ShienShien - lib.pref.saitama.jp ·...

2
図書館と県民のつどい埼玉 2009 文字・活字文化の日(10月27日)制定を記念し、図書館サービスの向上と読書活動の推進を図るため、 県民とともに図書館のあり方を考える「つどい」を開催します。「子ども読書活動交流集会」も、この事業の 一環として同時開催します。 ★☆★ 講演会・分科会のご案内 ★☆★ 午前 (10:00~11:45) 記念講演 「うたが生まれるとき」 講師 工 藤 直 子 氏 (詩人) 午後 子ども読書活動交流集会 分科会1 地域での取組 分科会2 学校での取組 分科会3 読み聞かせ講座 たのしいおはなし会をもつために 小さい子向け 分科会4 読み聞かせ講座 たのしいおはなし会をもつために 大きい子向け 全日 大学・高校・公共図書館部会(展示) ◆大学図書館 太宰治からファーブルまで~大学図書館のお宝お見せします~ (特別出展 旧制浦髙資料) 10:00~16:00 ◆高校図書館 高校生の Lovebook (ラブック) ◆公共図書館 「こんな "mono" もってます、集めてます!!」 ~埼玉県内 公共図書館のお宝自慢~ ★製本講座 平成21年11月28日(土10:00~16:00 浦和 コミュニティセンター ※詳細は、ちらしや埼玉県立図書館の ホームページ等 で ご 案 内 し ます問い合わせ 埼玉県図書館協会事務局 (県立浦和図書館内) 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-1-22 話:048-829-2821 FAX:048-829-2979 -4- Shien Shien 埼玉県立久喜図書館 子ども読書支援センター 平成21年9月1日 発行 子どもの読書に関わる大勢の方の活動とネットワーク を支援(Shien) する そんな大きな願いをもったささやかな情報誌です。 第8号 《目次》 「ちょっと離れたところから」・・・・・・1 連載:おはなし・読み聞かせ実践講座⑧・・・・1 連載:子ども読書支援関係ボランティア団体等紹介⑧・2 新聞・雑誌クリッピング担当から・・・・・・・・・・2 ブックリスト担当から・・・・・・・・・・・・・・・3 インターネットからの情報収集担当から・・・・・3 図書館と県民のつどい埼玉2009・・・・・・・・4 平成21年度県立図書館子ども読書支援事業・・4 おはなし・読み聞かせ実践講座 ⑧ 今回はちょっと番外編! 特別支援学級で図書ボランティアをしている方のワンポイント・アドバイスをお届けします。 特別支援学級での読み聞かせ 杉原洋子(久喜市立太田小「わかば」、太東中「みのり」、久喜東中「あすなろ」図書ボランティア) 大切なことは、これまでこのコーナーで皆さんが書かれていたことと同じです。おはなしを聞いてくれる子どもたちの個性を 知り、心から楽しんでくれる本を探し、練習し、仲間と励ましあう。そして、 続ける! そのうえで、次のバリアー・フリーグッズ(?)の力を借りることをおすすめします。 ①大型絵本 視力の弱い子どもや、集中しにくい子どものために。 ②紙芝居の舞台 おはなしの始まりと終わり、視覚的な境界がわかりにくい子どもがいます。舞台の『扉』がおはなし の始まりと終わりを知らせ、『木の枠』が、「ここに、おはなしがあるよ」と、教えてくれます。 ③机とイス 床にすわるのは、腹筋や背筋を使います。姿勢保持の困難な子どもがいます。机とイスがあるほうが、楽に 聞くことができて、おはなしに集中できます。 ④科学絵本 虫・動物・天気・電車の好きな子どもが多いようです。そして、先生方の「へえ~っ、そうなの?」「すご~ い」の声が自然に引き出せるのがポイント。特学では、精神的なコンディションが、子どもたちの能力を大 きく左右するのを感じます。周りの大人が、読み聞かせの時間を楽しんでいると、子どもたちの理解力が 飛躍的に増します。 はじめて読みに行く方に、おすすめの本 (小学校向け)出版社 はずかしがりやのかんたくん (紙芝居) 神沢利子・脚本 垂石真子・画 童心社 はじめてのおつかい (大型絵本) 筒井頼子 林明子 福音館書店 トンボくんとなかまたち(紙芝居) *このシリーズすべて 今森光彦写真・作 教育画劇 はじめまして 新沢としひこ作 大和田美鈴 すずき出版 わたしのて ジーン・ホルゼンターラー 文 ナンシー・ホフリ 絵 童話館出版 -1- ちょっと離れたところから 私は子どもの本が好きなのと、子どもと接することがしたくて、小学校の読み聞かせボランティア や、学校司書をしていました。そして今は、ちょっと離れて、学童保育の指導員をしています。 小学校で感じたのは、①読み聞かせや絵本が好きな子が多いこと、②でもひとりで読むとなると本に 手を伸ばさない子もいること、③それでも友達から「これおもしろいよ」といわれるとすぐに手をのばす子も多いこと、そ うやって人気本が生まれることなど。友達からの口コミの効果が大きいのは、失敗しない安心感なのかなと思いました。子ど もも大人もおもしろい本を見つけて、どんどん口コミしていったら、もっと本が楽しくてみんなに身近になるように思います。 今は学童保育で、町の図書館から借りた絵本や紙芝居を、交代で毎日読み聞かせています。学童はとても自由な雰囲気 なので、集中しなかったり、時にはヤジっぽいものがとんだりと、はじめのうちは覚悟(?)が必要でした。でもあまり反応を気 にせずに、話を素直に語りかけるように心がけたら、子どもも引き込まれたように聞いてくれるようになってきました。読み聞 かせは絵本の力なんだなぁとつくづく思います。また、学童では子どもが指導員に絵本を読み聞かせてくれることも多く、とても 新鮮で幸せな時間です。 子どもの本は大人も夢中になるものが多いので、これからも色々な形で、子ども達と一緒に楽しみたいと思っています。 学童保育指導員T 編集後記 頭の中では、わかっていても、文字にするのは、なかなか難しいと 実感したこの頃、一緒に考えてくれた人達にあらためて感謝の思いです。 編集 発行 埼玉県立久喜図書館 子ども読書支援センター 協力 子ども読書支援ボランティア 346-8506 埼玉県久喜市下早見85-5 5 0480(21)2659 (代fax 0480(21)2791 埼玉県立図書館のホームページ 「子ども読書支援サービス」 https://www.lib.pref.saitama.jp/ 拡げよう読み聞かせ・ストーリーテリングの輪 拡げよう読み聞かせ・ストーリーテリングの輪 ―地域子ども読書支援事業― ☆絵本の読み聞かせ・ストーリーテリングの初心者向け研修会を応援します 師:おはなしボランティア指導者 実施期間:第2期・10月~12月 第3期・1月~2月 申 込 み:第2期・9/1~10/31 第3期・11/1~1/31 象:絵本の読み聞かせやストーリーテリング初心者のボランティア グループ(幼稚園、児童館、小中学校のボランティアグループなど) 詳しくは、埼玉県立図書館のホームページ「子ども読書支援サービス」 https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/ko_shien/shien4.html

Transcript of ShienShien - lib.pref.saitama.jp ·...

Page 1: ShienShien - lib.pref.saitama.jp · 文字・活字文化の日(10月27日)制定を記念し、図書館サービスの向上と読書活動の推進を図るため、 県民とともに図書館のあり方を考える「つどい」を開催します。「子ども読書活動交流集会」も、この事業の

図 書 館 と 県 民 の つ ど い 埼 玉 2009

文字・活字文化の日(10月27日)制定を記念し、図書館サービスの向上と読書活動の推進を図るため、

県民とともに図書館のあり方を考える「つどい」を開催します。「子ども読書活動交流集会」も、この事業の

一環として同時開催します。

★☆★ 講演会・分科会のご案内 ★☆★午 前 (10:00~11:45)

記念講演 「うたが生まれるとき」 講師 工藤直子氏 (詩人)

午 後 子ども読書活動交流集会

分 科 会 1 地 域 で の 取 組

分 科 会 2 学 校 で の 取 組

分 科 会 3 読み聞かせ講座

たのしいおはなし会をもつために 小さい子向け

分 科 会 4 読み聞かせ講座

たのしいおはなし会をもつために 大きい子向け

全 日 大 学 ・ 高 校 ・ 公 共 図 書 館 部 会 ( 展 示 )

◆ 大 学 図 書 館

太宰治からファーブルまで~大学図書館のお宝お見せします~

( 特 別 出 展 : 旧 制 浦 髙 資 料 ) 1 0 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0

◆ 高 校 図 書 館 高 校 生 の Lovebook ( ラ ブ ッ ク )

◆ 公 共 図 書 館 「 こ ん な "mono"も っ て ま す 、 集 め て ま す ! ! 」

~ 埼 玉 県 内 公 共 図 書 館 の お 宝 自 慢 ~

★ 製 本 講 座

日 時 平成21年11月28日(土)10:00~16:00

会 場 浦和コミュニティセンター

※詳細は、ちらしや埼玉県立図書館の

ホームページ等でご案内します。

問 い 合 わ せ

埼 玉 県 図 書 館 協 会 事 務 局

( 県 立 浦 和 図 書 館 内 )

〒330-0063

さいたま市浦和区高砂3-1-22

電 話:048-829-2821

FAX:048-829-2979

- 4 -

ShienShien

埼玉県立久喜図書館 子ども読書支援センター

平成21年9月1日 発行

子どもの読書に関わる大勢の方の活動とネットワークを支援(Shien)する

そんな大きな願いをもったささやかな情報誌です。

第8号

《目次》

「 ち ょ っ と 離 れ た と こ ろ か ら 」 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1

連載:おはなし・読み聞かせ実践講座⑧・・・・1

連載:子ども読書支援関係ボランティア団体等紹介⑧・2

新聞・雑誌クリッピング担当から・ ・・・・・・・・・2

ブックリスト担当から・・・・・・・・・・・・・・・3

インターネットからの情報収集担当から・・・・・3

図書館と県民のつどい埼玉2009・・・・・・・・4

平成21年度県立図書館子ども読書支援事業・・4

おはなし・読み聞かせ実践講座 ⑧今回はちょっと番外編! 特別支援学級で図書ボランティアをしている方のワンポイント・アドバイスをお届けします。

特別支援学級での読み聞かせ

杉原洋子(久喜市立太田小「わかば」、太東中「みのり」、久喜東中「あすなろ」図書ボランティア)

大切なことは、これまでこのコーナーで皆さんが書かれていたことと同じです。おはなしを聞いてくれる子どもたちの個性を

知り、心から楽しんでくれる本を探し、練習し、仲間と励ましあう。そして、続ける!

そのうえで、次のバリアー・フリーグッズ(?)の力を借りることをおすすめします。

① 大 型 絵 本 視 力 の 弱 い 子 ど も や 、 集 中 し にく い 子 ど も の た め に 。

② 紙 芝 居 の 舞 台 お は な し の 始 ま り と 終 わ り 、 視 覚 的 な 境 界 が わ か り に く い 子 ど も が い ま す 。 舞 台 の 『 扉 』 が お は な し

の 始 ま り と 終 わ り を 知 ら せ 、 『 木 の 枠 』 が 、「 こ こ に、 お は な し が ある よ 」 と 、 教 え て く れ ま す 。

③ 机 と イ ス 床にすわるのは、腹筋や背筋を使います。姿勢保持の困難な子どもがいます。机とイスがあるほうが、楽に

聞くことができて、おはなしに集中できます。

④ 科 学 絵 本 虫 ・動 物 ・天 気 ・ 電 車 の 好 き な 子 ど も が 多 い よ う で す 。 そ し て 、 先 生 方 の 「 へ え ~ っ 、 そ う な の ? 」 「 す ご ~

い 」 の 声 が 自 然 に 引 き 出 せ る の が ポ イ ン ト 。 特 学 で は 、 精 神 的 な コ ン デ ィ シ ョ ン が 、 子 ど も た ち の 能 力 を 大

き く 左 右 す る の を 感 じ ま す 。 周 り の 大 人 が 、 読 み 聞 か せ の 時 間 を 楽 し ん で い る と 、 子 ど も た ち の 理 解 力 が

飛 躍 的 に 増 し ま す 。

♪はじめて読みに行く方に、おすすめの本 (小学校向け)♪

書 名 著 者 出版社

は ず か し が り や の か ん た く ん ( 紙 芝 居) 神沢利子・脚本 垂石真子・画 童心社

は じ め て の お つ か い ( 大 型 絵 本 ) 筒井頼子 作 林明子 絵 福音館書店

トン ボ く ん と な か ま た ち ( 紙 芝 居 ) * こ の シ リ ー ズ す べ て 今森光彦写真・作 教育画劇

は じ め ま し て 新沢としひこ作 大和田美鈴 絵 すずき出版

わ た し の て ジーン・ホルゼンターラー 文 ナンシー・ホフリ 絵 童話館出版

- 1 -

ち ょ っ と 離 れ た と こ ろ か ら

私は子どもの本が好きなのと、子どもと接することがしたくて、小学校の読み聞かせボランティア

や、学校司書をしていました。そして今は、ちょっと離れて、学童保育の指導員をしています。

小学校で感じたのは、①読み聞かせや絵本が好きな子が多いこと、②でもひとりで読むとなると本に

手を 伸ばさな い子 もい ること 、③それで も友達から「これおも しろ いよ」と いわれるとす ぐに手を のばす子も 多いこと、そ

うやって人気本が生まれることなど。友達からの口コミの効果が大きいのは、失敗しない安心感なのかなと思いました。子ど

もも大人もおもしろい本を見つけて、どんどん口コミしていったら、もっと本が楽しくてみんなに身近になるように思います。

今は学童保育で、町の図書館から借りた絵本や紙芝居を、交代で毎日読み聞かせています。学童はとても自由な雰囲気

なので、集中しなかったり、時にはヤジっぽいものがとんだりと、はじめのうちは覚悟(?)が必要でした。でもあまり反応を気

にせずに、話を素直に語りかけるように心がけたら、子どもも引き込まれたように聞いてくれるようになってきました。読み聞

かせは絵本の力なんだなぁとつくづく思います。また、学童では子どもが指導員に絵本を読み聞かせてくれることも多く、とても

新鮮で幸せな時間です。

子どもの本は大人も夢中になるものが多いので、これからも色々な形で、子ども達と一緒に楽しみたいと思っています。

学童保育指導員T

編集後記 頭の中では、わかっていても、文字にするのは、なかなか難しいと

実感したこの頃、一緒に考えてくれた人達にあらためて感謝の思いです。

編集 発行 埼玉県立久喜図書館子 ど も 読 書 支 援 センター

協 力 子 ど も 読 書 支 援 ボ ラ ン テ ィ ア

〒 346-8506 埼 玉 県 久 喜 市 下 早 見 8 5 - 55 0480(21)2659(代) fax0480(21)2791

埼玉県立図書館のホームページ 「子ども読書支援サービス」

h t t p s : / / www. l i b . p re f . s a i t am a . j p /

拡げよう読み聞かせ・ストーリーテリングの輪拡げよう読み聞かせ・ストーリーテリングの輪 ―地域子ども読書支援事業―

☆絵本の読み聞かせ・ストーリーテリングの初心者向け研修会を応援します

講 師:おはなしボランティア指導者

実施期間:第2期・10月~12月 第3期・1月~2月

申 込 み:第2期・9/1~10/31 第3期・11/1~1/31

対 象:絵本の読み聞かせやストーリーテリング初心者のボランティア

グループ(幼稚園、児童館、小中学校のボランティアグループなど)

詳しくは、埼玉県立図書館のホームページ「子ども読書支援サービス」

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/ko_shien/shien4.html

Page 2: ShienShien - lib.pref.saitama.jp · 文字・活字文化の日(10月27日)制定を記念し、図書館サービスの向上と読書活動の推進を図るため、 県民とともに図書館のあり方を考える「つどい」を開催します。「子ども読書活動交流集会」も、この事業の

久喜市立本町小学校 図書ボランティア 子ども読書支援関係ボランティア団体等紹介 ⑧

新聞・雑誌クリッピング担当からきりぬき羅針盤今回紹介する記事は、日経新聞(夕刊2008年12月17日17頁)掲載の、

授業で使おう学校図書室です。学校の図書室を読書だけでなく、授業で

積極的に活用する動きが広がっている。背景には2011年度に本格実施される学習

指導要領に「図書室を計画的に利用して主体的、意欲的な学習活動を充実する」と規定したことがある。

そして、次の2つの事例が紹介されている。

非常勤職員の学校図書館指導員を置き、調べ学習に必要な資料

などをあらかじめ準備をする。子どもが図書室で豊富な資料に触れ「自分で調べたい」と思わせ

れば、自主性が伸びると効果を実感。

公立図書館や他校との連帯に力をいれている。

図書室に司書が詰めており、図書館同士はネットワークを介して結ばれている。

図書室を「学校のメディアセンターと位置づけている」。図書室が問題解決型の

学習指導には欠かせない部屋になっている。

どちらも学校図書室に人がいて、整備され機能していることが、素晴らし い!!

井上( 子ども 読書支 援ボラ ンテ ィ ア)

東京都荒川区立赤土小学校では、

東京狛江市立緑野小学校では、

インターネットからの情報収集担当から

*** お す す め H P (ホームページ)の 紹 介 ***

小 川 未 明 文 学 賞

http://www.city.joetsu.ni igata.jp/contents/history/mimei/index.html

上 越 市 の H P 。 小 川 未 明 文 学 賞 受 賞 作 品 ・ 受 賞 者 ・ 出 版 社 一 覧 を 掲 載 。

椋 鳩 十 児 童 文 学 賞

http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/5kyouiku/5-3bunka/5-3-5bungakushou/0002773.html

鹿 児 島 市 の H P 。 椋 鳩 十 児 童 文 学 賞 受 賞 作 品 ・ 受 賞 者 ・ 出 版 社 一 覧 を 掲 載 。

埼 玉 文 芸 賞 ( 児 童 文 学 部 門 )

http://www.sa itama-bungakukan.org/

さ い た ま 文 学 館 の H P 。 主 な 受 賞 作 品 ・ 受 賞 者 を 掲 載 。

知っ得情報!

- 2 - - 3 -

ブックリスト担当から使えるブックリスト

『ぼくのおべんとう』 2冊一緒にどうぞ!

『わたしのおべんとう』 (スギヤマ カナヨ作)

(アリス館)

間瀬なおかたの大きな本シリーズを季節に合

わせて……。

(春・冬) 『でんしゃでいこう』

(夏) 『ドライブにいこう』

(秋) 『あめのひのえんそく』

(ひさかたチャイルド)

『僕のだいすきなケニアの村』

(ケリー・クネイン作 BL出版)

『メチャクサ』

(ジョナサン・アレン作)

(アスラン書店)

※教室があっという間にアフリカ

に? はたまたジャングルに!!

『木』 (木島始 文 佐藤忠良 画)

(福音館書店)

『くろねこのかぞく』

(ピヨートル・ウィルコン作 いずみちほ 訳)

(セーラー出版)

※『木』は、一見地味な本ですが、力強い絵

と言葉に加え、しかけもあります。組み合わ

せる本を選ばない、使いやすい一冊です。

低 学 年 中 学 年 高 学 年

c

低学年での読みきかせにおすすめした『ぼくのおべんとう』『わたしのおべ

んとう』の2冊。〝ぼく〞と〝わたし〞の間でおかずのとりかえっこがあるの

で、1冊ずつ続けて読んでも、子どもたちは大喜びですが、二人の読み手が

並んで2冊を交互に読むのも楽しいですよ。息の合ったかけ合いが要求さ

れますから、二人での事前練習は不可欠ですが、

ぜひ挑戦してみて下さい。

森澤(子ども読書支援ボランティア)

時 間 別 ブ ッ ク リ ス ト 「 5 分 以 内 の 本 」 と 「 1 0 分 以 内 の 本 」 の リ ス ト が 完 成 し ま し た 。 そ の 中 か ら

「 5 分 本 」 を 使 っ た プ ロ グ ラ ム を ご 紹 介 し ま す 。

Nice to meet you !

子ども読書支援ボランティアです。

埼玉県立図書館のホームページ

https://www.lib.pref.saitama.jp/「子ども読書支援サービス」のページ

C PMC

今回は文学賞と受賞作品を紹介するHPの紹介です。下記は「いろんな賞をまとめて見たい」というときの参考に。

○ や ま ね こ 翻 訳 ク ラ ブ ht t p : / / www . ya maneko .o rg /

( S h i e n 4 号 で も 紹 介 。「 資 料 室 」 に は 海 外 児 童 文 学 賞 の 受 賞 作 品 リ ス ト が 満 載 )

○ 朝 の 読 書 推 進 協 議 会 ht t p : / /www1 .e - h on . ne . j p / con ten t / sp_ 0032 . h t m l

(ページの右上「文学賞」から移動できるページには国内の主だった文学賞が掲載されています)

大 澤 ( 子 ど も 読 書 支 援 ボ ラ ン テ ィ ア )

"子どもたちに少しでも本にふれてもらいたい"

そんな思いで、平成9年、4人から始まりました。始めは、昼休みの時間の読み聞かせから

でしたが、学校側のご理解の上、現在の朝読書の時間になり、人数も32名となりました。

活動内容は…

1 お話し会 (読み聞かせ):各学年月1回 月曜日の8:15~8:30

2 図書室で本の貸出補助、本の分類、整理・修理 (毎週木曜日昼休み)

3 定例会(月1回):本町小文庫の整理・修理、読んだ本のおたより作成(年2回)

4 お話し会の本の選書、本町小文庫の本の紹介

5 夏休み図書室開放のお手伝い (プールの日、サマースクール(本年度) )

6 就学時健診時の読み聞かせの実演 (図書ボランティアの活動のPRとともに)

この他にも、昨年は学校からの依頼で、4年生の研究授業のお手伝いや、就学時

健診の時、保育ボランティア「子育てネットワーク・久喜んこ」協力のもと、未就学児の

保育のお手伝いをしました。

本町小文庫(学年ごとの図書コーナー)は、PTA資源回収報償金から

本を購入させていただき、子どもたちもたくさん読んでくれています。

これからも、子どもたちと楽しんで、活動を続けていきたいと思います。

稲垣光枝、中村弘美、楠本芳恵 (久喜市立本町小学校 図書ボランティア)