第第第第1111章章章章 研究背晙研究背晙3 第第第第1111章章章章...

38
1 目次 目次 目次 目次 第1章 研究背 研究背 研究背 研究背 ................................ ................................ ................................ ................................................................ ................................ ................................ ................................ 3 第1節 動機 動機 動機 動機 ................................ ................................ ................................ ................................................................ ................................ ................................ .................................. .. .. .. 3 第2 2節 目的 目的 目的 目的 .................................................................. 3 第2章 とは とは とは とは ................................ ................................ ................................ .............................................................. .............................. .............................. .............................. 4 第1節 広告 広告 広告 広告 .............................................................. 4 第2節 規格 規格 規格 規格 .................................................................... 5 第3節 掲載位置 掲載位置 掲載位置 掲載位置 ................................................................ 7 第3章 の設計 設計 設計 設計 ................................ ................................ ................................ .......................................................... .......................... .......................... .......................... 8 第1節 概要 概要 概要 概要 ............................................................ 8 第2節 部機能 部機能 部機能 部機能 ............................................................ 9 3.2.1. 3.2.1. 3.2.1. 3.2.1. 問題集出題機能 問題集出題機能 問題集出題機能 問題集出題機能.......................................................... 9 3.2.2. 3.2.2. 3.2.2. 3.2.2. 広告機能 広告機能 広告機能 広告機能................................................................ 9 3.2.3. 3.2.3. 3.2.3. 3.2.3. 表示 表示 表示 表示の .............................................................. 9 第3節 管理部機能 管理部機能 管理部機能 管理部機能 ............................................................. 10 3.3.1. 3.3.1. 3.3.1. 3.3.1. 学習進捗状表示 学習進捗状表示 学習進捗状表示 学習進捗状表示....................................................... 10 3.3.2. 3.3.2. 3.3.2. 3.3.2. 問題集選択 問題集選択 問題集選択 問題集選択............................................................. 10 3.3.3. 3.3.3. 3.3.3. 3.3.3. 問題集 問題集 問題集 問題集の の投稿 投稿 投稿 投稿 編集 編集 編集 編集..................................................... 10 3.3.4. MY 3.3.4. MY 3.3.4. MY 3.3.4. MY 作成 作成 作成 作成 .......................................................... 10 3.3.5. 3.3.5. 3.3.5. 3.3.5. 問題設定 問題設定 問題設定 問題設定..................................................... 10 第4節 ........................................................... 11 第4章 開発 開発 開発 開発 ................................ ................................ ................................ ................................................................ ................................ ................................ ................................... ... ... ... 14 14 14 14 第1節 開発環境 開発環境 開発環境 開発環境 ............................................................... 14 第2節 部機能 部機能 部機能 部機能 ........................................................... 15 4.2.1. 4.2.1. 4.2.1. 4.2.1. 問題出題機能 問題出題機能 問題出題機能 問題出題機能........................................................... 15 4.2.2 4.2.2 4.2.2 4.2.2 広告機能 広告機能 広告機能 広告機能................................................................ 17 4.2.3. 4.2.3. 4.2.3. 4.2.3. 表示 表示 表示 表示の ............................................................. 17 第3節 管理部機能 管理部機能 管理部機能 管理部機能 ............................................................. 18 4.3.1. 4.3.1. 4.3.1. 4.3.1. 学習進捗状表示 学習進捗状表示 学習進捗状表示 学習進捗状表示....................................................... 18 4.3.2. 4.3.2. 4.3.2. 4.3.2. 問題集選択 問題集選択 問題集選択 問題集選択............................................................. 19 4.3.3. 4.3.3. 4.3.3. 4.3.3. 問題集 問題集 問題集 問題集の の投稿 投稿 投稿 投稿 編集 編集 編集 編集..................................................... 20 4.3.4. MY 4.3.4. MY 4.3.4. MY 4.3.4. MY 作成 作成 作成 作成 .......................................................... 22

Transcript of 第第第第1111章章章章 研究背晙研究背晙3 第第第第1111章章章章...

  • 1

    目次目次目次目次

    第第第第1111章章章章 研究背景研究背景研究背景研究背景 ................................................................................................................................................................................................................................................................ 3333

    第第第第1111節節節節 動機動機動機動機 ........................................................................................................................................................................................................................................................................ 3

    第第第第2222節節節節 目的目的目的目的 ..................................................................3

    第第第第2222章章章章 バナーバナーバナーバナーとはとはとはとは ........................................................................................................................................................................................................................................................ 4444

    第第第第1111節節節節 バナーバナーバナーバナー広告広告広告広告 ..............................................................4

    第第第第2222節節節節 規格規格規格規格 ....................................................................5

    第第第第3333節節節節 掲載位置掲載位置掲載位置掲載位置 ................................................................7

    第第第第3333章章章章 システムシステムシステムシステムのののの設計設計設計設計 ........................................................................................................................................................................................................................................ 8888

    第第第第1111節節節節 システムシステムシステムシステム概要概要概要概要 ............................................................8

    第第第第2222節節節節 バナーバナーバナーバナー部機能部機能部機能部機能 ............................................................9

    3.2.1. 3.2.1. 3.2.1. 3.2.1. 問題集出題機能問題集出題機能問題集出題機能問題集出題機能..........................................................9

    3.2.2. 3.2.2. 3.2.2. 3.2.2. 広告機能広告機能広告機能広告機能................................................................9

    3.2.3. 3.2.3. 3.2.3. 3.2.3. 表示表示表示表示のののの流流流流れれれれ..............................................................9

    第第第第3333節節節節 管理部機能管理部機能管理部機能管理部機能 .............................................................10

    3.3.1. 3.3.1. 3.3.1. 3.3.1. 学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示.......................................................10

    3.3.2. 3.3.2. 3.3.2. 3.3.2. 問題集選択問題集選択問題集選択問題集選択.............................................................10

    3.3.3. 3.3.3. 3.3.3. 3.3.3. 問題集問題集問題集問題集のののの投稿投稿投稿投稿・・・・編集編集編集編集.....................................................10

    3.3.4. MY3.3.4. MY3.3.4. MY3.3.4. MY バナーバナーバナーバナー作成作成作成作成 ..........................................................10

    3.3.5. 3.3.5. 3.3.5. 3.3.5. デフォルトデフォルトデフォルトデフォルト問題設定問題設定問題設定問題設定.....................................................10

    第第第第4444節節節節 アルゴリズムアルゴリズムアルゴリズムアルゴリズム ...........................................................11

    第第第第4444章章章章 開発開発開発開発 ............................................................................................................................................................................................................................................................................ 14141414

    第第第第1111節節節節 開発環境開発環境開発環境開発環境 ...............................................................14

    第第第第2222節節節節 バナーバナーバナーバナー部機能部機能部機能部機能 ...........................................................15

    4.2.1. 4.2.1. 4.2.1. 4.2.1. 問題出題機能問題出題機能問題出題機能問題出題機能...........................................................15

    4.2.2 4.2.2 4.2.2 4.2.2 広告機能広告機能広告機能広告機能................................................................17

    4.2.3. 4.2.3. 4.2.3. 4.2.3. 表示表示表示表示のののの流流流流れれれれ.............................................................17

    第第第第3333節節節節 管理部機能管理部機能管理部機能管理部機能 .............................................................18

    4.3.1. 4.3.1. 4.3.1. 4.3.1. 学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示.......................................................18

    4.3.2. 4.3.2. 4.3.2. 4.3.2. 問題集選択問題集選択問題集選択問題集選択.............................................................19

    4.3.3. 4.3.3. 4.3.3. 4.3.3. 問題集問題集問題集問題集のののの投稿投稿投稿投稿・・・・編集編集編集編集.....................................................20

    4.3.4. MY4.3.4. MY4.3.4. MY4.3.4. MY バナーバナーバナーバナー作成作成作成作成 ..........................................................22

  • 2

    4.3.5. 4.3.5. 4.3.5. 4.3.5. デフォルトデフォルトデフォルトデフォルト問題設定問題設定問題設定問題設定.....................................................23

    第第第第5555章章章章 運用運用運用運用・・・・評価評価評価評価 .................................................................................................................................................................................................................................................... 25252525

    第第第第1111節節節節 評価目的評価目的評価目的評価目的とととと評価手順評価手順評価手順評価手順 .....................................................25

    5.1.1. 5.1.1. 5.1.1. 5.1.1. 評価目的評価目的評価目的評価目的...............................................................25

    5555.1.2. .1.2. .1.2. .1.2. 評価方法評価方法評価方法評価方法...............................................................25

    5.1.3. 5.1.3. 5.1.3. 5.1.3. 評価手順評価手順評価手順評価手順...............................................................25

    5.1.4 5.1.4 5.1.4 5.1.4 作業手順書作業手順書作業手順書作業手順書((((学習者編学習者編学習者編学習者編))))..................................................26

    5.1.5. 5.1.5. 5.1.5. 5.1.5. 作業手順書作業手順書作業手順書作業手順書((((ササササイトイトイトイト管理者編管理者編管理者編管理者編))))...........................................26

    5.1.6. 5.1.6. 5.1.6. 5.1.6. アンケートアンケートアンケートアンケート.............................................................26

    第第第第2222節節節節 評価結果評価結果評価結果評価結果とととと考察考察考察考察 .........................................................27

    5.2.1. 5.2.1. 5.2.1. 5.2.1. 動作確認結果動作確認結果動作確認結果動作確認結果...........................................................27

    5.2.2. 5.2.2. 5.2.2. 5.2.2. 仮運用評価結果仮運用評価結果仮運用評価結果仮運用評価結果.........................................................27

    5.2.3. 5.2.3. 5.2.3. 5.2.3. 本運用評価結果本運用評価結果本運用評価結果本運用評価結果.........................................................31

    5.2.4. 5.2.4. 5.2.4. 5.2.4. 評価結果評価結果評価結果評価結果まとめまとめまとめまとめ.........................................................35

    第第第第6666章章章章 おわりにおわりにおわりにおわりに ............................................................................................................................................................................................................................................................ 36363636

    参考文献参考文献参考文献参考文献 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................ 37373737

    巻末資料巻末資料巻末資料巻末資料 ............................................................................................................................................................................................................................................................................................ 38383838

  • 3

    第第第第1111章章章章 研究背景研究背景研究背景研究背景

    第第第第1111節節節節 動機動機動機動機

    学習行動を長期にわたって維持することは、学習意欲が高いまたは、絶対にやらなけれ

    ばならいというような状況でなければ、とても難しいことであると思われる。そのような

    絶対達成しなければならない状況下とは異なる場合において、例えば、英語は、いつかは

    使えるようになりたいといった場合など、このような状況下では、学習意欲の強さが大事

    になってくると思われる。このような状況下でも、継続的に学習行動を行うことが出来な

    いかと思い、学習意欲を常に維持するよりは、なんらかの行動を学習行動に導くことが出

    来れば、継続的に学習行動を誘発できるのでは、ないかと考え、誘発するメディアである

    バナー広告に着目した。バナー広告は、ブラウザを立ち上げたときに最も目に入りやすい

    位置に設置されていることが多い。これは、ブラウザを閲覧するという行動中に、興味を

    示すようなテキスト、アニメーションを設置することで、閲覧者に、興味・関心を引き起

    こさせ、サイトに誘引するということを行っている。この誘引する効果を学習行動に応用

    できないかと考え、バナー広告にドリルを設置すれば、ブラウザを立ち上げるという行動

    を、学習行動に導くことができるのではないかと思い本研究を行った。

    第第第第2222節節節節 目的目的目的目的

    バナー広告にドリルを設置することで、学習者がどの程度の頻度で、学習行動を起こす

    かということを、システムを開発し調査する。また、その学習行動が長期にわたり継続す

    るかを、システムを開発し長期運用することで調査する。ドリルをどのようにバナー広告

    に設置すれば、効率よく学習者の学習行動を誘引することが出来るかを、開発したシステ

    ムの運用ログ、アンケートなどを用いて、模索することを本研究目的とする。

  • 4

    第第第第2222章章章章 バナーバナーバナーバナーとはとはとはとは

    第第第第1111節節節節 バナーバナーバナーバナー広告広告広告広告

    バナー広告とは、インターネット広告の種類のひとつで、もっとも一般的なものであ

    る。バナー広告が、インターネット広告と動議の言葉として使用されることも多い。バナ

    ーと省略されることもある。小さめのバナーはバッジやタイルと呼ばれることもある。バ

    ナー(banner)が横断幕を意味するとおり,多くのバナー広告は細長い帯状の画像ででき

    ている(太駄 2005)。

    バナーという広告形式が生まれたのは、1994 年 Web マガジン「HOT WIRED」だと言われて

    いる。その後様々な表現形式が試みられ、その度に「バナーはもう古い」と言われながら

    もいまだにバナーはネット広告手法の主流の座を渡していないのが現状である。そういう

    現状からも誘引するメディアとしては、効果的なメディアと言えるのではないかと思われ

    る。米国でも以前には、スポンサーシップとインタースティシャル(ユーザがページをリ

    クエストして表示されるまでの合間に挿入される広告手法)などで 50%を構成し、バナーは

    50%を割ると言われていた。正確な調査結果はまだ出されていないが、実際にはこの予測ほ

    どバナーのシェアは小さくなってはいないのが現状のようである。

    日本でも当初は「とにかくクリックさせよう」ということでギミックバナー(ユーザが

    クリックしたくなるようなだまし絵的な表現を使ったバナー表現)という、Windows のアラ

    ートを真似たり、ソフトウェアのボタン等を真似たりする表現が多かったが、結局クリッ

    ク後のレスポンス(ユーザをサイトに誘導する効果)が悪いので意味がないと評価され、

    最近ではあまり見かけなくなった。米国ではバナー表現に対して明確な目標設定と、高い

    表現開発力が駆使されていて、そのためにリッチメディアと呼ばれる新しい技術を使った

    バナー表現手法が試されている。従来、回線速度がネックになってあまり使われなかった

    が、近年では ADSL や光ファイバーによってブロードバンド化が進んだため、大容量のリッ

    チメディアファイルを送れるようになり、バナークリエイティブのクオリティーは高まっ

    てきている。

    バナーの露出方法としては,ひとつの広告枠にひとつの広告を貼り付ける方法と,ひと

    つの広告枠を複数の広告でローテーションさせる方法がある。出稿期間や出稿量が同じで

    あれば,貼り付け型はローテーション型よりもフリークエンシー(特定のインターネット

    広告と特定人の接触頻度を示す値。普通は平均値で表す)が高くなり,ローテーション型

    は貼り付け型よりもリーチ(特定のWebサイトがある期間内にどれだけの人に閲覧された

    かを示す値。対象となる全インターネットユーザに対する比率で示される)が広くなる。

  • 5

    第第第第2222節節節節 規格規格規格規格

    バナー広告の形と大きさは、AAAA と ANA により組織された CASIE(Coalition for

    Advertising Supported Information and Entertainment)および IAB によって,1996 年

    12 月に標準化され、左右 468 ピクセル×天地 60ピクセルのフルバナーが一般的なサイズと

    定められた。2001 年 2 月になると,バナー広告のさらなる効果を追求するために大型の 7

    種類が標準に追加された。しかし,バナー広告のサイズの規格が 14種類もあることによっ

    て,広告主や広告会社が混乱することもあった。テレビ広告は 15 秒(または 30 秒)の素

    材を制作すればよいのに対して,バナー広告は何種類もの異なるサイズの素材を制作しな

    ければならないからである。小さな広告がページに散乱することについては,媒体の編集

    者やデザイナーも困惑しており、そこで IAB は 2003 年 4 月,ユニバーサルアドパッケージ

    として新サイズを含む 4 種類のサイズを推奨することにした。それまでもっとも一般的だ

    ったフルバナーに代わって,左右 728 ピクセル×天地 90 ピクセルのリーダーボードが推奨

    さ れ る こ と に な っ た 。 EIAA ( European Interactive Advertising Association ,

    http://www.eiaa.net/)と IAB ヨーロッパ(IAB Europe,http://www.iabeurope.ws/)は

    同年 10 月,IAB のユニバーサルアドパッケージの 4 サイズを含む 6 サイズをヨーロッパに

    おける標準とした。日本ではインターネット広告推進協議会がバナー広告のカテゴリー分

    類と推奨サイズを規定している(太駄 2005)。

    多くのバナー広告は GIF で制作されているが,さらに表現力の豊かなクリエイティブが

    可能なフラッシュの利用も増加傾向にある。マクロメディア( Macromedia ,

    http://www.macromedia.com/)は広告配信会社などとともに 2001 年から MFAA(Macromedia

    Flash Advertising Alliance,http://www.mfaa.org/)を結成して,フラッシュを活用し

    た広告の標準手法の策定に取り組んだ。IAB は 2004 年 2 月に制定したリッチメディア広告

    のガイドラインにおいて,GIF とフラッシュのそれぞれの容量を規定した。

    表表表表 1111 IABIABIABIAB によるによるによるによる推奨規格推奨規格推奨規格推奨規格((((IAB Universal Ad PackageIAB Universal Ad PackageIAB Universal Ad PackageIAB Universal Ad Package))))

    容量 名称 サイズ

    GIF/JPEG FLASH アニメーション

    Leaderboard 728×90

    Medium Rectangle 300×250

    Wide Skyscraper 160×600

    20KB 30KB

    Rectangle 180×150 15KB 20KB

    15 秒まで

  • 6

    表表表表 2222 IABIABIABIAB によるによるによるによる推奨規格推奨規格推奨規格推奨規格((((IAB Interactive Marketing UnitsIAB Interactive Marketing UnitsIAB Interactive Marketing UnitsIAB Interactive Marketing Units))))

    名称 サイズ

    Medium Rectangle 300×250 IMU *

    Square Pop-up 250×250 IMU

    Vertical Rectangle 240×400 IMU

    Large Rectangle 336×280 IMU

    Rectangle 180×150 IMU *

    Full Banner 468×60 IMU

    Half Banner 234×60 IMU

    Micro Button 88×31 IMU

    Button 1 120×90 IMU

    Button 2 120×60 IMU

    Vertical Banner 120×240 IMU

    Square Button 125×125 IMU

    Leaderbord 728×90 IMU *

    Wide Skyscraper 160×600 IMU *

    Skyscraper 120×600 IMU

    Half Page Ad 300×600 IMU

    表表表表 3333 インターネットインターネットインターネットインターネット広告推進協議会広告推進協議会広告推進協議会広告推進協議会によるによるによるによる推奨規格推奨規格推奨規格推奨規格

    大カテゴリー 中カテゴリー サイズ 容量

    スモールバナー 224×33 10KB

    レギュラーバナー 468×60 20KB バナー広告

    ラージバナー 728×90 30KB

    スモールバッジ 120×60 10KB

    レギュラーバッジ 120×90 15KB バッジ広告

    ラージバッジ 125×125 20KB

    スモールレクタンlグル 200×200 30KB

    レギュラーレクタングル 300×250 40KB レクタングル広告

    ラージレクタングル 336×280 50KB

    レギュラースカイスクレーパー 120×600 30KB

    ワイドスカイスクレーパー 160×600 40KB スカイスクレーパー広告

    ラージスカイスクレーパー 148×800 50KB

  • 7

    第第第第3333節節節節 掲載位置掲載位置掲載位置掲載位置

    バナーは、一般的にサイズや容量が大きいほど強いインパクトを期待できる。もちろん、

    広告効果は掲載ページやクリエイティブにも左右される。加えて、無視できないのは掲載

    位置による影響である。ポインターインスティチュート(The Poynter Institute,

    http://www.poynter.org/)は 2003 年 12 月,デンバー大学エストローセンター(The Estlow

    Center at the University of Denver,http://estlowcenter.du.edu/)やアイツールズ

    (Eyetools,http://www.eyetools.com/)とともに視線を追跡する調査を実施して、ウェ

    ブページの上部や左側の広告、コンテンツから距離が離れていない広告が注目されやすい

    ことを明らかにした。つまりインターネット利用者はウェブページに対する視線を上部の

    左側から移動させるということである。ウェブページをスクロールしないと表示されない

    ような領域に掲載される広告は、採用を控えるべきであるという。そのため本研究におい

    ても、バナーの設置する位置は、もっとも注目される左側上部に設定した。(Impress Watch

    Corporation 2005)

    図図図図 1111 視線視線視線視線をををを追跡追跡追跡追跡するするするする調査結果調査結果調査結果調査結果

  • 8

    第第第第3333章章章章 システムシステムシステムシステムのののの設計設計設計設計

    第第第第1111節節節節 システムシステムシステムシステム概要概要概要概要

    バナーの特長を、まとめた上でバナーにドリル機能を付加するバナー型学習支援システ

    ムの設計を行った。このシステムは、バナーに閲覧者が、選択した問題集を出題し、閲覧

    者に興味関心を引かせ、学習をさせるシステムである。本システムの開発目的は、バナー

    に問題を出題させることで、閲覧者の興味関心を引き、閲覧者に学習行動を誘発させるこ

    とである。そして、さらにその学習行動を長期にわたり誘発することが出来るかを調査す

    ることにある。

    本システムは、学習を行う「バナー部」と、バナー部に出題される問題集を選択・管理、

    MY バナー作成することができる「管理部」から構成される。バナー部は、閲覧者に対し、

    問題を表示する「問題集出題機能」と、サイト管理者が用意したバナー広告表示する「広

    告表示機能」を有する。管理部は、バナーに表示している問題集の学習進捗状況を表示す

    る「学習進捗状況表示機能」バナーに出題する問題集を選択する「問題集選択機能」、問題

    集の投稿を行う「問題集の投稿・編集機能」、自分のサイトにバナーを作成することが出来

    る「MYバナー作成機能」、自分のサイトに訪れる閲覧者に対し、問題集から問題を出題する

    「デフォルト問題設定機能」を有する。

    図図図図 2222 システムシステムシステムシステム構成図構成図構成図構成図

    ・問題集選択・問題集編集・学習履歴閲覧・広告設置( 管理 者)・サイト問題設定(管理者 )

    管管管管理理理理部部部部

    ユーザデータ問題データ広告データ

    ・問題の出題・広告表示

    閲覧時にバナーに広告とサイト独自の問題が表示される

    ササササイイイイトトトト管管管管理理理理者者者者

    学学学学習習習習者者者者

    デフォルト問題の設定広告の登録

    自サイトにバナー設置

    問題集の設定履歴閲覧

    ババババナナナナーーーー部部部部

    学習者が設定した

    問題集が出題される

  • 9

    第第第第2222節節節節 バナーバナーバナーバナー部機能部機能部機能部機能

    3.2.1. 3.2.1. 3.2.1. 3.2.1. 問題集出題機能問題集出題機能問題集出題機能問題集出題機能

    問題集出題機能とは、ユーザがブラウザを立ち上げた際に、バナー部に問題を表示する

    機能のことである。この機能は、閲覧者がシステム利用者(登録者)と、ゲスト(未登録

    者)では、問題出題動作が、異なるのが特長である。システムに登録した閲覧者に対して

    は、閲覧者が管理部で、設定した問題集から問題が出題される。しかし、閲覧者がゲスト

    であった場合は、そのバナーを設置したサイトの管理者が、デフォルトの問題集をバナー

    に設定しているので、その問題集から問題が出題される仕組みになっている。

    問題の出題形式は、2~4択問題に対応しており、また、バナーの利点を活かし、選択肢

    が、減っていき最後に正答だけが表示されるという動作を繰り返し行っている。これによ

    り、問題を解かなくても、バナーを見ているうちに、インプレッション効果により、学習

    が成立するという仕組みになっている。

    3.2.2. 3.2.2. 3.2.2. 3.2.2. 広告機能広告機能広告機能広告機能

    広告機能とは、サイト閲覧者に対し、サイト管理者が、設定したバナー画像を表示する

    機能である。この機能も、問題集出題機能と同様に、システム利用者と、ゲストでは、バ

    ナー部の動作が異なる。システム利用者に対しては、システムが、問題や成績をサーバー

    とやり取りしている間に表示する仕組みになっており、学習の邪魔にならないように配慮

    されている。ゲストに対しては、広告を見て、アクションを起こしてもらいたいため、あ

    る一定時間流れるような仕組みになっている。

    3.2.3. 3.2.3. 3.2.3. 3.2.3. 表示表示表示表示のののの流流流流れれれれ

    バナー部の表示の流れは、システム利用者と、ゲストでは異なる。

    システム利用者に対しては、システム利用者が、登録した問題集から問題が出題され、

    10 問ごとに、問題の再取得を行い問題の表示を行っている。問題の取得を行っている間に

    広告が表示されるという流れになっている。

    ゲストに対しては、まず、サイト管理者が設定したデフォルト問題集から問題が、出題

    され、次に広告がある一定時間表示される。その後、システム利用の登録を促す広告が表

    示され、デフォルト問題を出題するという動作を繰り返している。

  • 10

    第第第第3333節節節節 管理部機能管理部機能管理部機能管理部機能

    3.3.1. 3.3.1. 3.3.1. 3.3.1. 学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示

    学習進捗状況表示機能は、システム利用者が、バナーに出題する問題集として 3.3.2 問

    題集の選択で選択した問題集の学習進捗状況を見ることができる。ここで、バナーに表示

    する問題集を、設定しなおすことも出来る。また、詳細な学習履歴もココで見ることが出

    来る。

    3.3.2. 3.3.2. 3.3.2. 3.3.2. 問題集選択問題集選択問題集選択問題集選択

    現在システムに登録されている問題集を表示する場所で、システム利用者が利用したい

    問題集をこの中から選択し、自分の問題集として登録する機能をココで提供する。

    3.3.3. 3.3.3. 3.3.3. 3.3.3. 問題集問題集問題集問題集のののの投稿投稿投稿投稿・・・・編集編集編集編集

    システムに問題集を登録する機能を提供する場所である。また、投稿した問題集を編集

    することも可能である。システムへの問題の投稿方法は、2通り選択でき、ひとつは、「サ

    イト上で一問一問入力フォームに入力していく方法」もうひとつは、「CSV ファイルにまと

    めて問題集の問題文、正答、誤答などを入力し、アップロードする方法」を提供している。

    3.3.4. MY3.3.4. MY3.3.4. MY3.3.4. MY バナーバナーバナーバナー作成作成作成作成

    MY バナー作成機能は、システム利用者一人一人が、自分のバナーを作成する機能を提供

    する。MY バナー作成機能が提供する機能は、バナーの背景を、システム利用者が作成した

    JPG 画像をアップロードし、設定できる機能である。そしてバナー広告も JPG 画像をアップ

    ロードすることで、作成することができる。バナー部でこの作成されたバナー広告をクリ

    ックすると、設定されたリンク先に誘導することが出来る。

    3.3.5. 3.3.5. 3.3.5. 3.3.5. デフォルトデフォルトデフォルトデフォルト問題設定問題設定問題設定問題設定

    MY バナーを作成すると利用できる機能である。この機能は、作成したバナーが設置され

    ているサイトを訪れたゲストに対し、表示するデフォルトの問題集を、ここで設定する機

    能を提供する。

  • 11

    第第第第4444節節節節 アルゴリズムアルゴリズムアルゴリズムアルゴリズム

    3.4.1. 3.4.1. 3.4.1. 3.4.1. 研究室内研究室内研究室内研究室内ののののアルゴリズムアルゴリズムアルゴリズムアルゴリズム

    本システムの問題集の問題出題アルゴリズムを決定するため、研究室内に過去に作成さ

    れたアルゴリズムを調査した。その結果、2003 年度卒業の佐藤(2004)が卒業研究としてま

    とめた資料があり、そこから、本システムに搭載するアルゴリズムの選定をまず行った。

    アルゴリズムの一覧を以下に示す。

    1.単語長型アルゴリズム

    2.ランダム出題型アルゴリズム

    3.二重構造のドリルアルゴリズム

    4.正答消去型アルゴリズム

    5.項目間隔変動型アルゴリズム

    6.三重構造のドリルアルゴリズム

    7.拡張された三重構造のドリルアルゴリズム

    8.状態前進型アルゴリズム

    選定の結果、4.正答消去型アルゴリズム、5.項目間変動型アルゴリズム、7.拡張された三

    重構造のドリルアルゴリズム、8.状態前進型アルゴリズムが候補に上がった。

    3.4.2. 3.4.2. 3.4.2. 3.4.2. 改良改良改良改良 LowLowLowLow----FirstFirstFirstFirst 方式方式方式方式

    この、アルゴリズムは、中部大学人文学部心理学科の水野(2003)が考案した Low-First

    方式を改良したもので、分散効果の心理学的知見に基づき、学習材料が階層構造を持たな

    い単純な教材を、回答に応じて最適な間隔で分散学習させる方式である。

    Low-First方式は、分散効果の生起過程を説明する分散効果の再活性化説という認知心理

    学的知見に基づいて考案された。分散効果とは、間隔をあけない分散学習よりも間隔をあ

    ける分散学習の方が、再活性化率が高まる効果をさす。心理学では、この効果は、極めて

    頑健であることが、広く知られているが、その原因は特定されていなかった。水野さんが、

    記憶活性度の変化という視点からこの原因を見直し、分散効果が生じるのは、活性化量が

    多いほど、分散効果が大きくなることを、心理学の実験と、シミュレーションによって明

    らかにし、これを、再活性化説と命名し、この考えを基に記憶活性度の変化を数理モデル

    化し、その妥当性を心理実験とシミュレーションによって、検証し、再活性化量と再生率

    の関係式を含めた、再活性化モデルを構築し、そこから Low-First 方式が考案された。そ

    してそれを人間の短期記憶容量のことも考慮し、改良 Low-First 方式を考案した。改良

    Low-First方式は、以下の3つの原理から成り立つ。

  • 12

    原理1.「セッション終了毎に、次の呈示順序を、加重累積再生率(Pn)の低い順に並 び

    替える」

    数式数式数式数式 1111 加重累積再生率加重累積再生率加重累積再生率加重累積再生率

    原理2.「Pn≧0.75 で学習終了」

    原理3.「1セッションの語頭数に条件を設ける」

    このアルゴリズムも選定の対象に加え、アルゴリズムの調査を終えた。

    3.4.3. 3.4.3. 3.4.3. 3.4.3. アルゴリズムアルゴリズムアルゴリズムアルゴリズムのののの比較比較比較比較

    上記のアルゴリズムを用いて、最適なアルゴリズムを決定するため、下記の機能比較表

    を作成し、比較した。その結果、もっとも高得点なのは、「改良 Low-First 方式」であるこ

    とが分かった。しかし、機能が似ているアルゴリズムがあるため、さらに高得点なもの同

    士で比較を行った。

    連続学習効果を防止する機能

    再出題までにすべての問題をやる必要がない

    もの

    人間の作業容量(7±2)を考慮している

    間違えた問題が数問後に再出題される

    再出題まで日数を置く

    機能

    再活性化説を利用

    紛らわしい問題をとってくる機能

    問題ごとに出題数の

    設定を行える機能

    得点

    単語長型アルゴリズム × × × × × × × × 0000ランダム出題型アルゴリズム ○ × × × × × × × 1111

    二重構造のドリルアルゴリズム ○ ○ × × × × × × 2222状態前進型アルゴリズム ○ ○ × × ○ × × × 3333

    三重構造のドリルアルゴリズム ○ ○ ○ × × × × × 3333項目間隔変動型アルゴリズム ○ ○ × ○ × × × × 3333

    正答消去型アルゴリズム ○ ○ × × × × ○ ○ 4444拡張された三重構造のドリルアルゴリズム ○ ○ ○ × ○ × × × 4444

    Low-First方式 ○ ○ × × × ○ × × 3333改良Low-First方式 ○ ○ ○ ○ × ○ × × 5555

    図図図図 3333 機能比較表機能比較表機能比較表機能比較表

  • 13

    ■項目間隔変動 vs改良 Low-First

    間違えた問題の取り扱いに関して、項目間隔変動型は、単純に問題リスト順序の数問後に

    割り込ませる方式だが、改良 Low-Firstはセッション(問題リストを作業記憶ごとに分割)

    終了毎に問題を再活性化モデルに基づき並べ替えている点で優れると思われる。また、項

    目間隔変動では、人間の作業記憶の容量に配慮していないが改良 Low-First は考慮してい

    る点も評価できる。

    ■拡張された三重構造のドリル vs 改良 Low-First

    この二つは、作業記憶の容量を考えて設計されているため違う視点で比較しなければなら

    ない。記憶の定着という観点から、拡張された三重構造のドリルは、正解した問題も後日

    再度出題されるため記憶の定着には、有効であると思われるが、本当に理解した問題も出

    題されるという無駄も生じてしまう欠点がある。それに対し改良 Low-First は加重累積再

    生率≧0.75(連続正解2回)で記憶したとみなすので、本当に記憶したかを確認できないとい

    う欠点もある。この点に関しては、バナーを使っている観点から見るという行為が記憶に

    つながるので、覚えている問題を出題するよりも、覚えていない問題を出題する方が効率

    がよいと思われるので、Low-First方式の方が評価できる。

    このような結果から、本システムのアルゴリズムを Low-First 方式とした。

  • 14

    第第第第4444章章章章 開発開発開発開発

    第第第第1111節節節節 開発環境開発環境開発環境開発環境

    本システムの開発環境は、バナー部の開発言語に Flash Action Script を用い、管理部

    には、PHP、JavaScript を使用して開発を行った。またデータの管理などは、PostgreSQL8.

    0 を用いた。開発環境は、コンピュータの OS を WindowsXP、エディタを PHP エディタ stan

    dalone、TeraPad を使用した。Web ブラウザを Internet Explore6.0 となっている。システ

    ムの動作環境は、PHP を PHP4.3.8 として、Apache は、Apache 1.3.29 として仮運用までを

    この環境で行った。本運用の環境は、PostgreSQL が 7.4.5 となっている。ソースプログラ

    ムを巻末資料に添付している。

  • 15

    第第第第2222節節節節 バナーバナーバナーバナー部機能部機能部機能部機能

    4.2.1. 4.2.1. 4.2.1. 4.2.1. 問題出題機能問題出題機能問題出題機能問題出題機能

    問題出題機能とは、サイト閲覧者に対して、問題を表示する機能である。問題出題画面

    を以下に示す。問題出題画面の各部分について説明する。画面上部にピンクとブルーのバ

    ーがあるが、これは、問題集の学習進捗状況を可視化しているバーでピンクが問題集の全

    体を表し、ブルーが、現在終了した学習量を示している。この図だと、問題集の 30%くら

    いが終了したことを示している。その下の部分が問題文を表し、さらにその下の4つの四

    角の枠が選択肢となっている。画面右下の白い●は、1セッション(10問)の誤答数を

    表し、1 問間違うたびに赤丸が点灯してゆく。この赤丸が4つ点灯すると人間の記憶容量を

    考慮して、再度、Low-First 方式によって並べ替えられた問題が出題されることになる。画

    面右上の青いボタンは、管理部へいくリンクとなっている。

    図図図図 4444 問題出題画面問題出題画面問題出題画面問題出題画面

    同一サイトに設置されたバナーでも、システムに登録している人と、ゲストでは出題さ

    れる問題が異なる。システムに登録している人は、バナーに出題する問題集に設定されて

    いる問題集が表示され、ゲストは、サイト管理者が設定しているデフォルト問題集から問

    題が出題される。以下にシステム登録者が「英単語学習問題集」を設定しサイト管理者が

    「ARCS 問題集」を設定している場合のシステム登録者と、ゲストの表示画面を以下に示す。

    図図図図 5555 同一同一同一同一サイトサイトサイトサイトををををシステムシステムシステムシステム登録者登録者登録者登録者がががが閲覧閲覧閲覧閲覧したしたしたした場合場合場合場合

  • 16

    図図図図 6666 同一同一同一同一サイトサイトサイトサイトををををゲストゲストゲストゲストがががが閲覧閲覧閲覧閲覧したしたしたした場合場合場合場合

    また、バナーであることを意識して、問題出題画面も問題文が入れ替わるだけでなく、

    だんだん選択肢が減っていき、最後に正答だけが残るという動作を行うように設定した。

    以下にその画面遷移を図7-9で示す。

    図図図図 7777 はじめはじめはじめはじめ

    図図図図 8888 選択肢選択肢選択肢選択肢がががが 1111 つつつつ消消消消えたえたえたえた状態状態状態状態

    図図図図 9999 正答正答正答正答だけがだけがだけがだけが残残残残ったったったった状態状態状態状態

  • 17

    4.2.2 4.2.2 4.2.2 4.2.2 広告機能広告機能広告機能広告機能

    広告機能も、システム登録者とゲストでは、表示の仕方が異なる。システム登録者は、

    学習をおこなうためにシステムに登録したわけなので、できるだけ学習意欲の低下につな

    がるようなことはしないようにするため、学習と学習の合間のシステムがサーバーにアク

    セスする問題ロード中に短時間表示されるようにしたが、ゲストは、ある一定時間(運用

    中は、5 秒間)表示されるように設定した。バナー広告イメージを以下に示す。

    図図図図 10101010 広告広告広告広告イメージイメージイメージイメージ

    図図図図 11111111 広告未設定状態広告未設定状態広告未設定状態広告未設定状態イメージイメージイメージイメージ

    4.2.3. 4.2.3. 4.2.3. 4.2.3. 表示表示表示表示のののの流流流流れれれれ

    システム登録者とゲストでは、バナー部の表示の流れがかなり異なる。ここで、システ

    ム登録者とゲストのバナー部画面遷移を説明する。システム登録者は、バナー部が設置さ

    れているサイトを閲覧した際、バナー部は、システム登録者がバナー部に出題する問題集

    として設定している問題集から問題を出題表示する。そして問題ロード中に広告画面を表

    示し、すぐにまた問題を出題するという流れになっている。それに対し、ゲストが、バナ

    ー部が設置されているサイトを閲覧した場合、バナー部は、サイト管理者が設定したデフ

    ォルト問題をバナー部に出題表示する。その後、広告画面(5秒間)を表示し、さらにバナ

    ー型学習支援システムに登録を促す広告(8秒間)を表示し、デフォルト問題出題画面に

    戻るという流れになっている。

  • 18

    第第第第3333節節節節 管理部機能管理部機能管理部機能管理部機能

    4.3.1. 4.3.1. 4.3.1. 4.3.1. 学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示学習進捗状況表示

    学習進捗状況(図 12)は、現在の設定されている問題集の全ての学習履歴が閲覧できる。

    ここでは、学習履歴をクリックすることで、詳細な学習履歴(図 13)を見ることができる。

    学習履歴は。問題毎の問題文と、正答、前回学習者が間違った選択肢、出題数、正答数、

    誤答数、最終アクセスが表示され、問題の学習が終了したかどうかは、問題の背景色が「白:

    学習済み 灰色:学習中」で表現される。その他の利用している問題集の「設定」をクリ

    ックすると、その問題集がバナーに出題される問題集として設定される。

    図図図図 12121212 学習進捗状況画面学習進捗状況画面学習進捗状況画面学習進捗状況画面

    図図図図 13131313 学習履歴学習履歴学習履歴学習履歴画面画面画面画面

  • 19

    4.3.2. 4.3.2. 4.3.2. 4.3.2. 問題集選択問題集選択問題集選択問題集選択

    問題集選択では、バナーに表示する問題集の選択を行う。画面に表示される内容は、「問

    題集のタイトル」「問題集の概要」「問題集の追加ボタン」(図 14)。タイトルのリンクをク

    リックすると、問題集に登録されている問題のサンプルを表示する(図 15)。「登録」ボタ

    ンを押すと、選択した問題集が学習進捗状況に管理される問題集として登録される。

    図図図図 14141414 問題集選択問題集選択問題集選択問題集選択

    図図図図 15151515 サンプルサンプルサンプルサンプル表示表示表示表示

  • 20

    4.3.3. 4.3.3. 4.3.3. 4.3.3. 問題集問題集問題集問題集のののの投稿投稿投稿投稿・・・・編集編集編集編集

    問題集投稿では、「CSV ファイルで投稿する」「サイト上で投稿する」「問題集を編集する」

    の三つの機能を提供する(図 16)。

    「CSV ファイルで投稿する」では、問題集を、CSV ファイルを利用して投稿することがで

    きる。そのとき項目は、「問題集の名前」「問題集の概要」「投稿する CSV ファイル」「公開・

    非公開の選択」を入力する必要がある。「公開・非公開の選択」とは、問題集を個人で利用

    するか、公に公開してみんなに利用してもらうかの選択になる。公開を選択すると、その

    問題集は、誰がアクセスしても表示される。

    図図図図 16161616 問題集投稿画面問題集投稿画面問題集投稿画面問題集投稿画面

  • 21

    「サイト上で投稿する」では、サイト上で、一問一問、問題を作成する。はじめの作業

    は、他と CSV ファイルの投稿と同じで、「問題集の名前」「問題集の概要」「公開・非公開

    の選択」の入力、選択を行う。その後、「問題文」「正答」「誤答1~5」「解説」の入力作

    業を問題の数だけ繰り返し行う。

    図図図図 17171717 サイトサイトサイトサイト上上上上でででで投稿画面投稿画面投稿画面投稿画面

  • 22

    4.3.4. MY4.3.4. MY4.3.4. MY4.3.4. MY バナーバナーバナーバナー作成作成作成作成

    MY バナー作成機能では、「広告画像の設定」「背景画像の設定」を行うことで、MY バナー

    を作成することができる。「広告画像の設定」では、広告画像を PhotoShop などで作成し、

    URLを設定することで、バナー広告をクリックした際に、ブラウザでそのURL先を表示する。

    「背景画像の設定」も、同様に背景画像を作成し、設定することで、MY バナーの背景を設

    定することができる。MY バナーは、<HTML タグ>部分をコピーし、自作の HTML に貼り付

    けることで、表示される。

    図図図図 18181818 バナーバナーバナーバナー作成画面作成画面作成画面作成画面

  • 23

    4.4.4.4.3.5. 3.5. 3.5. 3.5. デフォルトデフォルトデフォルトデフォルト問題設定問題設定問題設定問題設定

    デフォルト問題設定では、ゲストに対し、作成した MYバナーが表示する問題集を設定す

    ることができる。現在公開されている問題集の一覧が表示され、その中からバナーに表示

    する問題集をひとつ選択することができる。

    図図図図 19191919 デフォルトデフォルトデフォルトデフォルト問題設定問題設定問題設定問題設定

  • 24

    第第第第4444節節節節 アルゴリズムアルゴリズムアルゴリズムアルゴリズム

    アルゴリズムは、改良 Low-First 方式を採用した。フローチャートを以下に示す。

    問題集から

    未学習済み問題を、

    Low-Firstテーブルに

    10問取得する

    i >0

    START

    Y

    N

    i=0

    ii =0

    正誤判定から

    Pnを求める

    ii ≧ 10

    Pn≧ 0.75

    N

    Low-Firstテーブルの

    Pnを更新問題集から未学習済み問題を

    取得し、学習を終えたこの問

    題のLow-Fritstテーブル行と

    入れ替える

    Y

    N

    Y

    Low-Firstテーブルを

    Pn値でソート

    問題集に

    未学習済み問題

    があるY

    N

    ENDフラグを立てる

    ENDフラグ

    N

    Y

    END

    図図図図 20202020 改良改良改良改良 LowLowLowLow----FirstFirstFirstFirst 方式方式方式方式フローチャートフローチャートフローチャートフローチャート

  • 25

    第第第第5555章章章章 運用運用運用運用・・・・評価評価評価評価

    第第第第1111節節節節 評価目的評価目的評価目的評価目的とととと評価手順評価手順評価手順評価手順

    5.1.1.5.1.1.5.1.1.5.1.1. 評価目的評価目的評価目的評価目的

    バナーという誘引するメディアに問題を出題するドリルを設置することで、学習者の学

    習行動の維持・継続に、どのように影響を与えるかを調査することを目的とする。

    5.1.2. 5.1.2. 5.1.2. 5.1.2. 評価方法評価方法評価方法評価方法

    開発したシステムを、本研究室のホームページ上部に設置し、そのホームページを閲覧

    する利用者を対象に、バナーを利用してどのような学習行動をとるかを、システムの利用

    ログを解析し調査した。

    図図図図 21212121 バナーバナーバナーバナー設置設置設置設置サイトイメージサイトイメージサイトイメージサイトイメージ

    5.1.3. 5.1.3. 5.1.3. 5.1.3. 評価手順評価手順評価手順評価手順

    上記の評価を行うにあたり、まずシステムが十分に動作するかを確認するための動作確

    認を行った。動作確認作業は、まず自分自身で確認が必要だと思われる項目を列挙したチ

    ェックリストを作成し、自分自身で動作確認作業を行った。その後、そのリストに確認漏

    れがないかを、自分よりシステム開発に熟知している研究室内の学生にお願いし、確認作

    業を行ってもらった。

    その後、本格的に運用評価する前に、ログがきちんと取れているか、長期間にわたって

    動作させることによる不具合が出ないかなどを、確認するために仮運用を研究室内学生 2

  • 26

    名にお願いした。仮運用方法は、バナーが設置されているサイトを、ブラウザを立ち上げ

    たときに表示されるサイト(ホーム)にしてもらい、ブラウザが立ち上がるたびにログが

    取れる環境を一週間作為的に構築した。また、仮運用を行う際に、まず前提テストを行い、

    対象者としてふさわしいか確認した。前提テスト内容は、「一日に数回以上ブラウザを立ち

    上げるかどうか」をし、YES であれば、対象者とした。そして、事前テストをおこなって

    もらった。事前テスト内容は、センター試験によく出題される英単語を穴埋め問題にした 4

    択問題を 20問用意しおこなった。そして最後に仮運用協力依頼書というものを手渡し、そ

    の場で、1対 1評価を行った。仮運用協力依頼書とは、作業手順書と、アンケートがセット

    になったもので、ひとつの作業が行われるごとにアンケートに記入をしてもらうようにな

    っている。そして最後に本運用を本研究室ホームページ上部にバナーを設置し、一ヶ月間

    サイト閲覧者が、どのような学習行動を取るかを調査した。

    5.1.4 5.1.4 5.1.4 5.1.4 作業手順書作業手順書作業手順書作業手順書((((学習者編学習者編学習者編学習者編))))

    仮運用で使用した作業手順書(学習者編)について説明する。作業手順書(学習者編)

    には、システムを利用する学習者が、絶対に利用する機能に対し、作業を行ってもらうこ

    とで、機能の問題点や、改善点を洗い出した。作業内容を以下に示す。

    作業1 バナーが設置されているサイトをブラウザで開いてください

    作業2 バナーに自由に触れ、管理サイトまで移動してください

    作業3 管理サイトでユーザの新規登録をしてください

    作業4 バナーに出題する問題集を選択してください

    作業5 バナーで学習を行ってください

    作業6 再度、管理サイトにログインし学習履歴を閲覧してください

    5.1.5. 5.1.5. 5.1.5. 5.1.5. 作業手順書作業手順書作業手順書作業手順書((((サイトサイトサイトサイト管理管理管理管理者編者編者編者編))))

    仮運用で使用した作業手順書(サイト管理者編)について説明する。作業手順書(サイ

    ト管理者編)には、システムを利用する管理者が、絶対に利用する機能に対し、作業を行

    ってもらうことで、機能の問題点や、改善点を洗い出した。

    5.1.65.1.65.1.65.1.6.... アンケートアンケートアンケートアンケート

    仮運用で使用したアンケートについて説明する。アンケートは、5.1.4で行った作業をも

    とに、質問項目を作成し、また、画面の構成や、フォントのサイズなどデザインについて

    も質問項目を作成した。各項目は、はい・いいえの二択で、項目ごとに選択した理由を問

    う記述欄を用意した。

  • 27

    第第第第2222節節節節 評価結果評価結果評価結果評価結果とととと考察考察考察考察

    5.2.15.2.15.2.15.2.1.... 動作確認結果動作確認結果動作確認結果動作確認結果

    運用を行う前に、システムが正常に動作しているかの動作確認を行った。結果は、正常

    にログがとれていない所が発見され、またログアウト後に戻るボタンを押すと、予期せぬ

    画面表示になるなどのバグが見つかった。動作確認終了後に、発見された全てのバグを修

    正した。動作確認結果は、巻末資料を参照のこと。

    5.2.25.2.25.2.25.2.2.... 仮運用評価結果仮運用評価結果仮運用評価結果仮運用評価結果

    本運用が正常に行われログがきちんと取得できるかを、評価目的として行った仮運用評

    価結果を以下に示す。仮運用の評価は、作業手順書にそってシステムを利用してもらった

    後にアンケート・インタビューを行う形成的評価と、作業後一週間にわたってシステムが

    設置されているサイトをブラウザのホームに設定してもらいログデータを取得し学習者の

    行動を読み取る調査の 2種類を行った。この評価には、研究室の学生 2名にお願いした。

    まず作業手順書に沿って行った形成的評価について述べる。作業内容は、バナー部から

    管理サイトに移動し、新規ユーザ登録、バナー部への問題の設定、バナー部で学習、学習

    履歴の閲覧という学習者の一連の学習の流れを想定しおこなった。その結果バナー部での

    学習では、特に問題なく作業を行うことができたが、管理サイトの作業中に「バナー部へ

    の問題の設定」で手間取る光景が作業を観察していて見受けられた。これはインタビュー

    の結果、問題集のタイトルにリンクがあること(このリンクはサンプル表示)、問題を設定

    するボタンが「追加」という言葉になっていたため、どうすればいいか分からなくなった

    という結果を得た。この改善として設定ボタンを「登録」という言葉にし、またリンクや

    ボタンには、マウスオーバーするとポップアップする説明(HTMLタグ title属性)をつけ

    た。

    またバナー部の進捗バー(マウスがのると進捗状況が記述されたテーブルを表示)を問

    題文と選択肢の間に設置していたが、問題文を読むときにマウスを移動してしまい、進捗

    状況のテーブルがチラチラ表示され、邪魔であるというアンケート結果を得た。その改善

    として進捗バーをバナー部の最上部に設置することで、チラチラ表示されるのを防いだ。

    表示されている部品(進捗バー、誤答数の表示)に対して説明を求めた質問項目では、

    各項目の意味を理解した回答を得たので、問題ないものとした。

    バナー部のフォントサイズについて「大きい・適切・小さい」という選択項目と自由記

    述で質問した結果、被験者 Aは、「小さい:小さくて読めない」という結果を得たが、バナ

    ーのスペースには、限界があるためこの改善は、行うことができなかった。

    「バナー部で長期にわたって学習行動が行えるか」という質問に対して「はい・どちら

    でもない・いいえ」の選択肢と記述項目でアンケートをとった結果、被験者 Aは、「どちら

    でもない」を選択し、記述欄に「あきそう」という否定的なコメントを得た。被験者 Bは、

  • 28

    「はい」を選択し、記述欄に「学習済みの問題が表示されなくなり新しい問題が出てくる

    のであきないと思う」という肯定的な結果を得て、意見がわかれてしまったため、仮運用

    の段階では保留とし、本運用のアンケートによって評価することにした。

    「一回の学習における問題の数は、何問が妥当ですか?」という質問項目に対しては、

    被験者 A は、10 問。被験者 B は、15 問と答え、バナー部のような小さな学習スペースと

    バナーの表示での誘引効果では、10 問程度が限度であるように思えるため、問題の更新間

    隔は現状どおり 10問とした。

    ログデータから学習者の学習行動を読み取る調査では、被験者 A は、仮運用中のブラウ

    ザ閲覧総数 35回に対し 0回の学習行動という結果を得た。これは、バナーを表示するサイ

    トをブラウザのホームに設置してもらったが、被験者 A は、もう一人の卒業研究の被験者

    を兼任し、バナー部が画面の下部に設置される状況下にあり、ブラウザを立ち上げた際に

    表示されない位置にあったため、正確なログが取れなかった。また 2 日目以降のログが取

    得されていないのは、被験者の日常利用するブラウザが FireFox であり、仮運用を依頼し

    たブラウザは IEであったため、途中から FireFoxに戻ってしまい取得できなくなってしま

    った。そのため、本研究では、ログ取得対象者を IE 限定とすることにした。被験者 B は、

    無事ログを取得することができ、ブラウザ閲覧総数 7 回に対し 3 回の学習行動を得た。一

    週間の仮運用期間ではあるが、継続的な学習行動が行われていることが読み取れた。学習

    行動調査ログを表4、表5、図22、図23に示す。

  • 29

    表表表表 4444 被験者被験者被験者被験者 AAAA のののの行動行動行動行動

    学習行動学習行動学習行動学習行動 サイトサイトサイトサイト閲覧閲覧閲覧閲覧

    1 月 19 日 0 14

    1 月 20 日 0 21

    1 月 21 日 0 0

    1 月 22 日 0 0

    1 月 23 日 0 0

    1 月 24 日 0 0

    1 月 25 日 0 0

    1 月 26 日 0 0

    計 0 35

    1月19

    1月20

    1月21

    1月22

    1月23

    1月24

    1月25

    1月26

    学習行動サイト閲覧

    14

    21

    0 0 0 0 0 0

    0 0 0 0 0 0 0 0

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    回数

    日付

    仮運用における被験者Aの行動

    学習行動

    サイト閲覧

    図図図図 22222222 被験者被験者被験者被験者 AAAA のののの行動行動行動行動

  • 30

    表表表表 5555 被験者被験者被験者被験者 BBBB のののの行動行動行動行動

    日付 学習行動 サイト閲覧

    1 月 19 日 1 2

    1 月 20 日 0 0

    1 月 21 日 1 2

    1 月 22 日 0 2

    1 月 23 日 0 0

    1 月 24 日 0 0

    1 月 25 日 0 0

    1 月 26 日 1 1

    計 3 7

    2006

    /1/1

    9

    2006

    /1/2

    0

    2006

    /1/2

    1

    2006

    /1/2

    2

    2006

    /1/2

    3

    2006

    /1/2

    4

    2006

    /1/2

    5

    2006

    /1/2

    6学習行動

    2

    0

    2 2

    0 0 0

    11

    0

    1

    0 0 0 0

    1

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    回数

    日付

    仮運用中における被験者Bの行動

    学習行動

    サイト閲覧

    図図図図 23232323 被験者被験者被験者被験者 BBBB のののの行動行動行動行動

  • 31

    5.2.3. 5.2.3. 5.2.3. 5.2.3. 本運用評価結果本運用評価結果本運用評価結果本運用評価結果

    本運用は、2006 年 1 月 27 日~2 月 28 日の期間行った。その結果、1722人のサイト

    閲覧者に対し、160回の学習行動(1 日何回学習しても 1 回とカウントし、日付ごとに集

    計)が行われるという結果を得た。また、バナー部への接触数(接触数の定義は、本シス

    テムバナー部上にマウスが2秒以上のっていることを指す)は、1066をカウントした。

    学習行動率(学習行動の定義は、本システムのバナー部でクリックし、学習したことを指

    す)は、9.3%という結果になった。一般のバナーのクリック率が1%前後なのに対し、

    約9倍の結果を得た。ゲスト(ゲストの定義は、本システムのユーザ登録を行っていない

    サイト閲覧者のことを指す)の学習行動の集計結果を表6、図24に示す。

    1月27日

    1月29日

    1月

    31日

    2月2日

    2月6日

    2月8日

    2月

    10日

    2月

    12日

    2月

    14日

    2月

    16日

    2月

    18日

    2月

    20日

    2月

    22日

    2月

    24日

    2月26日

    2月28日

    学習行動

    27

    4554

    102

    7672

    78

    25

    77

    6773

    62

    53

    28

    41

    71747571

    57

    3330

    64

    46

    63

    474541

    30

    445122

    31

    42

    63

    454545

    16

    384745

    3738

    1921

    39464446

    40

    2016

    40

    26

    43

    2631

    19222430

    8 7 95 910

    3 2 4 49

    5 73 6

    9 83 6

    15

    3 1 1 4 5 2 2 2 0 26

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    日付 人数

    バナー利用者数

    学習行動

    バナー接触

    サイト閲覧

    図図図図 24242424 バナーバナーバナーバナー利用者数利用者数利用者数利用者数のののの推移推移推移推移

  • 32

    表表表表 6666 ゲストゲストゲストゲストのののの学習行動学習行動学習行動学習行動のののの推移推移推移推移

    日付日付日付日付 学習行動学習行動学習行動学習行動 バナーバナーバナーバナー接触接触接触接触 サイトサイトサイトサイト閲覧閲覧閲覧閲覧 学習行動率学習行動率学習行動率学習行動率(%)(%)(%)(%) バナーバナーバナーバナー接触率接触率接触率接触率(%)(%)(%)(%)

    1月27日 8 22 27 29.6% 81.5%

    1月28日 7 31 45 15.6% 68.9%

    1月29日 9 42 54 16.7% 77.8%

    1月30日 5 63 102 4.9% 61.8%

    1月31日 9 45 76 11.8% 59.2%

    2 月 1 日 10 45 72 13.9% 62.5%

    2 月 2 日 3 45 78 3.8% 57.7%

    2 月 5 日 2 16 25 8.0% 64.0%

    2 月 6 日 4 38 77 5.2% 49.4%

    2 月 7 日 4 47 67 6.0% 70.1%

    2 月 8 日 9 45 73 12.3% 61.6%

    2 月 9 日 5 37 62 8.1% 59.7%

    2月10日 7 38 53 13.2% 71.7%

    2月11日 3 19 28 10.7% 67.9%

    2月12日 6 21 41 14.6% 51.2%

    2月13日 9 39 71 12.7% 54.9%

    2月14日 8 46 74 10.8% 62.2%

    2月15日 3 44 75 4.0% 58.7%

    2月16日 6 46 71 8.5% 64.8%

    2月17日 15 40 57 26.3% 70.2%

    2月18日 3 20 33 9.1% 60.6%

    2月19日 1 16 30 3.3% 53.3%

    2月20日 1 40 64 1.6% 62.5%

    2月21日 4 26 46 8.7% 56.5%

    2月22日 5 43 63 7.9% 68.3%

    2月23日 2 26 47 4.3% 55.3%

    2月24日 2 31 45 4.4% 68.9%

    2月25日 2 19 41 4.9% 46.3%

    2月26日 0 22 30 0.0% 73.3%

    2月27日 2 24 44 4.5% 54.5%

    2月28日 6 30 51 11.8% 58.8%

    計 160 1066 1722 9.3% 61.9%

  • 33

    ゲストで学習行動を起こした人のうち、どの程度問題を解いたかを集計し、回答数毎にグ

    ラフ化したものを図25に示す。

    ゲストの学習回答数

    5 人

    10 人

    15 人

    20 人

    25 人

    30 人

    35 人

    1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33

    回答数

    人数

    図図図図 25252525 ゲストゲストゲストゲストのののの問題回答数分布問題回答数分布問題回答数分布問題回答数分布

    これから読み取れることは、ゲストのうち80%が一回目にロードされた問題しか回答

    していないことが分かる。つまり 10 問以上の問題を学習してはいないということである。

    4~6回の値が高いのは、誤答数の上限に引っかかり、問題が再ロードされた段階で学習

    を終了したことを示していると思われる。

    この結果からは、バナー部での学習は、長時間学習するには向かず、数問を学習すると

    いう利用形態が向いていると思われる。その学習形態で、継続的な学習を維持できるよう

    なコンテンツ形成(出題アルゴリズムの考案、出題方法の考案)をしていくことで、より

    よいものが出来上がっていくと思われる。

  • 34

    ユーザ登録していただいた方の総数は 12名になった。その方の学習行動を追跡した結果、

    0 回が 3 名。1 回が 6名。2 回が 1 名。4 回 1 名。5回 1 名。の学習行動を起こした人が 1 名

    いた。多くの人が登録したその日だけの利用になってしまったが、5回にわたって学習行動

    を起こした人を表7に示す。

    この結果からは、サイト閲覧毎に学習行動を起こしているわけではないことが分かる。

    つまり、本システムが常に学習行動を誘発させるシステム構成になっているわけではなく、

    今後さらなる改善が必要であると思われる。本システムに登録して頂いた人の内 3 名の方

    がバナー部で学習していないという結果が出ているので管理部が使いにくく、その後のバ

    ナー部での学習に悪影響を与えたと思われる。

    表表表表 7777 期間中期間中期間中期間中5555日利用日利用日利用日利用したしたしたした登録者登録者登録者登録者のののの行動行動行動行動

    日付 問題回答数 サイト閲覧数

    1 月 27 日 12 1

    1 月 29 日 1

    1 月 30 日 1

    1 月 31 日 2 2

    2 月 1 日 15 5

    2 月 5 日 1

    2 月 6 日 2

    2 月 7 日 1

    2 月 9 日 1

    2 月 12 日 1

    2 月 13 日 14 4

    2 月 16 日 3

    2 月 17 日 10 2

    2 月 18 日 1

    2 月 19 日 1

    2 月 23 日 1

    2 月 25 日 1

  • 35

    5.2.4. 5.2.4. 5.2.4. 5.2.4. 評価結果評価結果評価結果評価結果まとめまとめまとめまとめ

    運用評価の結果、バナーをサイトの上部の目につく場所に設置すること、バナーに問題

    を出題することで、通常のバナー誘引率1%前後(太駄 2005)よりも高い 9.3%の誘引率

    を得ることができた。しかし、長期にわたる学習行動の継続がバナーによって誘発される

    かどうかは、最大の利用者でも一ヶ月間の運用で 29 回の閲覧に対し、5 回の学習行動とい

    う結果のため、学習行動の継続という結果は得ることはできなかったため、今後の課題と

    して残る。ただし、運用後のアンケートから、目に付くので思わず勉強してしまう、問題

    の出題方法にバリエーションを持たせるなどの工夫を施せばもっと続くと思う、進捗バー

    が伸びることに達成感を感じたなどの好意的な意見を得たため、本システムをさらに魅力

    的なものにすることで、学習行動の継続に寄与するのではないかということが示唆された。

  • 36

    第第第第6666章章章章 おわりにおわりにおわりにおわりに

    本論文では、バナーに問題を出題することで、ブラウザを立ち上げるという行為から学

    習行動を誘発し長期にわたる学習行動を継続することができないかということをシステム

    を開発・評価することで、調査した。その結果、長期にわたる学習行動については、明確

    な結果を得ることはできなかったが、通常のバナーのクリック率を超える誘引率を得たた

    め、ブラウザを立ち上げるという行為から学習行動を誘発することが可能であることが示

    唆された。また、アンケート結果から、システムの魅力を高めることで、更なる誘引効果

    を得ることができるのではないかということも示唆された。今後は、運用評価で得られた

    アドバイスを基に、バナー型学習支援システムの機能拡張を考えることができるであろう。

    そして長期にわたる学習行動の維持がおこなえるシステムを模索してゆきたい。

  • 37

    参考文献参考文献参考文献参考文献

    太駄健司(2005),インターネット広告のひみつ.http://www.netadreportnetadreport.com

    /22.html,(2005 年 10 月 13 日閲覧)

    Impress Watch Corporation(2005),停滞?転換?インターネット広告の現状.http://inter

    net.watch.impress.co.jp/www/article/2001/1015/netad.htm,(2005年10月13日閲覧)

    水野りか(2003),分散学習用CAIでのマスタリ・フィードバックの効果.日本教育工学雑誌27

    (2),135-142,(2003)

    水野りか(2000),Low-First分散学習方式の効果のCAIでの実験的検討.日本教育工学雑誌

    24,111-120,(2000)

    佐藤晶一(2004),統合型ドリルシェル「ドリル工房」の開発と評価.岩手県立大学ソフトウ

    ェア情報学部卒業論文,(2004)

  • 38

    巻末資料巻末資料巻末資料巻末資料

    1111.... 仮運用協力依頼書仮運用協力依頼書仮運用協力依頼書仮運用協力依頼書((((学習者編学習者編学習者編学習者編))))作業手順書作業手順書作業手順書作業手順書・・・・アンケートアンケートアンケートアンケート

    2222.... 仮運用協力依頼書仮運用協力依頼書仮運用協力依頼書仮運用協力依頼書((((サイトサイトサイトサイト管理者編管理者編管理者編管理者編)))) 作業手順書作業手順書作業手順書作業手順書・・・・アンケートアンケートアンケートアンケート

    3333.... 観察観察観察観察プランプランプランプラン・・・・経過時間記録用紙経過時間記録用紙経過時間記録用紙経過時間記録用紙

    4444.... 事前事前事前事前テストテストテストテスト

    5555.... 事後事後事後事後テストテストテストテスト

    6666.... 動作確認結果動作確認結果動作確認結果動作確認結果

    7777.... 管理部管理部管理部管理部ソースプログラムソースプログラムソースプログラムソースプログラム

    8888.... バナーバナーバナーバナー部部部部ソースプログラムソースプログラムソースプログラムソースプログラム