万ワットはジャムナ(Jamuna)の東部に位置する施設の発

    電容量であり、残りの8億6,300万ワットは西部の発電容量である。東部での総電力需要は37

    億4,000万ワットであり、3億3,000万ワットが余剰電力となる。一方、西部の電力需要は17億

    6,000万ワットであり、8億9,700万ワットが不足していることになる。近年、10億Wの容量を持つ

    系統連携送電線が新たに設置され、東西の発電差問題は緩和された。これにより系統連携線

    は計2本となり、合計14億ワットの送電が可能となった。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 13

    【図1-12:東西電力差】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    3)発電におけるエネルギー源比率

    バングラデシュにおける発電のエネルギー源の多くは天然ガスである。夕刻ピーク時発電の

    85%以上が天然ガスにより行われている。その他のエネルギー源として、液体燃料(石油系のガ

    ソリン、軽油、重油、灯油など)は6.76%、石炭は5.41%、水力は2.45%である。

    【グラフ1-13:発電エネルギー源比率(2009年3月時点)】

    天然ガス, 86%

    水力, 2%

    石炭, 5%

    液体燃料, 7%

    天然ガス 3,030MW 液体燃料 240MW

    石炭 192MW 水力 87MW

    (出所)グラフ1-3と同じ

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 14

    4)電力価格

    表1-14は、バングラデシュと近隣諸国における電力価格を消費者カテゴリー別に示したものあ

    る。バングラデシュにおける電力価格は、天然ガス同様、インド(デリー、西ベンガル)、ネパール、

    パキスタン、スリランカと比較して、全てのカテゴリーにおいて最も安いことが分かる。

    【表1-14:バングラデシュと近隣諸国における電力価格】

    (USDセント/キロワット時)

    国/消費者カテゴ

    リー

    バングラデシュ

    インド(デリー)

    インド(西ベンガル)

    ネパール パキスタン スリランカ

    一般家庭 4.16-8.33 6.03-9.45 4.75-8.02 5.40-13.40 2.33-12.35 2.89-16.64

    灌漑 3.06 n.a 4.15 n.a 5.47 n.a

    商業 8.4 10.04-11.42 7.89-13.01 10.00-10.40 7.65-12.68 7.70-8.18

    工業 3.53-6.38 11.9-12.19 9.62-10.91 6.20-8.90 5.25-9.37 7.70-8.18

    その他 3.41 11.25 9.87 n.a 9.48 n.a

    (出所)Energy sector Management Assistance Programme(ESMAP) and South Asia

    Regional Cooperation Programme「Potential and prospects for regional energy

    trade in the South Asia region(2009)」からJMAR作成

    5)電力消費・供給

    電力消費者数を消費者カテゴリー別にみると、一般家庭が全体の83%を占める。次いで、商業

    が12%、工業、農業がそれぞれ2%である。

    電力の消費者カテゴリーにおいて消費者数ベースで83%を占める一般家庭だが、電力消費量

    ベースでは46%となる。一方、消費者カテゴリーで同2パーセントの工業は、電力消費量ベースで

    39%を占める。商業と農業においては、電力消費量ベースでそれぞれ9%、4%を占めている。

    電力売上については、ルーラル・エレクトリフィケーション・ボード(REB)が全体の40%、次いで

    バングラデシュ・パワーデベロップメント・ボード(BPDB)が23%、ダッカ・パワーディストリビューシ

    ョン・カンパニー・リミテッド(DPDC)が20%、ダッカ・エレクトリックサプライ・カンパニー・リミテッド

    (DESCO)が11%、ウェストゾーン・パワーディストリビューション・カンパニー・リミテッド

    (WZPDCL)が6%となっている。

    グラフ1-15から、REBが消費者の69%に対し配電事業を行っていることが分かる。その他、

    BPDBが16%、DPDCが6%、WZPDCLが5%、DESCOが4%となっている。

    また、グラフのデータは、都市部と農村部間での電力消費の差を示している。農村部住民への

    配電は、REBとWZPDCLの管轄であり、両団体からの配電される消費者が消費者数ベースで全

    体の74%に達しているのにも関わらず、農村部住民の電力消費量は46%にとどまる。一方、

    DESCOとDPDCが配電する都市部住民は、消費者全体の同10%であるのに対し、電力消費量

    は31%にのぼる。

    2006年から2008年の間で、消費者カテゴリー、電力消費量、配電業者等に大きな変化はなく、

    都市部と農村部の電力消費の差にも変化はみられない。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 15

    【グラフ1-15:配電業者・消費者カテゴリー別電力販売量/消費量・消費者数】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    6)世帯電化率

    バングラデシュ農村地域における配電事業は、1970年代後半よりREBにより実施されている。

    REBは地域において電力供給を受ける地域住民で構成される農村電化組合を設立、配電事業

    の運営を委託し、事業展開を行ってきた。これまでに計70の農村電化組合が設立されバングラデ

    シュのほぼ全土をカバーするにいたり、域内の電化率、接続世帯数を増加させ、売電量、システ

    ムロス率、料金回収率等の指標において当初計画を上回る実績を残してきた。

    しかし、都市部と農村部の格差は依然大きく、2008年のバングラデシュにおける世帯電化率は

    41%(全国)であるが、地域別にみると、都市部76%に対して、農村部28%となっている。電化地

    域においても、ダッカ等の都市部向け電力供給がREB管轄下である農村部より優先される傾向

    にあり、給電停止による売電量の減尐等がREBの経営状況に及ぼす影響が懸念されている。さ

    らに、バングラデシュ全土における電力需給ギャップが拡大しつつあり、特に近年は新規の配電

    網拡張が停止されており、また、既存の配電網近隣の既に電化されている地域においても新規契

    約は認められておらず、電化世帯数は横ばいとなっている。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 16

    3. バングラデシュのエネルギー分野における近年の動き

    (1)エネルギー資源

    1)天然ガス

    グラフ1-16は、月間天然ガス生産量を示している。2006年に比べて2007-2008年は安定的な

    増加をみせているが、発電用燃料の用途で使用される量はいまだ不十分であるため、現状として

    電力の供給は需要に追いついていない。

    【グラフ1-16:月間天然ガス生産量】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    グラフ1-17は、天然ガスの需要供給バランスを確認、推定、予想埋蔵量別にみたものである。

    天然ガスの埋蔵量と予想される今後の電力需要を基に、バングラデシュ・ガスセクター・マスター

    プランは以下のように解説している。

    確認埋蔵量ベースでは、2011年で需要が供給量を上回ることで天然ガス不足が発生する。推

    定埋蔵量ベースにおいては、2015年には天然ガスが不足し、予想埋蔵量ベースでは、2019年以

    降需要を満たせなくなることが示されている。なお、2025年時点での天然ガスの不足量は、確認、

    推定、予想埋蔵量それぞれに対し、13.1兆立方フィート、8.5兆立方フィート、4.6兆立方フィートと

    予想される。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 17

    【グラフ1-17:天然ガスの需要供給バランス】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    2)石炭

    2007-2008年にかけて、バラプクリア(Barapukuria)にて大量の石炭が採掘された。2005年9

    月から2008年12月までの期間で合計173万トンの石炭が採掘されたが、そのうちの120万トン(お

    よそ80%)が2007-2008年で採掘されている。

    (2)電力

    図1-18に、バングラデシュにおける電力セクターの構造を示す。

    【図1-18:バングラデシュにおける電力部門の構造】

    ( 出 所 ) Energy Sector Management Assistance Programme ( ESMAP ) 「 Restoring

    Balance:Bangladesh’s Rural Energy Reality(2009)」 からJMAR作成

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 18

    当セクターの主要機関・企業の機能は次の通り。

    【表1-19:電力セクター関連団体等と業務内容】

    1)発電

    発電量は、2007-2008年において前年度より増加している。発電量については、2つの方法で

    計測されている。

    ピーク時の発電量は通常、夜7時30分に百万ワットの単位で計測される。また、同時刻に部分

    停電量(Load Shedding)も計測され、グラフ1-20では、ピーク時発電量と部分停電電力量が示さ

    れている。

    【グラフ1-20:ピーク時発電量・部分停電電力量】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    例えば、2007年2月では、平均ピーク時発電量は26億9,300万ワットであったが、2008年12月

    には36億4,700万ワットに増加している。この9億5,300万ワットの増加は、設備容量の拡大と、老

    朽化し効率性の落ちた発電所のメンテナンスおよび復旧により達成された。

    団体名団体名略称

    業務内容

    Ministry of Power, Energy and Mineral Resources

    (電力・エネルギー・鉱物資源省)MPEMR 電力セクター全体を管轄する。

    The Energy Regulatory Commisision ERC消費者保護、電気価格の許認可、発電および配電ライセンスの発行、市場の競争促進を行う。

    Power Cell - MPEMRの電力部門。電力セクター改革を行う。

    Bangladesh Power Development Board BPDB公営の発電所や都市部の配電所の運営を行う。公営・民営双方の発電所から電気を購入し、各配電所に販売を行う。

    The Power Grid Company of Bangladesh PGCB BPDPが完全所有する子会社で、送電業務を全面的に行う。

    The Dhake Electricity Supply Authority DESAダッカ市およびその周辺地域(MirpurとGulshanを除く)で、配電業務を行う。

    The Dhaka Electric Supply Company DESCO ダッカ市近郊のMirpurとGulshanで、配電業務を行う。

    The Rural Electrification Board REB地方の一般市民による電力共同体である農村電化組合の活動を管理する。規制・監督機関として、技術基準が満たされているか、実績がモニターされているか、の確認を行う。

    The West Zone Power Distribution Company WZPDC Khulnaにおける配電業務を行う。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 19

    また、需要が増加傾向にあるにも関わらず、ピーク時の部分停電電力量は、2006年の6億500

    万ワットから2008年には5億4,000万ワットに減尐している。上述した設備容量の拡大や設備のメ

    ンテナンスや復旧によるところではあるが、これら対策の恩恵は、天然ガスなどの一次エネルギ

    ー不足のため、十分に得られているとはいえない。例えば、2008年にはガス不足により6億ワット

    分の容量を持つ設備が稼動していなかった。つまり、一次エネルギーの不足が解消されれば、バ

    ングラデシュはピーク時の電力需要を満たすことが理論上可能であるといえる。

    もう一方の計測方法は、1日における平均発電量であり、単位は100万キロワット時で計測され

    る。当該データには、需要の季節変動や、乾季における灌漑設備稼動のための電力需要増加な

    どが反映される。

    グラフ1-21は、2008年の月ごとの1日の中での平均発電量が2006年より平均で14%増加した

    ことを示している。

    【グラフ1-21:月ベースの1日の中での平均発電量】

    (出所)グラフ1-3と同じ

    2)送電

    2007-2008年において、約1,061キロメートルの送電線(230キロボルトおよび132キロボルト)

    が新たに設置された。この距離は、全送電網の13%に相当する。また、同年に総容量18億9000

    万ボルトアンペア分の変電所が設置され、これは全変電所容量の11%にあたる。2008年には、

    10億ワットの容量を有する東西系統連携電線が設置され、これによりバングラデシュにおける高

    圧電線網の安定化と、東西における電力差の解消が図られた。

    3)配電

    2007-2008年における新規の配電線(33キロボルト以下)敷設距離は合計1万4,654キロメート

    ル、また、これによる電化世帯数は約105万世帯と、やや実績としては振るわなかった。この背景

    には、REBの汚職と政治的影響を受けた非経済的な配電網の拡張が明らかとなったことで、REB

    による配電線の新規敷設が禁止となったことが挙げられる。禁止措置は後に解消され、経済的・

    技術的に適切であると判断された配電線に限り、新規敷設が再開された。しかし、近年深刻な電

    力の需要過多により、新規の配電線敷設は再度停止されており、いずれの機関によっても配電線

    敷設は行われていない。既に電化している地域においても新規の電気契約は原則、認められて

    いない。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 20

    4)再生可能エネルギー

    農村地域の電化、電力不足、そして気候変動というさまざまな課題に対処すべく、再生可能エ

    ネルギーの普及は、バングラデシュ政府の2007年および2008年の優先課題として取り上げられ

    た。実際、バングラデシュは、ソーラーホームシステム(SHS)の設置が世界で最も急速に進めら

    れている国の1つである。2007-2008年で、主に無電化地域における18万以上の世帯ならびに小

    規模店舗にSHSが設置された。

    政府系金融機関であるインフラストラクチャー・デベロップメント・カンパニー・リミテッド(IDCOL)

    による普及プログラムが最たる例だが、その他には政府機関のREBがSHSの普及を行うほか、

    ラヒマフルーズ(Rahimafrooz)、シーメンス・バングラデシュ(Siemens Bangladesh)、ARMCO、

    マイクロ・エレクトロニクス(Micro-Electronics)、ファースト・バングラデシュ・ソーラー(First

    Bangladesh Solar)など、参入企業は多い。

    バングラデシュの沿岸部では、太陽光発電に適した1日当りの日照時間(200ワット/平方メート

    ル以上)は、季節等によって異なるが3~11時間である。また、全天日射量は、1日3.8キロワット

    時/平方メートル~6.4キロワット時/平方メートルである。これらのデータから、バングラデシュにお

    ける太陽光発電は非常に有望であるといえる。

    一方、風力については、バングラデシュの沿岸部や島々において、3月から9月は平均風速3~

    4.5メートル/秒であり、10月から2月においては、1.7~2.3メートル/秒である。ただし、同国では頻

    繁にサイクロンが発生するため、風力発電のタービンの耐久性には十分な留意が必要となる。

    その他では、ダッカ市内で発生する廃棄物を利用した発電が期待されている。過去長きに渡り

    ダッカ市は、都市ごみ、医療廃棄物、各種工業廃棄物の発生による環境汚染の問題を抱えてきた。

    これらの廃棄物を利用した発電は、電力不足解消の一助となり、また、環境問題を同時に解決で

    きる手段にもなり得る。

    5)電力部門の商業実績

    電力部門の商業実績は、2007-2008年において大幅な向上をみせた。電力施設の平均配電ロ

    スは、2006年の16%から2ポイント減尐し、2008年で14%となった。2007年における小売店から

    の電気代徴収額は、2006年より86億9,000万タカ増加した。また、2006年に平均3.95カ月であっ

    た電気代未納扱いの請求書の期間が、2008年10月時点では2.46カ月まで改善した。

    6)電力部門の財務実績

    電力部門の財務実績もまた、好転をみせている。PGCB、DESCOおよびDPDCは、2008年に

    収益を上げている。BPDBの純損失に変化はみられなかったが、REBの純損失は減尐した。電力

    部門全体での純損失は、2006年の81億6,000万タカ、2007年の59億4,000万タカから、2008年

    には43億1,000万タカに減尐。2008年10月には電気料金が改定され、以降、BPDBの損失も軽

    減された。

    7)政策改革

    2008年、当時の暫定政権は「電力セクターへの民間企業参入促進のための政策ガイドライン

    (Policy Guidelines for Enhancement of Private Participation in the Power Sector)」という政策

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 21

    を打ち出した。この政策は、民間企業が発電事業に参入することを認め、消費者に対し双方の合

    意に基づく価格での電力販売や、従来の電力機関との共同事業ベースによる発電所の設置や復

    旧を可能にした。この政策が採択されたことにより、民間発電会社は、送・配電網へのアクセスを

    共有することができ、発電した電力の供給が可能となった。

    また、暫定政権は、同年に「再生可能エネルギー政策(Renewable Energy Policy)」という政

    策も採択。同政策は、再生可能エネルギーの普及を目指し、サステイナブル・エナジー・デベロッ

    プメント・オーソリティ(Sustainable Energy Development Authority)を設立することで当該エネ

    ルギーのサプライヤーとなる企業や、それら企業を支援する機関・団体に対し、財政的インセンテ

    ィブや税制優遇措置を行う。

    2010年11月7日から新規の電気契約者は、建築物が特定の条件下にある場合、ソーラーパネ

    ルの設置が義務づけられることとなった。その条件」は次のとおり。

    ①一般世帯の新規電気契約者は、使用電力が2,000ワット(=2キロワット)以上の場合、合計使

    用電力の3%を発電できる容量を持つソーラーパネルを設置する。

    ②工業および商業に関する建築物の場合、使用電力が50キロワット未満の場合、照明とファン

    に要する使用電力の7%を発電できる容量を持つソーラーパネルを設置する。

    ③工業および商業に関する建築物の場合、使用電力が50キロワット以上の場合、照明とファン

    に要する使用電力の10%を発電できる容量を持つソーラーパネルを設置する。

    ④繊維関連の建築物は、使用電力に関わらず、照明とファンに要する使用電力の5%を発電で

    きる容量を持つソーラーパネルを設置する。

    8)民間企業による電力事業参入

    かつて、バングラデシュにおける電力事業は、外資系企業とその現地関連会社により独占され

    ており、サミット・パワー・リミテッド(Summit Power Limited)を除き、バングラデシュの民間企業で

    発電事業を行う企業は存在しなかった。しかし、現在は多くのバングラデシュ系民間企業が小規

    模なものも含めて発電事業を展開しており、それら民間発電所の総発電量は8億ワットに達してい

    る。表1-22はバングラデシュ系民間発電会社のリストと各社の発電容量を示したものである。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 22

    【表1-22:バングラデシュ系民間発電会社と各社の発電容量】

    発電会社名 発電所の所在・容量(単位:100万ワット) 総容量(単位:100万ワット)

    Ashulia (44), Madhobdi (33), Chandina (25),

    Maona (33), Ullarpara (11), Jangalia (33) 223

    Rupgonj (33), Mohipal (11)

    Kumargaon (50), Shahjibazar (50), Fenchuganj (50),

    Bogra (20)

    Tangail (22), Narsingdi (22), Feni (22),

    Shikolbaha (55), Mohipal (11)

    Shahjibazar Power Shajibazar(86) 86

    Venture/GBB Energy Bogra (20), Bhola (34.5) 54.5

    Regent Power Limited Barobkundu (22) 22

    Barkatullah Electrodynamics LimitedFenchuganj (50) 50

    Desh Energy Kumargaon (11) 11

    Precision Energy Ashuganj (61) 61

    Energypac Habiganj(11) 11

    総計 820.5

    EnergyPrima

    Doreen Power

    Summit Power

    170

    132

    (出所)グラフ1-3と同じ

    2011年1月、丸紅はバングラデシュで同国最大規模となる火力発電所の建設を受注。2013年7

    月の完成を目標とし、ダッカ近郊に出力41万KWの発電所の建設を発表した。事業費は約310億

    円と報じられている。同社は今回の案件を足がかりとし、バングラデシュにおけるインフラ整備事

    業への取り組みを推進する。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 23

    第2章 低所得者階層の生活実態と社会課題

    1. バングラデシュにおける所得分配構造

    貧困層の定義は、さまざまな機関により定められているため、バングラデシュにおける貧困率

    は諸説ある。バングラデシュ政府だけでもDCI、FEI、CBNという3つの種類による算定方法が貧

    困ラインの測定に採用されてきた。そこで本項では各種定義による貧困率を示す。

    (1)バングラデシュ政府による貧困率

    ①DCI法

    1974 年 か ら バ ン グ ラ デ シ ュ 統 計 局 ( BBS ) が 実 施 し た 家 計 支 出 調 査 ( Household

    Expenditure Survey)において、次に述べるFEI法とともにDCI法が貧困ラインの測定に採用さ

    れている。

    DCIとは、「Direct Calorie Intake:直接カロリー摂取量」の略であり、1人当たり1日2,122キロ

    カロリー未満が絶対貧困層、同じく1,805Kcal未満が最貧困層と規定される。

    2004年に絶対貧困率は40.9%(都市部43.6%、農村部40.1%)であり、最貧困率は18.7%

    (都市部20.8%、18.2%)であった。

    【表2-1:DCI法による貧困率の推移】

    (単位:%)1983-84 1985-86 1988-89 1991-92 1995-96 1998-99 1999-00 2003-04

    全国  62.6 55.7 47.8 47.5 47.5 46.2 44.3 40.9都市部 67.7 62.6 47.6 46.7 49.7 49.9 52.5 43.6農村部 62 54.7 47.8 47.6 47.1 45.6 42.3 40.1

    全国  36.8 26 28 28 25.1 24.9 20 18.7都市部 37.4 30.7 26.4 26.3 27.3 27.3 25 20.8農村部 36.7 26.3 28.6 28.3 24.6 24.5 18.7 18.2

    絶対貧困層

    最貧困層

    (出所)岡山大学大学院文化科学研究科「北東アジア経済研究第5号(2008)」P16

    ②FEI法

    「Food Energy Intake:食糧エネルギー摂取量」の略。1人当たり1日のカロリー摂取の基準値

    を、農村部で最低2,122キロカロリー、都市部では最低2,112キロカロリーと定め、加えて非食

    料支出も考慮に入れて貧困ラインを設定し、これを実現するのに必要な月収を算出している。

    2004年の貧困ラインは、都市部が905.9タカ/月、農村部が594.6タカ/月となる。

    2004年の貧困率は、42.1%(都市部37.9%、農村部43.3%)である。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 24

    【表2-2:FEI法による貧困率の推移】

    (単位:%)1994-95 1995-96 1988-89 1996-97 1997-98 2003-04

    全国  - 47 46 46.7 44.7 42.1都市部 43.3 44.4 43.4 44.3 43.3 37.9農村部 46.8 47.9 46.8 47.6 44.9 43.3

    貧困層

    (出所)岡山大学大学院文化科学研究科「北東アジア経済研究第5号(2008)」P16

    ③CBN法

    「Cost of Basic Needs:基本的ニーズのコスト」の略。基礎的ニーズを賄うために必要な費用

    のレベルを貧困ラインとする方法。CBN 法では、各地域の物価水準等を加味し、基礎的ニー

    ズ充足のための金額である貧困ライン(Lower poverty line)と、さらに高い貧困水準として最貧

    困ライン(Upper poverty line)の金額を設定している。

    2005年の貧困率は40.0%(都市部28.4%、農村部43.8%)、最貧困率は25.1%(都市部

    28.6%、農村部14.6%)である。

    【表2-3:CBN法による貧困率の2000年、2005年比較】

    (単位:%)

    合計 都市 農村 合計 都市 農村最貧困ライン人数(単位:百万) 43.26 5.058 38.21 34.84 5.01 29.89割合 34.3 20 37.9 25.1 14.6 28.6貧困ライン人数(単位:百万) 61.67 8.902 52.73 55.53 9.747 45.77割合 48.9 35.2 52.3 40 28.4 43.8総人口(単位:百万) 126.11 25.29 100.82 138.82 34.32 104.5

    2000 2005

    (出所)外務省「国別評価報告書(バングラデシュ)(2009)」P35

    (2)ミレニアム開発目標

    世界銀行はミレニアム開発目標で、1日1米ドルという共通の貧困ラインを全ての国に適用し

    ている。この定義では、バングラデシュにおける2000年の貧困率は36%である。

    (3)グラミン銀行

    グラミン銀行では独自の貧困基準を定めている。この基準では貧困を、土地なし階層、ならび

    に0.5エーカー未満の土地しか所有しない「機能上の土地なし」(functionally landless)と呼ば

    れる階層を指している。グラミン銀行の基準にはカロリー摂取量という実際の消費水準や非食

    糧品に対する消費を反映していない。

    2004年の土地なし層の貧困率は51.9%(都市部45.5%、農村部57.8%)である。

    (4)国際開発計画(UNDP)

    UNDPの「Human Development Report 2009」によると、国際基準である1人1日1.25ドル

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 25

    (購買力平価ベース)では、バングラデシュの貧困率は2007年で49.6%である。なお、同資料で

    は、1人1日2ドル(購買力平価ベース)ラインでは、81.3%に達するとされている。

    <参考>

    次表は、世界資源研究所(World Resources Institute)および国際金融公社(International

    Finance Cooperation)が共同発行した「THE NEXT 4 BILLION」に掲載されているBOP区分

    に基づいたバングラデシュにおける所得分配である。

    【表2-4:所得分配】

    総計

    割合

    都市部

    BOP3000超 0.5 0.5 n.a.BOP3000 1.0 0.8 91.6BOP2500 2.2 1.7 85.4BOP2000 6.3 5 57.4BOP1500 18.4 14.6 33.1BOP1000 66.3 52.6 14.9BOP500 31.3 24.8 6.8BOP3000以下総計

    126.0 100.0 19.5

    人口

    BOP区分

    (注)例えば、BOP3000区分は、BOP2501~BOP3000の層を指す。

    (出所)世界資源研究所および国際金融公社「THE NEXT 4 BILLION」P114

    2. バングラデシュにおける低所得階層の位置づけ、経済におけるウェート

    「THE NEXT 4 BILLION」によると、2005年のバングラデシュにおける国内総家庭市場は

    1,086億ドルである。そのうち、BOP層による年間総支出は1,052億ドルであり、全体の96.9%を

    占める。

    【表2-5:BOP階層別年間支出】 【表2-6:部門別家計支出】

    (出所)表2-4と同じ (出所)表2-4と同じ

    総計

    割合

    都市部

    BOP3000 27.4 2.5 91.9

    BOP2500 51.3 4.7 85.3

    BOP2000 113.0 10.4 57.7

    BOP1500 234.1 21.6 34.3

    BOP1000 494.4 45.5 15.7

    BOP500 132.7 12.2 7

    BOP総計 1,052.9 96.9 28.6

    BOP区分

    年間支出 全国 BOP(億 ドル) (%)

    食料 585.4 98.4住宅 101.8 93.5水 1.2 85.4エネルギー 76.8 98.2家庭用品 112.3 95.7保健医療 22.4 98.4運輸 36.7 90.6ICT 4.8 89.7教育 30.1 94その他 114.6 96.1総計 1,086.1 96.9

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 26

    3. 生活者アンケート結果にみる低所得者の生活者実態と低所得者が抱える問題

    (1)調査概要

    ■本調査は、バングラデシュにおける一般生活者世帯を対象にアンケート調査を実施した。

    ■調査地域は以下の通りである。

    都市部 ダッカ市

    ダッカ近郊農村電化地域・Dharmasur・Mohanpur

    ダッカ近郊農村非電化地域・Gorpara・Char Gujamalka

    調査対象地域

    【調査対象地域マップ】

    ■調査実施期間は、2010年12月6日~2011年1月14日。

    ■調査対象世帯は、電化状況(電化、無電化)、地域(都市、農村)、性別、1人当たり年間世帯所

    得別に割付を行い、300世帯から回答を得た。

    ■本調査では、調査員が直接対象者世帯に訪問する、訪問調査にて実施した。各設問への回答

    は、調査員により調査票へ記入した。

    ■生活者アンケート調査については、現地調査機関の協力を得て実施した。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 27

    (2)調査対象者の基本属性

    1)居住地

    居住地は、都市部住民100サンプル、農村部住民200サンプルとなるようにコントロールした。

    【グラフ2-7:居住地 (N=300)】

    67.033.0

    0% 25% 50% 75% 100%

    都市部 農村部

    2)電化状況

    電化状況は、電化世帯200サンプル(都市部100サンプル、農村部100サンプル)、無電化世帯

    100サンプル(農村部100サンプル)となるようにコントロールした。

    【グラフ2-8:電化状況 (N=300)】

    66.7 33.3

    0% 25% 50% 75% 100%

    電化世帯 無電化世帯

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 28

    3)対象者年齢

    調査対象者の年齢分布は次のグラフのとおりである。

    【グラフ2-9:対象者年齢 (N=300)】

    3.3 29.7 30.7 16.7 12 7.7

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    20歳未満 20代 30代 40代 50代 60代以上

    4)男女比

    調査対象者の男女比は次のグラフのとおりである。

    【グラフ2-10:男女比 (N=300)】

    38.7 44.7 16.7

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    男性 女性 不明

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 29

    5)所得階層分布

    調査対象者のBOP階層分布は次のグラフのとおりである。可能な限り各区分が均等になるよう

    コントロールした。

    【グラフ2-11:所得階層分布 (N=300)】

    17.3 23.3 22 19.7 9.3 8.3

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    BOP500 BOP1000 BOP1500 BOP2000BOP2500 BOP3000

    (3)調査結果

    1)1カ月当りの家計支出の割合

    バングラデシュの消費者世帯における家計支出の中で最も大きな割合を占めるのは、食料支

    出(平均値:43.99%)である。食料は人間が生きていくための基本的ニーズであるため、これは多

    くの国においても同様のことがいえる。

    全体の中で顕著に支出割合が低いのが水(平均値:0.56%)である。飲料水の主な入手先は、

    都市部においては水道であるが、水道代はマンションの管理費に含まれているため、都市部の世

    帯によっては水道代を支払っているという認識は薄い。一方、農村部においては打込井戸から水

    が入手されているため、水道代はかかっていない。

    エネルギー支出(電気・ガス代)については、平均して家計支出の5.22%を占めている。地域別

    やBOP階層別等、属性別にエネルギー支出割合をみても、その数値に顕著な差異は現れなかっ

    た。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 30

    【グラフ2-12:1カ月の家計支出割合(N=300)】

    100

    84

    72.3

    71.7

    92.7

    80

    54

    52.7

    14.7

    24.3

    25.3

    7.3

    18.7

    35.7

    24.3

    19

    17

    8

    15.3

    16

    8.3

    6.3

    16.7 46.7

    693.3

    3.3

    2.7

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    食料(43.99)

    住宅(7.98)

    水(0.56)

    エネルギー(5.22)

    家庭用品(5.87)

    保健医療(6.52)

    通信(4.55)

    交通(5.81)

    教育(8.11)

    その他(11.38)

    10%未満 10~20%未満 20~30%未満

    30~40%未満 40~50%未満 50%以上

    (注)( )内の数値は平均値

    2)電気供給状況

    バングラデシュでは、2011年2月時点で、新規電気契約は原則、認められていない。NGO等は、

    電気利用のニーズを充足させるためSHSの普及を進めている。そこで、本調査では、電化状況に

    関して、「電気が来ている」、「ソーラー発電で電気を作っている」、「村・町までは来ているが、自宅

    には電気が来ていない」、「村・町まで電気が来ていない」の4選択肢にて回答してもらった。

    本調査の結果をみると都市部では全世帯が電化しており、農村部は電化・無電化の割合がほ

    ぼ半々となっているが、これは対象者世帯の電化状況をコントロールしたためである。

    農村部においてソーラー発電を行っている世帯は1世帯のみであり、「自宅のソーラー発電」(全体

    の0.3%)や「村・町までは来ているが自宅には来ていない」(同1.7%)の回答率が低い。

    【グラフ2-13:地域別電気供給状況(N=300)】

    65

    100

    47.8

    00

    33

    0

    49.3

    0.3

    0.5

    1.7

    2.5

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    全体(N=300)

    都市部(n=100)

    農村部(n=200)

    自宅に電気が来ている

    自宅のソーラー発電で電気を作っている

    村・町までは来ているが、自宅には電気が来ていない

    村・町までは電気が来ていない

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 31

    3)無電化世帯の電気入手方法

    前問で、「村・町までは来ているが自宅には電気が来ていない」または「村・町まで電気が来て

    いない」と回答した人を対象に、電気の入手方法を尋ねたところ、「家で電気を使用しない」との回

    答が56.7%と過半を占めた。

    バングラデシュでは、無電化世帯においても電気製品が使用されている。携帯電話などの小型

    のものであれば、近所の親戚の電化世帯などで充電を行い、テレビ等のサイズが大きい家電機

    器は充電された鉛蓄電池が動力源として使用されている。鉛蓄電池のバッテリーが切れると、近く

    のバザールで再度充電することが可能である。

    本調査の結果においても、「近所の電化世帯で充電」との回答は31.7%、「商店で充電」という

    回答は11.5%となった。

    【写真:無電化家庭で使われるテレビ】 【写真:農村部バザールのバッテリー屋】

    ※下のバッテリーが接続されている。 ※バッテリー自体は1台4,500タカで販売されて

    いた。充電は1回30タカで、テレビを1日6時間

    で1週間程度見ることができる。

    【グラフ2-14:無電化世帯の電気入手方法(n=104)】

    31.7 11.5 56.7

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    近所の親戚や知人の家でバッテリーに充電させてもらう

    商店でお金を払ってバッテリーに充電させてもらう

    家で電気を使用しない

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 32

    4)1カ月当りの電気料金

    この設問における「電気料金」とは、グリッドによる電気代、鉛蓄電池の充電費用などを含む。

    BOP500層における1カ月の電気料金は、7割以上の世帯で500タカ未満である。BOP1000層

    においても、6割以上の世帯が電気料金は500タカ未満と答えている。所得の向上とともに1カ月

    の電気代は上昇し、BOP3000層では、45.8%の世帯が「1,000~1,500タカ未満」と答えている。

    電化状況別にみると、無電化世帯はグリッドによる電力が使用できないため、総じて電気料金

    は低く、500タカ未満が約9割を占める。一方、上述の通り、無電化世帯では鉛蓄電池を利用して

    電力を使用する世帯があり、そのため「500~1,000タカ未満」と答えた回答者も10.9%となった。

    電化世帯では、グリッドによる電力を使用している世帯が多いため、1カ月に1,000タカ以上支

    払う世帯が約3割という結果になった。

    調査対象世帯の属性別に平均1カ月当り電気料金を示したものが、表2-16である。

    【グラフ2-15:属性別1カ月当りの電気料金(n=241)】

    30.3

    89.1

    73.2

    61.1

    37

    29.2

    7.1

    16.7

    40.5

    10.9

    22

    27.8

    34.8

    39.6

    64.3

    29.2

    23.6

    9.3

    26.1

    20.8

    21.4

    45.8

    4.9

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    電化世帯計 (n=196)

    無電化世帯計 (n=46)

    BOP500 (n=41)

    BOP1000 (n=54)

    BOP1500 (n=46)

    BOP2000 (n=48)

    BOP2500 (n=28)

    BOP3000 (n=24)

    500タカ未満 500~1000タカ未満 1000~1500タカ未満1500~2000タカ未満 2500~3000タカ未満 3000タカ以上

    【表2-16:属性別平均1カ月当り電気料金(n=241)】

    (単位:タカ)

    属性1カ月の電気料金

    (平均)

    農村部 476.83都市部 808.59農村部電化世帯 580.94農村部非電化世帯 259.57電化世帯計 696.51無電化世帯計 259.57BOP500 356.59BOP1000 467.04BOP1500 637.39BOP2000 718.75BOP2500 778.57BOP3000 929.17全体 613.11

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 33

    5)ガス供給状況

    都市部においては、93.9%の世帯にガスが来ているのに対し、農村部では、97.0%が「村・町ま

    でガスが来ていない」と回答しており、結果に大きな差異がみられる。

    なお、電化状況別にガスの供給状況をみると、無電化世帯で「自宅にガスが来ている」と答えた

    世帯は1世帯のみであった。

    【グラフ2-17:地域別ガス供給状況(N=300)】

    93.9

    972

    1

    6.1

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    農村部(n=200)

    都市部(n=100)

    自宅にガスが来ている

    自宅の装置でガスを作っている

    村・町までは来ているが、自宅にはガスが来ていない

    村・町まではガスが来ていない

    6)ガス管が通っていない世帯でのガス入手方法

    前問で、「村・町までは来ているが自宅にはガスが来ていない」、または「村・町までガスが来て

    いない」と回答した人を対象に、ガスの入手方法を尋ねたところ、「家でガスを使用しない」との回

    答が82.3%と大半を占めた。

    電気事情同様、バングラデシュにおいてはガス管の通っていない世帯においてはガスボンベに

    よるガスが調理に活用されている。鉛電池を販売・充電するバッテリー屋が存在するように、ガス

    ボンベを販売・充填するガスボンベ屋がバザールで店舗を構えている。

    本調査結果においては、商店でガスボンベを充填している世帯が17.7%という結果になった。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 34

    【写真:農村部バザールのガスボンベ屋】

    ※ボンベそのものは、1本(12リットル)4,500タカで販売されていた。充填は、1回1,000タカで、一

    般的な世帯で40日分。

    【グラフ2-18:ガス管の通っていない世帯におけるガスの入手方法(n=203)】

    17.7 82.3

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    近所の親戚や知人の家でガスボンベを充填させてもらう

    商店でお金を払ってガスボンベを充填させてもらう

    家でガスを使用しない

    7)1カ月当りのガス料金

    1カ月当りのガス料金は、電気料金のようにBOP階層別に差異はみられない。これは、電気料

    金はメーター制であるのに対し、ガス管によるガス料金は定額制であることに起因する。ガス料金

    は、ガスバーナーが2口の場合は月400タカ、4口の場合は811タカである。

    一方、都市部、農村部別にみると、その差は顕著である。都市部では96.8%が500タカ未満で

    あるのに対し、農村部では、500タカ以上の回答者が8割弱(不明を除く)を占める結果となった。

    これは、農村部には「5)ガス供給状況」で示したとおり、ほとんどの世帯にガス管が通っていない

    ため、ガス管によるガス料金よりも高価な手段(ガスボンベ屋での充填等)でガスを入手している

    ためであると考えられ、BOPペナルティを窺うことができる。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 35

    【グラフ2-19:属性別1カ月当たりのガス料金(n=133)】

    96.8

    5

    76.9

    68

    70.8

    53.3

    15

    8

    10

    11.1

    35

    15.4

    16

    4.2

    13.3

    8.7

    5.6

    10

    8.3

    12.5

    8.3

    17.5

    7.7

    16.7

    77.8

    78.3

    5.6

    4

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    都市部 (n=93)

    農村部 (n=40)

    BOP500 (n=13)

    BOP1000 (n=25)

    BOP1500 (n=24)

    BOP2000 (n=30)

    BOP2500 (n=23)

    BOP3000 (n=18)

    500タカ未満 500~1000タカ未満 1000~1500タカ未満

    1500~2000タカ未満 2000~2500タカ未満 3000タカ以上

    不明

    8)調理時の主なエネルギー源

    所得が向上するにつれ、ガスを調理時の主要エネルギー源とする世帯数は増える。本調査の

    結果では、BOP2500よりガスを主要エネルギー源とする世帯が急増するが、これは本調査にお

    いてBOP2500以上の対象者には「農村部無電化世帯」が含まれず、「都市部(=ガス管によるガ

    ス供給率が高い)」のサンプルに偏りがあるためである。(※調査設計当初、BOP2500以上で農

    村部無電化世帯も均等に割付を行ったが、それなりの所得を有しながら農村部で無電化の家庭

    はリクルートできなかった。)

    一方、地域別に結果をみると、都市部では9割以上の世帯がガスによる調理を行っているのに

    対し、農村部では約9割が薪を主要な調理エネルギー源としている。

    農村部における調理では、粘土製コンロが広く使用されており、上述のとおり多くの世帯で薪等

    のバイオ燃料がエネルギー源とされるため、調理時に発生する煙による室内空気汚染が問題視

    されている。室内の空気汚染は、呼吸器系疾病を引き起こす。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 36

    【グラフ2-20:調理時の主なエネルギー源(N=300)】

    7

    93.9

    20.4

    26.8

    30.2

    35.6

    65.5

    75

    89.1

    6.1

    75.9

    70.4

    66.7

    61

    34.5

    25

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    農村部 (n=200)

    都市部 (n=100)

    BOP500 (n=54)

    BOP1000 (n=71)

    BOP1500 (n=63)

    BOP2000 (n=59)

    BOP2500 (n=29)

    BOP3000 (n=24)

    ガス 木炭 薪 オイル 牛糞 植物の葉 その他

    【写真:落ち葉を集める農村女性】 【写真:薪、藁を屋内に保管する農村世帯】

    【写真:農村部の粘土コンロ】

    ※奥に立掛けられる木材は調理のエネルギー源として使用される。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 37

    9)照明の主なエネルギー源

    照明に関しても調理時の主なエネルギー源におけるガスと同様、所得の向上とともに電気を照

    明の主要エネルギーとする世帯が増加する傾向にある。BOP2500以上で電気を照明の主要エネ

    ルギーとする世帯が急増するが、これは本調査においてBOP2500以上の対象者には「無電化世

    帯」が含まれないためである。

    無電化家庭においては、96%の世帯が主な照明のエネルギー源はオイル(ケロシンなど)であ

    ると回答している。

    【グラフ2-21:照明の主なエネルギー源(N=300)】

    97.5

    57.4

    47.9

    60.3

    67.8

    96.6

    100

    96

    40.7

    50.7

    38.1

    30.5

    3.4

    2.5

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    電化世帯計 (n=200)

    無電化世帯計 (n=100)

    BOP500 (n=54)

    BOP1000 (n=71)

    BOP1500 (n=63)

    BOP2000 (n=59)

    BOP2500 (n=29)

    BOP3000 (n=24)

    電気 オイル ソーラー バッテリー 照明はない

    【写真:照明として使われるケロシン】 【写真:無電化世帯で使われる充電式LEDライト】

    ※職場や近隣の電化世帯で充電し、自宅で照明

    として使う無電化世帯もある。充電式LEDライトは

    約250タカで販売されていた。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 38

    10)電気の種類

    電気を照明の主なエネルギー源と答えた回答者に照明の種類を尋ねたところ、97.9%が蛍光

    灯と回答した。BOP階層や地域別にみても傾向に変化はなく、いずれの属性においても95%程度

    が蛍光灯と答えている。

    【グラフ2-22:照明の種類(n=191)】

    97.9 2.1

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    蛍光灯 電球(LED式以外) 電球(LED式) その他

    11)照明の使用用途

    電気を照明の主なエネルギー源と答えた回答者に照明の使用用途を尋ねたところ、いずれの

    属性(BOP階層、地域)においても9割以上の世帯が夕食時に照明を使用していると回答した。

    勉強時に照明を点ける世帯は、BOP階層別には大きな差異は現れないが、地域別では都市部

    が農村部を17ポイント上回る。

    住居内での仕事時の照明としての使用については、BOP3000の世帯では、95.8%が使用して

    おり、他の各階層より約20~15%高い。地域別に仕事時の照明の使用状況をみると、都市部が

    91.9%、農村部が72.1%である。

    読書時の照明の使用については、所得の向上とともに使用率が高まる傾向にあり、地域別で

    は、都市部が62.6%、農村部が26.9%とその差は大きい。

    この結果から、都市部は、農村部に比べ夕食時以外の用途で照明を使用する世帯が多く、ま

    た、所得の向上に伴い同様に夕食以外の用途が増えるといえる。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 39

    【表2-23:照明の使用用途(n=191)】

    (単位:%)夕食時

    勉強時

    住居内での仕

    事時

    読書時

    暗いのは嫌だ

    から特に目的

    もなく点ける

    その他

    BOP3000 (n=24) 87.5 62.5 95.8 66.7 0 4.2BOP2500 (n=28) 93.1 69 75.9 51.7 6.9 3.4BOP2000 (n=40) 91.5 57.6 76.3 44.1 1.7 6.8BOP1500 (n=38) 93.7 63.5 81 31.7 1.6 17.5BOP1000 (n=34) 93 60.6 71.8 26.8 0 11.3BOP500 (n=31) 94.4 59.3 81.5 37 0 7.4都市部 (n=100) 90.9 72.7 91.9 62.6 4 4農村部 (n=96) 93.5 55.7 72.1 26.9 0 12.4

    (注)当てはまるもの全てに回答

    12)電気製品の保有状況

    いずれの電気製品においても、所得の向上に伴い保有率の上昇がみられる。

    全BOP階層の平均値でみると、相対的に保有率が高い製品は、「携帯電話」(89.0%)、「天井ファ

    ン」(64.3%)、「照明器具(電気式)」(60.3%)、「テレビ」(58.7%)、「懐中電灯・ランタン」(52.0%)

    の順で、この5製品が保有率50%を超えている。

    本調査では、BOP2500以上の対象者に無電化世帯が含まれていないため、BOP2000以下世

    帯とBOP2500以上世帯の間で保有状況に大きな隔たりがみられるが、この条件を考慮に入れて

    も、「冷蔵庫」、「テレビ」、「扇風機」、「パソコン」、「ビデオ・DVDプレーヤー」の保有率には階層間

    で差異が現れている。これは電気製品が低所得者層にとって高価なものであり、彼らにとって手

    の届き辛いものであることを示している。

    一方、電気製品の中でも比較的安価で入手できる「携帯電話」、「懐中電灯・ランタン(充電式)」、

    「ラジオ」の保有状況のBOP階層間格差は、「冷蔵庫」、「テレビ」などの高価な製品にみられるほ

    どに大きくはない。

    【写真:家電小売店街で販売される電気製品】

    左:ラングス社(バングラデシュ系)製冷蔵庫:28,500タカ

    中央:ラングス社(バングラデシュ系)製21型ブラウン管テレビ:12,800タカ

    右:三洋電機製蛍光管ランタン:900タカ

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 40

    【グラフ2-24:電気製品の保有状況(N=300)】

      (単位:%)

    7.4

    2.8

    10.2

    34.5

    96.6

    29.2

    79.2

    100

    100

    100

    57.4

    11.1

    13

    1.9

    7.4

    44.4

    81.5

    5.6

    38.9

    59.3

    1.9

    1.9

    11.3

    47.9

    26.8

    1.4

    88.7

    16.9

    7

    43.7

    39.4

    47.9

    5.6

    7

    19

    22.2

    58.7

    42.9

    14.3

    11.1

    1.6

    92.1

    61.9

    57.1

    55.6

    9.5

    6.3

    67.8

    66.1

    62.7

    11.9

    22

    33.9

    54.2

    15.3

    91.5

    54.2

    6.8

    1.7

    93.1

    86.2

    89.7

    62.1

    48.3

    34.5

    17.2

    17.2

    13.8

    89.7

    55.2

    6.9

    91.7

    70.8

    29.2

    25

    25

    25

    45.8

    79.2

    58.3

    0 20 40 60 80 100 120

    ラジオ

    プリンター

    台所の換気扇

    浄水器

    IPS

    ビデオ・DVD

    懐中電灯・ランタン(充電式)

    照明器具(電気式)

    パソコン

    扇風機

    携帯電話

    テレビ

    冷蔵庫

    天井ファン

    BOP3000 (n=24)

    BOP2500 (n=29)

    BOP2000 (n=59)

    BOP1500 (n=63)

    BOP1000 (n=71)

    BOP500 (n=54)

    (注)・上位14製品を掲載

    ・当てはまるもの全てに回答

    13)欲しい電気製品

    電化状況により欲しい電気製品は大きく異なる結果となった。無電化世帯においては、天井ファ

    ン、テレビ、冷蔵庫への意向が強く、いずれも70%以上の回答を得た。一方、電化世帯において

    は、パソコンが最も欲しい製品として選ばれ(43.5%)、冷蔵庫(36%)、IPS(34%)、エアコン

    (29.5%)、洗濯機(26%)と続く(※IPSについては、P45参照)。

    現地視察結果によると、実際に無電化世帯においては暑さ対策へのニーズが強く、天井ファン

    を求める世帯は多い。また、エンターテインメントへの欲求があり、無電化家庭においてもバッテリ

    ーを用いてテレビを見ている世帯があるほどである。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 41

    バングラデシュにおいて食材の調達は、男性の役割としている世帯が多い。無電化世帯では冷

    蔵保存が出来ないため、その日に食べるものを近隣のバザールで購入しているが、男性が仕事

    で忙しい時など買い物ができないことがあり、冷蔵庫による冷蔵保存に対するニーズも見受けら

    れる。

    電化世帯の欲しい電気製品をみると、彼らは生活の質を豊かにする電気製品(パソコン、エア

    コン、洗濯機等)に対してニーズを有すると考えられる。IPSを求めているのは、バングラデシュは

    停電が頻発するため、その際のバックアップ電源用であろう。

    【表2-25:欲しい電気製品(N=300)】

    (単位:%) (単位:%)

    順位 製品名 順位 製品名

    天井ファン パソコン80.0 43.5

    テレビ 冷蔵庫77.0 36.0

    冷蔵庫 IPS71.0 34.0

    携帯電話 エアコン18.0 29.5

    ビデオ・DVDプレーヤー 洗濯機14.0 26.0

    扇風機 電気炊飯器12.0 21.5

    パソコン テレビ7.0 16.0

    ラジオ 電子レンジ6.0 15.5

    照明器具(電気式) 浄水器5.0 13.0

    電気炊飯器 プリンタ3.0 10.5

    1位

    2位

    3位

    4位

    5位

    6位

    7位

    8位

    5位

    6位

    7位

    8位

    9位

    10位

    <無電化世帯(n=100)> <電化世帯(n=200)>

    9位

    10位

    1位

    2位

    3位

    4位

    (注)・それぞれ上位10製品を掲載

    ・上位3つを選択

    14)電化によるメリット

    既に電化している世帯には、電化によってもたらされたメリット、無電化状況の世帯には、電化

    によってもたらされるメリットを尋ねた。

    電化世帯は、「照明により、夜に仕事ができること」(75%)、「照明により、夜に勉強ができるこ

    と」(67.9%)、「照明により、家の雰囲気が明るくなること」(55.6%)の順で、照明によるメリットが

    上位になっている。

    無電化世帯においては、「照明により、夜に勉強ができること」(64.4%)、「照明により、夜に仕

    事ができること」(53.8%)、「テレビやラジオが視聴できること」(47.1%)と続いている。

  • Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 42

    【グラフ2-26:電化によるメリット(N=300)※上位3つ選択】

    (単位:%)

    0

    0

    0

    1

    1.5

    2

    10.7

    11.7

    34.7

    38.3

    55.6

    67.9

    75

    0

    9.6

    47.1

    33.7

    1

    2.9

    2.9

    2.9

    27.9

    20.2

    33.7

    64.4

    53.8

    0 10 20 30 40 50 60 70 80

    養殖ができること

    養鶏ができること

    商売ができること

    バッテリーの充電やランプ用オイルの充填をしなくてよいこと

    農業が灌漑や脱穀などにおいて効率的になること

    パソコンやプリンターが使えること

    テレビやラジオが視聴できること

    携帯電話が充電できること

    冷蔵庫により、食料が保存できること

    扇風機やエアコンなどにより、室内の�