札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) ·...

96
札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) 平成 27 年 9 月策定 平成 28 年 8 月一部改訂 札幌市

Transcript of 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) ·...

Page 1: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

札幌市業務継続計画

(地震災害対策編)

平成 27年 9月策定

平成 28年 8月一部改訂

札幌市

Page 2: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」
Page 3: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

<< 目次 >>

第1章 総則 ..................................................... 1

第1節 計画の目的 ................................................................................................................. 1

第2節 計画の位置づけ .......................................................................................................... 3

1 業務継続計画策定の根拠 ........................................................................................................... 3

2 業務継続計画と地域防災計画の関係 ......................................................................................... 4

3 業務継続計画の対象範囲 ........................................................................................................... 5

第3節 計画の構成と概要 ....................................................................................................... 5

第4節 業務継続における基本方針 ........................................................................................ 6

第5節 計画の発動・解除 ....................................................................................................... 7

1 計画の発動 ................................................................................................................................. 7

2 発動代理者 ................................................................................................................................. 7

3 業務継続計画実施時の事務手続き ............................................................................................ 7

4 計画の解除 ................................................................................................................................. 8

第2章 対象地震と被害の設定 ..................................... 9

第1節 対象とする地震災害 ................................................................................................... 9

1 対象地震..................................................................................................................................... 9

2 発生時期..................................................................................................................................... 9

第2節 市域の被害設定 .........................................................................................................10

1 市内の震度等 ........................................................................................................................... 10

2 被害想定................................................................................................................................... 11

第3章 本市が実施する非常時優先業務 ............................ 12

第1節 非常時優先業務の選定基準 .......................................................................................12

第2節 非常時優先業務の選定結果 .......................................................................................13

1 選定した非常時優先業務の概要 .............................................................................................. 13

2 非常時優先業務の実施に必要な職員数 ................................................................................... 24

第4章 業務継続の課題と今後の取組み ............................ 25

第1節 執行体制の確立 .........................................................................................................26

1 人員体制................................................................................................................................... 26

2 指揮命令系統の確立 ................................................................................................................ 35

3 安否確認................................................................................................................................... 37

第2節 執務環境の確保 .........................................................................................................38

1 庁舎 .......................................................................................................................................... 38

2 書棚等の地震対策(書棚等の固定、ガラス飛散防止等) ...................................................... 42

3 エレベータ ............................................................................................................................... 45

Page 4: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

4 電力 .......................................................................................................................................... 47

5 通信 .......................................................................................................................................... 51

6 情報システム ........................................................................................................................... 56

7 トイレ ...................................................................................................................................... 59

8 職員用の食料、飲料水、生活用品等 ....................................................................................... 64

9 消耗品(トナー等) ................................................................................................................ 67

第5章 業務継続力の維持・向上 .................................. 69

第1節 行動手順シート・統括シート等の整備 ......................................................................69

1 行動手順シート(マニュアル) .............................................................................................. 69

2 総括シート ............................................................................................................................... 70

3 管理方法................................................................................................................................... 71

第2節 業務継続力を維持・向上させるための今後の取組み .................................................72

1 継続的維持・向上の必要性 ..................................................................................................... 72

2 本計画の職員等への浸透・定着 .............................................................................................. 72

3 対応力の向上(訓練等) ......................................................................................................... 72

4 今後の展開 ............................................................................................................................... 75

第3節 業務継続力を維持・向上させるための推進体制 ........................................................76

参考資料 ....................................................... 77

1 受入シート ..................................................................................................................77

1 受入シートの様式 .................................................................................................................... 77

2 現状で被災した際の行動シナリオ ...............................................................................79

1-1 人員体制(執務時間内に発災した場合) ...................................................................... 79

1-2 人員体制(執務時間外に発災した場合) ...................................................................... 80

1-3 指揮命令系統の確立 ....................................................................................................... 81

1-4 安否確認 ......................................................................................................................... 81

1-5 庁舎 ................................................................................................................................. 81

1-6 書棚等の地震対策(書棚等の固定、ガラス飛散防止等) ............................................. 82

1-7 エレベータ ...................................................................................................................... 83

1-8 電力 ................................................................................................................................. 83

1-9 通信 ................................................................................................................................. 84

1-10 情報システム .............................................................................................................. 85

1-11 トイレ ......................................................................................................................... 86

1-12 職員用の食料、飲料水、生活用品等 .......................................................................... 87

1-13 消耗品(トナー等) ................................................................................................... 87

3 職員の参集予測手法 ....................................................................................................89

改訂履歴 ................................................................................................................................91

Page 5: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第1節 計画の目的

1

第1章 総則

第1節 計画の目的

札幌市には市民の生命・安全等を確保する責務があり、大規模な地震災害が発生した

場合にも、その責務を果たす必要がある。このため、地域防災計画に定められた災害応

急対策業務及び災害復旧・復興業務の活動主体として重要な役割を担うとともに、大規

模な地震災害が発生した場合でも継続すべき一部の通常業務も行う必要がある。

その一方で、大規模な地震災害が発生した場合には、行政自身も被災するため、業務

の継続に支障を伴う可能性が高い。例えば、行政が被災した事例としては、平成23年

に発生した東日本大震災が記憶に新しい。被災したある自治体では、津波で首長が死亡

し、全職員百数十名のうち、数十人以上の職員が行方不明となった。また、被災により

庁舎が利用不可能となるとともに、システムや書類を失うなど、多くの業務資源を喪失

したため、業務継続に重大な支障が発生した。

図 1-1 東日本大震災における地方公共団体の被災事例

札幌市には現時点では津波被害は想定されていないが、札幌市が平成 18~20年度にか

けて行った第 3 次地震被害想定では、市内で阪神・淡路大震災と同程度の最大震度7が

想定されており、市内広域に甚大な被害をもたらすものと予測されている。このため、

前述の東日本大震災の事例のように、行政機関としての札幌市自身も被災し、必要な業

務の継続に重大な支障を伴う可能性は否定できない。

しかしながら、そのような大規模な地震災害が発生した場合でも、札幌市には市民の

生命・安全の確保を図る責務がある。そのためには、大規模な地震災害でも市として実

施すべき優先度の高い業務(非常時優先業務)を選定した上で、市役所機能の低下を最

小限にとどめ、それらの業務に必要となる業務資源(庁舎、職員等)を適切に確保する

ための体制をあらかじめ整備しておく必要がある。

このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて

いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

Page 6: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第1節 計画の目的

2

という。)を策定する。

計画の効果は図 1-2を参照のこと。

図 1-2 業務継続計画の効果に係るイメージ

業務レベル(質・量合わせた水準)

100%

時間軸約1ヶ月約2週間

業務継続計画導入後の業務レベル

業務立ち上げ時間の短縮

発災直後の業務レベル向上発災

業務継続計画導入前の業務レベル

Page 7: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第2節 計画の位置づけ

3

第2節 計画の位置づけ

1 業務継続計画策定の根拠

業務継続計画の策定根拠は、以下のとおりである。

(1)防災基本計画

防災基本計画は、内閣総理大臣の諮問機関である中央防災会議が定める計画であり、

全国の自治体が定める地域防災計画はこれに基づいて定めなければならない。

防災基本計画では、地震が発生した場合の災害応急対策、災害復旧・復興を迅速かつ

円滑に行うための備えとして、以下のとおり、地方公共団体が業務継続計画の策定等に

より、業務継続性の確保を図ることを定めている。

防災基本計画(第2編 地震災害対策編 第1章第5節(7))

○国、地方公共団体等の防災関係機関は、災害発生時の応急対策等の実施や優先度の高

い通常業務の継続のため、災害時に必要となる人員や資機材等を必要な場所に的確に

投入するための事前の準備体制と事後の対応力の強化を図る必要があることから、業

務継続計画の策定等により、業務継続性の確保を図るものとする。

(2)札幌市地域防災計画(地震災害対策編)

札幌市地域防災計画(地震災害対策編)では、災害に強い組織づくりのひとつとして、

防災体制の整備・強化のため業務継続計画の策定を行うことを定めている。

札幌市地域防災計画 地震災害対策編(第2章第2節第2項)

地震発災時に重要業務をなるべく中断させず、中断してもできるだけ早急に復旧させ

るため「業務継続計画」を策定する。

Page 8: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第2節 計画の位置づけ

4

2 業務継続計画と地域防災計画の関係

地域防災計画やこれに基づく庁内各局の地震災害時の対応マニュアル等は、地震災害

時に行うべき業務を整理しているが、通常業務の実施については定めていない。

また、実施にあたっての必要人員、機材等の整理は行っておらず、行政自身が被災し

た状況のなかで、実施可能かについては未整理の状況にある。例えば、20人程度の課が

所有する災害時業務マニュアルを実施するためには、100 人以上の人員が必要との試算

もあり、被災時にすべての業務を地域防災計画どおりに実施することは容易ではない。

このため業務継続計画は、災害時に発生する業務と通常業務のうち、時間経過に応じ

た優先度の高い業務(以下「非常時優先業務」という。)と先送りする業務(以下、「休

止業務」という。)を分類・抽出・整理することで、地域防災計画を補完する行政計画と

して位置づけられる。

計画の所掌範囲は図 1-3、地域防災計画との違いは表 1-1のとおりである。

図 1-3 地域防災計画と業務継続計画の所掌範囲

Page 9: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第3節 計画の構成と概要

5

表 1-1 地域防災計画と業務継続計画の所掌範囲

地域防災計画

(地震災害対策編)

業務継続計画

(地震災害対策編)

内容 地震災害時に対応すべき業務を

「予防」、「応急」、「復旧・復興」

の時系列で整理した計画(被災を

前提としていない)

大規模な地震災害時の様々な制約

のなかで、非常時優先業務の遂行

を目的とした計画

策定主体 札幌市防災会議 札幌市

実施主体 札幌市、防災関係機関(指定地方

行政機関、自衛隊、警察、北海道、

指定公共機関等)等

札幌市

計画期間 復興まで 主に被災後2週間以内

対象業務 (被災前)

・予防業務

(被災後)

・災害応急対策業務

・災害復旧・復興業務

以下のうち、非常時優先業務の対

象となるもの

・災害応急対策業務

・災害復旧・復興業務

・通常業務

3 業務継続計画の対象範囲

・地震災害を対象とする。

・札幌市の全業務を対象とした概括的な計画として定める。ただし、市役所庁舎の被災

状況の評価については、平成 26年度時点で各局区の指揮命令を行う庁舎を対象として

行う。

・各局区の所掌事務に係る詳細な業務継続計画(例:ICT、下水道事業)については、本

計画をもとに各局区が必要に応じて策定するものとする。なお、それらの業務継続計

画の策定にあたっては、本計画を指針的な位置づけとして整合を図る。

第3節 計画の構成と概要

計画の構成と概要を図1-4に示す。

業務継続計画は大規模災害が発生し札幌市自身が被災する場合でも、社会的に優先度

が高い非常時優先業務の継続を図るための計画である。このため、まず第2章で対象と

する地震や被害を設定し、第2章で設定した社会状況の中でも札幌市として実施すべき

非常時優先業務を第3章で記載し、さらに非常時優先業務の遂行に必要となる執行体制

及び執務環境の対策現況や課題、今後の取組みを第4章で記載する。

また、課題等の継続的改善と、業務継続力を維持・向上させていくため、第5章では

推進体制や訓練等に関して記載する。

Page 10: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第4節 業務継続における基本方針

6

図 1-4 計画の構成と概要

第4節 業務継続における基本方針

【方針1】市民の生命・安全を守り、非常時優先業務を最優先で実施する。

大規模な地震災害が発生した場合に、救出・救助等のような市民の生命・安全を守る

業務や、その他の優先度の高い業務を最優先で実施する。これらの業務に該当しない業

務は発災後しばらくの期間は積極的に休止し、適切な時期に再開を図る。

このため、大規模な地震災害に優先的に実施すべき業務を、非常時優先業務として事

前に選定する。

【方針2】非常時優先業務に必要な業務資源を確保する。

非常時優先業務の遂行に必要となる人的・物的資源(職員、業務に必要な庁舎や基幹

システム等の耐震性、備蓄物資、資機材など)を確保する。

このため、これらの業務資源に係る整備や、災害時の円滑な業務実施のため職員に対

する研修・訓練、業務手順の整理等を平時に実施し、非常時優先業務を的確に対応でき

る体制を整える。

第4章

業務継続の課題と今後の取組み

第2章

対象地震と被害の設定

第3章

本市が実施する非常時優先業務

第1章

総則

第5章

業務継続力の維持・向上

計画の目的や、位置づけ、業務継続における基本方針等といった基本事項を記載

本計画が前提とする対象地震や市域の被害を想定

第2章で設定した社会状況の中でも札幌市として実施すべき非常時優先業務を記載

非常時優先業務の遂行に必要となる執行体制及び執務環境の対策現況や課題、今後の取組みを記載

執行体制の確立

1 人員体制(執務時間内の発災)2 人員体制(執務時間外の発災)3 指揮命令系統の確立4 安否確認

執務環境の確保

1 庁舎2 書棚等3 エレベータ

4 電力

5 通信(固定電話等)6 情報システム

7 トイレ8 職員用の食料等9 消耗品(トナー等)

第4章で整理した執行体制及び執務環境に係る課題等を継続的に改善し、業務継続力を維持・向上させていくための今後の取組みや推進体制に関して記載

第3章の実行性に係る現況把握

第3章の実行性を高めるために課題等を継続的に改善

第2章の状況下での市の責務 市役所の外部環境(インフラ等)のインプット

Page 11: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第5節 計画の発動・解除

7

【方針3】継続的に対応力の向上を図る。

札幌市危機管理基本指針(H17.3策定)で定める危機マネジメントシステムを用いて、

本計画で明らかとなった課題に対する対応状況を検証し、継続的に業務継続に係る対応

力の向上を図る。

また、各局区において詳細な検討を行い、適宜本計画の見直しを行う。

第5節 計画の発動・解除

1 計画の発動

本計画は、本市域内で震度6弱以上の地震が発生し、札幌市災害対策本部を設置した

場合で、かつ、札幌市災害対策本部長(以下「本部長」という。)または代理者が必要と

認めた場合に発動する。

以下、計画発動を想定する状況を示す。

・市街地内で大規模な被害が生じ、膨大な業務実施の必要性が想定される場合

・庁舎が損壊するなど、行政機関としての機能が著しく低下した場合

・休日・夜間に発災し、公共交通機関が被災するなど、職員の早期参集が困難な場合

(被災しなくても、点検等でしばらく公共交通機関は動かない)

2 発動代理者

本計画の発動を判断する本部長の代理者は以下のとおりである。

順位 代理者 根 拠

1 危機管理対策室所管の副市長 札幌市災害対策本部の組織及び運営等に関する規程

事務取扱要領(札幌市副市長の事務分担及び市長職務

代理に関する規則を引用)

2 1以外の副市長

3 危機管理対策室長

4 その他在庁の局長職 本計画で定める

5 危機管理対策部長

3 業務継続計画実施時の事務手続き

ア 札幌市災害対策本部の本部会議において、副本部長(副市長)、本部員(各部部長(局

長))及び各区本部長(区長))は、市域及び行政機能の被害状況等を本部長に報告(速

報)する。

イ 本部長は、報告をもとに、業務継続計画発動の要否を決定する。

ウ 事務局は、本計画実施について、各部(局)及び区本部(区)にただちに伝達する

エ 各部及び区本部は、本計画の定める非常時優先業務に最優先に取り組むとともに、

Page 12: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第1章 総則

第5節 計画の発動・解除

8

一部業務の休止について掲示するなど、市民への広報に努める。

オ 各部及び区本部は、庁舎等の被災状況や職員の参集状況及び現在実施中の非常時優

先業務について、所定の様式に基づき、札幌市災害対策本部事務局に定時報告を行う。

カ 本部事務局は、各部及び区本部の業務の実施・継続状況を把握し、広報や応援体制

の検討など、必要な措置を行う。

4 計画の解除

本計画は多くの業務を一時的に休止するものであるが、長期間の休止は市民生活に多

大な影響をもたらす。

このため、本計画の解除は、原則発災後2週間以降で検討することとし、他都市や民

間団体等からの支援などにより、本市における業務継続上の障害が解消され、安定的な

業務実施が可能となった場合で、かつ、本部長または代理者が必要と認めた場合に解除

する。

なお、本部長または代理者の計画解除宣言の前であっても、各部(局)長及び区本部

長(区長)は、本部長または代理者の承認を得て、所掌する休止・縮小した業務の再開

を行うことができる。

ただし、再開の判断にあたっては、他の部・区の業務の状況や応援の必要性など、札

幌市全体の災害対策との整合を図りながら判断することが必要である。

Page 13: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第2章 対象地震と被害の設定

第1節 対象とする地震災害

9

第2章 対象地震と被害の設定

第1節 対象とする地震災害

1 対象地震

本計画では、災害時に実施または継続すべき業務の選定及び災害が市役所機能に与え

る影響を設定するため、対象とする地震を選定する。本計画で対象とする地震は「札幌

市第 3 次地震被害想定」における「月寒背斜に関連する断層・西札幌背斜に関連する断

層・野幌丘陵断層帯」を震源とする地震とする。対象とする 3 つの地震による影響を検

討し、最大の被害を及ぼす地震に基づき計画の策定を行う。

なお、地震以外に風水害や大規模災害等その他の緊急事態に備えた市の業務継続を考

える場合において、本計画が準用可能となる場合は、必要に応じて本計画を準用するも

のとする。

震源域:月寒背斜に関連する断層、西札幌背斜に関連する断層、野幌丘陵

断層帯

規模 :マグニチュード 7.3、6.7、7.5

2 発生時期

対象地震は、いかなる時間帯においても計画が適用できるように、発災時間を設定

しない。

ただし、大規模地震時に市の業務継続を図るうえで、人的資源である職員の確保は

特に重要であり、しかも発災時期により職員の参集状況が大きく異なるため、人的資

源についてのみ「夏期に発災した場合」と「冬期に発災した場合」の2パターンを設

定する。

Page 14: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第2章 対象地震と被害の設定

第2節 市域の被害設定

10

第2節 市域の被害設定

本計画が対象とする地震である、月寒背斜に関連する断層(以降、月寒断層)、西札幌

背斜に関連する断層(以降、西札幌断層)、野幌丘陵断層帯を震源とする地震が発生した

場合、想定される被害状況は、以下のとおりである。

1 市内の震度等

札幌市内の予想震度は、広範囲にわたって震度5強以上であり、一部では震度7の揺

れとなることが想定される。

図 2-1 地震の震度予想地図

(上:月寒断層、左:西札幌断層、右:野幌丘陵断層帯)

出典:札幌市第 3次地震被害想定

Page 15: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第2章 対象地震と被害の設定

第2節 市域の被害設定

11

2 被害想定

本計画が対象とする震源のうち、被害が最大となる月寒断層を震源とする地震におけ

る札幌市の被災状況は、表 2-1のとおりである。

表 2-1 想定される月寒断層地震での被災状況(札幌市)

想定する地震 月寒断層を震源とする地震

長さ 28 km

マグニチュード 7.3

家屋被害 全壊 33.6 千棟(30.2千棟)

半壊 78.9 千棟(71.1千棟)

出火件数 314 件(70件)

焼失棟数 1,405棟(255棟)

人的被害 死者 8.2 千人(1.8 千人)

負傷者 34.4 千人(30.6 千人)

ライフ

ライン

被害

上水道 断水率 直後:67.3 % 1週間後:26.1 %

下水道 排水困難率 直後:1.8 % 1週間後:0.7 %

電気 停電率 直後:17.8 % 1週間後:0.0 %

ガス 都市ガス供給停止率 直後:97.0 % 1週間後:95.4 %

LP ガス要安全点検率 直後:46.8 % 1週間後:32.5 %

通信 一般電話の機能支障 直後:9.2 % 1週間後:0.0 %

避難所への避難者数 初日:110.7 千人

(39.1千人)

1週間後:50.4千人

(107.1千人)

※括弧外は冬期の値、括弧内は夏期の値 出典:札幌市 第 3 次地震被害想定

Page 16: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第1節 非常時優先業務の選定基準

12

第3章 本市が実施する非常時優先業務

大規模な地震災害でも市として実施すべき優先度の高い業務(以下「非常時優先業務」

という。)を選定するため、まず本市における全ての通常業務及び応急業務を抽出した。

そのうえで、以下の選定基準に基づき、各業務が中断・遅延等をした場合の市民の生

命・財産等への影響等を総合的に評価し、非常時優先業務を選定した。

第1節 非常時優先業務の選定基準

発災後の資源が著しく不足し混乱する期間及び業務実施環境がおおむね整って通常業

務への移行が確立されるまでの目安を2週間とし、発災から2週間以内、つまり「業務

実施環境が整わない中でも優先して着手すべき業務」を非常時優先業務のとした。

まず、地震災害時に発生する全業務を把握するため、通常業務は札幌市事務分掌規則

等から、応急業務は札幌市地域防災計画地震災害対策編等から業務を抽出した。

これら全業務について、表 3-1の選定基準に基づき、各業務の中断・遅延等が許容

される期間を設定した。そのうち、目安となる時間として初動~14 日以内に着手する業

務を、非常時優先業務とした。

表 3-1 非常時優先業務の考え方

業務開始目標時期目

安となる時間 考え方

非常時優先業務

フェーズ1

(初動)

多くの非常時優先業務を実施する際の前提となる業務。初動体

制の確立など、参集した職員が最初に行うべきもの。

フェーズ2

(3時間以内)

「初動」以外で最初に手を付ける業務。

生命に係る業務や被害状況の把握等が該当。

フェーズ3

(24時間以内)

発災当日中にしなければならない業務。避難者の生活関連のも

のが多く該当。

フェーズ4

(72時間以内)

”生命の72時間”(救出・救助等を優先)の間でもあえて実

施すべき業務。

フェーズ5

(14日以内)

業務資源が確保できない期間(まだ社会的に安定していない期

間)にでも実施すべき業務

フェーズ6

(15日以降)

公共交通機関や電力等の回復や外部応援等、業務資源がある程

度整った後に実施して支障がない業務

(これ以降は業務継続計画の対象外)

Page 17: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

13

第2節 非常時優先業務の選定結果

1 選定した非常時優先業務の概要

本市における通常業務と応急業務の全業務数は全体で 3,401 業務となり、この中から

非常時優先業務として 1,670業務を選定した。(各区共通の業務は、1業務として集計)

表 3-2に非常時優先業務の集計結果を示す。また、業務開始目標時期別の非常時優先

業務数ごとの業務数を表 3-3に、各局区の主な非常時優先業務を表 3-4に示す。

表 3-2 非常時優先業務の集計結果

非常時優先業務数

(全数)

応急業務の数

(全数)

優先度の高い

通常業務の数

(全数)

市全体 1,667件

(3,398件)

800件

(800件)

867件

(2,598件)

局業務 1,494件

(3,155件)

705件

(705件)

789件

(2,450件)

区役所業務 173件

(243件)

95件

(95件)

78件

(148件)

表 3-3 業務開始目標時期別の非常時優先業務数

業務開始目標時期 非常時優先業務数

応急業務

の数

(内数)

優先度の高

い通常業務

の数

(内数)

フェーズ1 初動 319件 152件 167件

フェーズ2 3時間以内 706件 406件 300件

フェーズ3 24時間以内 1,050件 640件 410件

フェーズ4 72時間以内 1,243件 748件 495件

フェーズ5 14日以内 1,667件 800件 867件

合 計 1,667件 800件 867件

Page 18: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

14

表 3-4 主な非常時優先業務(例)

会計室 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

災害関係経費の出納

関係金融機関等との連絡調整

財務会計システム機能の保全

常 区に係る会計事務の調整

危機管理対策室 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

非常配備指令の伝達

避難勧告または避難指示

気象予報などの収集及び各部・各区

本部への伝達

本部会議の運営

他機関との渉外

自衛隊等の派遣要請および派遣部隊

の受入れ

通常

災害に関する情報収集、報告

総務局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

災害情報等の総括と市民への提供

災害に関する写真、映像等による記録

災害対策本部室の確保及び設営

本庁舎の維持管理

本庁舎の通信連絡機器、非常用電源

の機能確保

在住外国人対策

海外からの支援受け入れに係る調整

通常業務

報道機関への情報提供

札幌市コールセンターの運営

議会との連絡

中央官庁との連絡

イントラネットシステムの運用管理

Page 19: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

15

まちづくり政策局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

災害復興計画に係る総合調整に関す

ること

通常

所管施設の維持管理

札幌駅前通地下広場の維持管理

財政局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

り災世帯、人員、り災家屋等被害の調

査及び報告

災害対策予算の総合調整

り災証明(火災を除く)の発行

通常

市税事務所の管理

市税の納税相談、市税証明の交付

市民文化局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

義援金品の受付、保管及び配付

民間団体及び地域住民組織との連携

協力体制の調整

日本赤十字社との連携

生活必需品の需給安定対策

災害復旧計画の策定

通常

所管施設の維持管理

戸籍謄・抄本、住民票の写し等の交付

Page 20: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

16

保健福祉局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

災害医療本部の設置

要配慮者避難支援対策

防疫活動の実施

死体火葬対策の実施

高齢者福祉施設及び障がい者福祉施

設の被害状況把握及び入所者等の救

護対策の実施

災害応急井戸の確保

食品衛生及び環境衛生の確保

ボランティアの受入れ及び配置計画の

検討

民生委員若しくは児童委員、又は社会

福祉協議会等の社会福祉団体との連

絡調整

医薬品、医療資器材、血液等の調達、

供給及び管理

災害時緊急生活相談の受付

死亡動物の処理

通常業務

所管施設の維持管理

食品衛生関係の市民相談受付

避難場所等への巡回診療等

身体障害者等の訪問診査及び訪問指

救急医療体制

医務及び薬事関係の市民相談の受付

介護保険に係る相談、指導および助

子ども未来局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急

所管施設の被害状況把握及び利用者

の救護対策の実施

所管施設復旧までの応急保育対策

通常

母子生活支援施設及び助産施設の運

営指導

公立保育園の運営・管理

Page 21: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

17

環境局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

有害物質取扱施設等の被害状況把握

がれきの仮置場及び処理施設の確保

仮設トイレの設置

がれき(震災廃棄物)の処理計画の検

し尿の収集及び処理

通常業務

工場施設の維持管理

廃棄物の受入れ及び焼却処分

廃棄物の受入れ及び埋立処分

動物の飼育及び防疫の実施

大気環境、水環境等の環境保全対策

の実施

家庭廃棄物の収集及び運搬

清掃指導、不法投棄等の防止及び処

理の実施

経済観光局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

経済団体及び商業団体などへの支援

協力要請等

市場関連事業者への支援協力要請

災害時の輸送協力協定などに基づく

緊急輸送物資の輸送

通常

経済団体との連絡調整

金融相談及び制度資金の運用

スポーツ局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急

スポーツ施設利用者の避難誘導

スポーツ施設の災害時緊急利用

通常

スポーツ関係団体との連絡調整

スポーツ施設の管理運営

Page 22: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

18

建設局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

道路の被害調査

道路の応急対策

道路の通行禁止及び制限等

発注工事現場における被害調査及び

応急復旧

区土木班への応援体制

他都市からの支援隊の受入れ

所管施設等の本復旧(災害復旧事業

等)

災害復興に係る用地の確保

通常業務

雪対策、除雪の計画及び調整

道路設備の保守

道路清掃の計画及び実施

下水道河川局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

河川の被害調査

河川の応急対策

下水道管路施設等の緊急対応(調査

及び措置)

下水処理場、ポンプ場等の緊急対応

(点検、調査及び措置)

発注工事現場における被害調査及び

応急復旧

区土木班との連絡調整

他都市からの支援隊の受入れ

河川施設の応急復旧工事

所管施設等の本復旧(災害復旧事業

等)

災害復興に係る用地の確保

通常業務

下水道庁舎の維持管理

下水道管路施設の保全及び維持管理

下水処理場、ポンプ場等の処理施設

の維持管理

Page 23: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

19

都市局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

民間建築物の応急危険度判定

応急仮設住宅建設の計画

市営住宅の被害調査及び応急対策

山がけ崩れに係る被災状況の情報収

市有建築物の復旧

応急仮設住宅の入居

通常

工事の安全管理対策

確認申請等の受付及び確認済証等の

交付

交通局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

乗客の避難誘導

緊急輸送対策の実施

地下鉄の運行再開及び運行計画

地下鉄施設及び地下鉄車両の被害調

査及び応急対策の実施

電車施設及び電車車両の被害調査及

び応急対策の実施

通常業務

駅業務委託に係る交通事業振興公社

との連絡調整

高速電車の運行管理ならびに施設監

視及び制御

駅施設及びバスターミナル施設の管理

及び構内取締

Page 24: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

20

水道局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

所管施設の被害調査

断水地域等の被害状況把握

水道関係団体との連絡調整

応急給水

水道水源の水質検査

発注工事現場における応急復旧

管路復旧に必要な水道用資材確保

施設の運転継続に必要な人員確保

管路復旧に必要な人員確保

所管施設の応急復旧

通常業務

水道局庁舎の維持管理

浄水施設の浄水管理

配水情報の管理及び分析

送・配水管、給水装置の維持管理

送水及び配・給水の水質試験

病院局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

入院患者等の避難誘導

助産及びり災者の救護

伝染病患者及び精神病患者の収容及

び医療措置

傷病者の応急医療、収容、介護及び

看護

通常業務

生命維持管理装置等の操作

患者の診療・看護

調剤薬、注射薬の調剤

患者の受付

院内ボランティアの受入れ

Page 25: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

21

消防局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

消防職員及び消防団員の非常召集

救急及び救助活動

消防及び水防活動

消防部隊の出動指令、管制等

災害現場における緊急避難対策

危険物の除去及び処理

災害広報

火災警報の発令及び周知並びに通報

自衛隊、警察等関係機関との連携

火災のり災証明の発行

通常業務

所管施設の維持管理

火災・救急その他の災害通報の受付・

出動指令及び通信統制

火災防御、救急救助等の消防航空活

災害現場への情報支援

医療情報・救急関係機関との連絡

救助・救急業務

航空隊の指揮及び警防活動

交通事故の処理及び調整

教育委員会 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

学校施設の災害予防及び応急対策

社会教育施設利用者の避難誘導

臨時休校措置、授業再開計画の検討

市立学校幼児児童生徒の被害状況に

関する情報収集

所管施設の被害調査

通常業務

学校建物設備等の管理

通学安全の確保

社会教育に係る施設との連絡調整

学校の管理運営

Page 26: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

22

選挙管理委員会 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

市選挙管理委員の安否確認

通常業務

道・区選挙管理委員会との連絡調整

人事委員会 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

情報の収集・共有・ 伝達

監査事務局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

情報の収集・共有・ 伝達

議会事務局 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

市議会議長等への連絡

関係常任委員会への連絡

緊急会議(本会議、委員会等)の開催

通常業務

議場その他議会関係各室の管理及び

取締り

本会議等の運営

Page 27: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

23

区役所 フェーズ1

(初動)

フェーズ2

(3時間以

内)

フェーズ3

(24時間

以内)

フェーズ4

(72時間

以内)

フェーズ5

(14日以

内)

応急業務

区災害対策本部の設置・運営

避難場所の開設及び運営管理

区域における災害対策の総合調整

住民の安否確認及び避難者名簿の作

区内の緊急輸送道路の除排雪

区内災害危険箇所の把握及び二次災

害防止対策

応急救護所等の設置及び運営管理

道路、河川、橋梁、堤防等の被害調査

及び応急対策

道路の通行の禁止又は制限

各区災害防止協力会などの民間協力

団体との連絡調整及び支援協力の要

各地域における災害情報等の収集及

び伝達

緊急輸送車両等の確保

建設部、除雪委託業者等との連絡調

避難者の健康管理に係る保健医療班

等との連絡調整

災害ボランティアの連絡調整

区民への災害に係る広報誌等の作成

避難者の生活相談

2 次(福祉)避難場所設置

応急仮設住宅入居者の募集事務に関

すること

被災者・従事者のメンタルヘルスケア対策の

実施

通常業務

所管施設の維持管理

道路、公園及び河川のパトロール

地域保健福祉の推進に係る事業の連

絡調整

母子保健

家庭児童相談

身分証明、転出証明、住居表示変更

証明、税証明その他所証明の発行

国民健康保険の資格取得及び被資格

者証等の発行

Page 28: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第3章 本市が実施する非常時優先業務

第2節 非常時優先業務の選定結果

24

2 非常時優先業務の実施に必要な職員数

非常時優先業務の実施に必要な職員数は、表 3-5のとおりである。

表 3-5 非常時優先業務実施のための必要職員数

必要職員数(全体) フェーズ 1 フェーズ 2 フェーズ 3 フェーズ 4 フェーズ 5

初動 3時間 以内

24時間 以内

72時間以内

14日 以内

本庁舎 167 512 821 1,107 1,333

本庁舎以外の主要庁舎 287 939 1,450 1,927 2,081

区役所 259 1,041 1,568 2,009 2,799

Page 29: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 非常時優先業務の選定結果

25

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

本章では、第2章で整理した非常時優先業務を実施するために必要となる共通的な業

務資源等に関して、札幌市の現状、課題及び今後の取組みを取りまとめる。

本章は、「執行体制の確立(第1節)」及び「執務環境の確保(第2節)」から構成し、

「執行体制の確立」は、原則全庁・全職員を検討対象とし、「執務環境の確保」は、各局

区の指揮命令を行う主要な 19 庁舎(本庁舎、WEST19、大通バスセンタービル、STV 北 2

条ビル、下水道庁舎、交通局庁舎、水道局庁舎、市立病院、消防局庁舎、各区役所)を

対象とする。

なお、今後の取組みでは、各取組みにおいて中心的な役割を担う部所をカッコ書きで

記載した。

表 4-1 非常時優先業務を実施するために必要となる共通的な項目

項 目 評価・検討対象

執行体制の確立(第1節)

人員体制

業務継続に従事可能な職員

・執務時間内(建物被害を踏まえて評価)

・執務時間外(参集予測)

指揮命令系統の確立 指揮命令系統の現状・課題の把握

安否確認 安否確認手法の現状・課題の把握

執務環境の確保(第2節)

1 庁舎 耐震性を考慮した利用可否

2 書棚等 書棚等の転倒、ガラス飛散等の可能性

3 エレベータ 停止、閉じ込めの可能性

4 電力 非常用発電機の利用可否、稼働時間等

5 通信 固定電話・防災行政無線の利用可否、災害時優先電

話等の回線数等

6 情報システム 情報システムの利用可否等

7 トイレ トイレの利用可否等、災害用トイレの備蓄

8 食料、飲料水等 職員用の食料、飲料水等の備蓄

9 消耗品(トナー等) トナー、コピー用紙等の消耗品の備蓄

注)本計画では、特定の非常時優先業務に固有な個別の業務資源ではなく、大部分

の業務に共通的に必要となる業務資源を検討対象とする。個別の業務資源に関

する情報は、業務別の行動手順書等で別途整理する。

Page 30: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

26

第1節 執行体制の確立

1 人員体制

職員(人員)は業務継続に不可欠な業務資源であり、その確保は業務継続全体を左右

すると言っても過言ではない。

このため、執務時間内及び執務時間外に発災した場合の人員体制に係る現状、課題、

今後の取組みについて整理する。

(1)執務時間内に発災した場合(現状と課題)

執務時間内に発災した場合は、職員が業務に従事困難になる要因としては庁舎被害に

伴う負傷の影響が大きく、他にも書棚等の転倒による負傷や、エレベータ内に職員が閉

じ込められること等が考えられる。

このため、特に影響が大きい庁舎被害に注目して、関連する現状、課題について、以

下に整理する。

① 現状

第2章で想定した地震での各庁舎の最大震度を基に、各庁舎の耐震性を評価した。詳

細は第4章第2節1で示すが、本庁舎は利用困難、一部の庁舎は耐震性に課題があるも

のとなった。

その結果を踏まえ、勤務時間中に発災した場合の、各庁舎の職員の被災状況について、

本計画では以下の表のとおり想定する。

表 4-2 本計画における想定(職員の従事可能性)

想定内容

本庁舎 ・一部の職員が業務に従事困難となるが、大部分の職員は従事可能

と想定する。

(理由)

* 耐震診断の結果では、コンクリート壁のひび割れのほか、柱や梁

にも被害が発生する可能性があるが、職員の負傷等は限定的であ

る。

* 書棚等の転倒防止対策が一部にとどまっているため、業務に従事

困難となる職員が一部で発生する。

* 来庁者や職員の救護のため、その他の一部の職員も業務に従事で

きなくなる。

一部の庁舎

・一部の職員が業務に従事困難となるが、大部分の職員は従事可能

と想定する。

Page 31: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

27

想定内容

(理由)

* 耐震診断の結果では、ある一定程度の耐震性は確保されているこ

とから、多くの人的被害を伴う庁舎被害には至らないと考えられ

るため、職員の負傷等は限定的である。

* 書棚等の転倒防止対策が十分ではなく、また、エレベータ内の職

員閉じ込めの可能性があるなど、業務に従事困難となる職員が一

部で発生する。

* 来庁者や職員の救護のため、その他の一部の職員も業務に従事で

きなくなる。

その他庁舎

・大部分の職員が業務に従事可能と想定する。

(理由)

* 耐震基準または耐震補強済に該当するため、構造的な庁舎被害が

発生せず、それに伴う職員の負傷等もほぼ発生しない

* 書棚等の転倒防止対策が一部にとどまっているため、業務に従事

困難となる職員が一部で発生する。

* 来庁者や職員の救護のため、その他の一部の職員も業務に従事で

きなくなる。

② 課題

(1)のとおり庁舎被害や書棚等の転倒、さらにはエレベータの閉じ込め等への対策

が必要となる。

これらは、本章第2節 執務環境で記載する。

また、来庁者や職員の救護のために人員が割かれることや、家族等との安否確認がで

きない等の理由により業務に集中できない職員への対応も必要となる。

Page 32: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

28

(2)執務時間外に発災した場合(現状と課題)

夜間・休日の執務時間外に発災した場合には、多くの職員は執務場所や参集先にいな

いため、人員体制の確保が業務継続上の重要な課題となる。

このため、参集予測により職員の参集見込を時系列で把握するとともに、執務時間外

の人員体制の確立に係る課題について、以下に整理する。

① 現状

職員全体及び本庁舎、その他主要庁舎、区役所全体を対象とした場合の参集予測の結

果は、以下のとおりである。(参集予測の詳細は、参考資料2のとおり。)

ア 職員全体

市役所の全職員がそれぞれ指定された参集先に参集する状況を予測した結果は、図

4-1のとおりである。

参集対象職員数を母数とした場合の概要は以下のとおり。

・1時間では、夏期及び冬期ともに 15%~17%程度であり、大きな差は見られない。

これは、発災直後は当直等の職員(発災直後に参集済の扱い)夏・冬とも同様に勤

務していること、及び参集先の近傍に住む職員は夏季・冬季ともに徒歩で参集可能

なためである。

・3時間~2日では、夏期は約3割から6割に増加するのに対して、冬期では約3割

と低い水準から変化しない。歩行速度の違いのほか、冬季は徒歩による長距離移動

が困難であることの影響が大きい。

・3日では、公共交通機関の復旧または道路啓開・緊急車両の通行が一段落してから、

一部の公共交通機関や自家用車等により参集可能としているため、夏期及び冬期と

もに約6割となった。

・1週間では、本人や家族の死傷等の特別な事情がある職員以外は参集するため、夏

期及び冬期ともに約9割となっている。

イ 本庁舎

本庁舎に参集指定された職員を対象とした参集予測結果は、図 4-2のとおりである。

平時の所属職員数を母数とした場合、1 週間後でも約6割に留まり、平常時の所属職

員数に比べ大きく減少する。これは、平常時は本庁舎で勤務している多くの職員が、災

害時には応援職員として避難所等に参集するため、参集先に本庁舎を指定された職員が

少ないことによる。

参集対象職員数を母数とした場合の概要は以下のとおり。

・1時間では、夏期で 9%、冬期で 1%となっている。当直等の職員がいないため、「ア

職員全体」の場合よりも参集率が格段に低い。

Page 33: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

29

・3時間以降については、「ア 職員全体」とほぼ同じである。

ウ その他主要庁舎(本庁舎、各区役所を除く)

本庁舎、各区役所以外のその他主要庁舎に参集指定された職員を対象とした参集予測

結果は、図 4-3のとおりである。

参集対象職員数を母数とした場合の概要は以下のとおり。

・1時間では、夏期及び冬期ともに 11%~14%程度であり、大きな差は見られない。

これは、発災直後は市立病院及び消防局庁舎の当直等の職員(発災直後に参集済の

扱い)は夏・冬とも同様に勤務していること、及び参集先の近傍に住む職員は夏季・

冬季ともに徒歩で参集可能なためである。

・3時間以降については、「ア 職員全体」と同じである。

エ 区役所全体

各区役所に参集指定された職員を対象とした参集予測結果は、図 4-4のとおりであ

る。

参集対象職員数を母数とした場合の概要は以下のとおり。

・1時間では、夏期で 14%、冬期で 13%であり、大きな差はみられない。

・3時間以降については、「ア 職員全体」と同じである。

Page 34: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

30

(a)参集対象職員数を母数とした場合 (b)平時の所属職員数を母数とした場合

図 4-1 参集予測の結果(職員全体)

(a)参集対象職員数を母数とした場合 (b)平時の所属職員数を母数とした場合

図 4-2 参集予測の結果(本庁舎)

(a)参集対象職員数を母数とした場合 (b)平時の所属職員数を母数とした場合

図 4-3 参集予測の結果(その他主要庁舎(本庁舎、各区役所を除く))

17%

33%

49% 51% 51%

60% 62%

90%

15%

27% 27% 27% 27%31%

62%

90%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

16%

30%

45% 47% 47%

56% 58%

84%

14%

25% 25% 25% 25%29%

58%

84%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

9%

25%

47% 49% 49%

58% 60%

90%

1%

19% 19% 19% 19%23%

60%

90%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

6%

17%

33% 34% 34%

40% 42%

62%

1%

13% 13% 13% 13%16%

42%

63%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

14%

30%

50% 52% 52%

61% 62%

91%

11%

24% 24% 24% 24%28%

62%

90%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

13%

29%

47% 49% 49%

58% 59%

86%

11%

23% 23% 23% 23%27%

59%

86%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

Page 35: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

31

(a)参集対象職員数を母数とした場合 (b)平時の所属職員数を母数とした場合

図 4-4 参集予測の結果(区役所全体)

② 課題

ア 参集職員の不足

非常時優先業務に必要な人数に対して、参集人数が大きく不足する。特に本庁舎に在

籍する各局で顕著である。また、歩行速度や参集可能距離に制約がある冬期では、数日

間は業務実施が困難と想定される。このため、非常時優先業務の絞り込みや応援要員の

確保などが必要となる。

表 4-3 非常時優先業務実施のための必要職員数(再掲)

必要職員数(全体) フェーズ 1 フェーズ 2 フェーズ 3 フェーズ 4 フェーズ 5

初動 3時間 以内

24時間 以内

72時間 以内

14日 以内

本庁舎 167 512 821 1,107 1,333

本庁舎以外の主要庁舎 287 939 1,450 1,927 2,081

区役所 259 1,041 1,568 2,009 2,799

イ 応援職員の配分

震度6弱以上で発動する特別動員では、避難所の運営のため避難所に参集先を指定さ

れている職員数が 1,500 人以上おり、各庁舎で業務に従事する職員数の不足に大きく影

響している。避難所には基幹避難所と地域避難所があり、職員は原則基幹避難所に参集

することとしているが、これ以上の職員による避難所開設は困難であり、避難所運営に

おける市民等との役割分担の見直しを図ることが重要である。

また、本庁舎職員が居住する区役所へ応援することとしており、区ごとに応援職員の

数に大きな差が生じるととともに、本庁舎に在籍する各局の人員が不足している。

上記から、参集先の見直しなど参集体制の整備等の取組が必要となる。

14%

35%

47% 48% 48%

58% 60%

90%

13%

29% 29% 29% 29%

35%

60%

90%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

13%

33%

44% 46% 46%

55% 57%

85%

12%

27% 27% 27% 27%33%

57%

85%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1時間 3時間 6時間 12時間 1日 2日 3日 1週間

参集率(参集済職員の割合)

発災後の経過時間

夏期

冬期

Page 36: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

32

(3)今後の取組み

ア 職員に対する安全確保のための教育啓発(危機管理対策室、各局区)

大規模地震発生時において、自身の安全を適切に確保できるよう、啓発のための教育

研修を実施する。

イ 庁舎内での負傷者(来庁者、職員)への救助対策の充実(危機管理対策室、各庁舎

管理担当課、各局区)

庁舎内で来庁者や職員が負傷した場合に備え、負傷者を迅速に救出・救護するため、

救出等に必要な機材(バール、のこぎり、ジャッキ等)や備品(救急箱、三角巾等)を

備蓄するとともに、災害時に取り出せないことの無いように、救助・復旧資機材の保管

場所を職員に事前に周知する。また、負傷者の救出・救護訓練の実施や、救出・救護等

に係る研修の受講等の促進に努める。

ウ 非常時優先業務の絞り込み(危機管理対策室、各局区)

第3章第2節1では、各業務開始目標時期までに実施することが望まれる非常時優先

業務を整理しており、これは最終的な目標である。

一方で、それらの非常時優先業務の遂行に必要な人数(表 4-3)を確保できない可

能性があることから、確保(参集)が可能と想定される人数を前提として、その範囲で

対応できるよう非常時優先業務の絞り込みを、第5章第1節で記述する行動手順シート

の検討と併せて実施する。

また、各非常時優先業務の優先度をあらかじめ整理する。

エ 参集体制の整備(危機管理対策室、各局区)

各局区における非常時の連絡体制の整備とともに、各所属職員の参集予測等を参考と

し、非常時優先業務の遂行を見据えた職員配置など、初動体制の強化について、より効

率的な参集体制が確立できるように配慮することも検討する。

また、参集先の庁舎等が被災した場合、庁舎内に入ることができないことも想定され

る。このような事態に備え、各部所は参集先近傍に職員の集合場所をあらかじめ決めて

おくこととする。

オ 応援職員に係る参集先の見直し(危機管理対策室)

平常時は各庁舎で勤務している職員の一部が、災害時には応援職員として避難所等に

参集するため、各庁舎への参集対象職員自体が減少し、参集人数の減少につながってい

る。非常時優先業務の遂行を見据えた職員配置や初動体制を強化するための体制につい

Page 37: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

33

ても検討し、避難所運営における市民等との役割分担の見直し等により、各庁舎に参集

する職員を確保する。

カ 職員参集訓練の実施(危機管理対策室、各局区)

組織全体として非常時優先業務を効果的かつ効率的に実施するため、職員参集計画に

もとづいて参集訓練を実施し、各職員の具体的な参集イメージ(経路、通行障害、震災

時の状況等)の理解を促進させる。

キ 各職員の参集に係る準備等の周知(危機管理対策室、各局区)

震災時の参集基準、参集にあたっての注意事項、参集中に二次災害に巻き込まれる事

態等を予防するための服装や携行品、被災現場を移動する際の注意事項等を整理し、参

集に係る心得を職員に周知する。また、必要に応じて、初動における行動等が記載され

た職員用携行カードの作成・見直しを検討する。

各職員は、平時より参集経路の確認や経路上の危険箇所等の把握に努めるとともに、

参集時の所持品の準備や家族との震災時の対応について決めておき、速やかに参集でき

るよう準備する。

ク 職員の自宅における震災対策の啓発(危機管理対策室、各局区)

職員が自宅で負傷することなく参集できるようにするため、住宅の耐震化、家具の転

倒防止対策、自宅で危険を回避するための工夫や防災備蓄用品について職員に周知を図

る。

ケ 応援職員の確保策の検討(各局区)

非常時優先業務の実施にあたっての職員不足への解決策として、北海道、政令指定都

市、周辺市町村からの応援や、市職員の OB・OG、協定関係にある民間事業者、専門ボラ

ンティア及び一般ボランティア等の活用など、市職員の不足を補うための代替手段及び

各応援職員の活用範囲について検討する。

また、発災後しばらくは全庁的に職員が不足するため、外部応援が非常に重要となる

が、特定の部所で著しく職員が不足する場合には、外部応援と並行して庁内各課等で職

員の融通を図る。なお、特別な資格や知識を必要とする業務については、業務経験者等

をあらかじめ把握しておき、必要に応じて該当職員の所属部所と調整する。

コ 泊まり込みを前提とした職員の勤務体制の検討(各局区)

特に災害発生直後は泊まり込みを前提とした非常時優先業務対応が求められる可能性

が高いことから、参集職員のシフト方針等について検討する。

Page 38: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

34

サ 職員の健康管理体制の整備(総務局職員部、各局区)

震災の被害に接することによる PTSD や、長期間に及ぶ災害対応による過労等により、

職員が心身の健康バランスを崩し、業務継続が困難となる事態を避けるための体制の整

備を検討する。

シ 応援者受入計画の策定(危機管理対策室、各局区)

大規模な地震災害時には他都市や民間団体等からの応援協力の申し出が行われるが、

過去の事例では、折角の申し出に対し受入体制が整わず、各現場における応援の必要性

確認等に時間を要し、適切な応援者の配置に苦慮したとの教訓がある。

本市でも他都市職員や民間団体等の支援を効率的に受入れ、速やかに適切な場所に配

置することが必要である。

また、応援の受入をあらかじめ準備しておくことで、少しでも職員不足の軽減が期待

できる。

このため、本計画で定めた非常時優先業務の中から、あらかじめ支援を受けたい業務

と必要となる人材等を整理するとともに、手続きや費用負担等について定める応援者受

入計画を策定する。

ただし、応援はあくまで相手方の意思に基づくものであり、職員不足を満たせるとは

限らないため、非常時優先業務の絞り込みや優先度の整理を並行して実施することが必

要である。

Page 39: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

35

2 指揮命令系統の確立

大規模な地震発生時、特に発災直後は、多数の職員が事故等により不在となる可能性

があることから、本計画を発動する事態になった場合に備えて、あらかじめ職務代行順

序等について整理しておき、責任者が不在の場合でも迅速かつ的確に意思決定ができる

ようにしておく必要がある。

(1)現状

札幌市災害対策本部の組織及び運営等に関する規程により、市長は、本市域内で震度

5弱以上の地震が発生した場合には、「札幌市災害対策本部」を設置する。

札幌市災害対策本部においては、札幌市災害対策本部条例に基づき本部長である市長

が本部事務を総括し、所属の職員を指揮監督する。また、本部長に事故があるときは、

副本部長である副市長が、その職務を代理する。災害対策本部員は、本部長の命を受け、

災害対策本部の事務に従事する。

通常業務については、札幌市副市長の事務分担及び市長職務代理に関する規則、札幌

市事務分掌規則等における職務代理や代決に関する記載で補完することとしている。

(2)課題

全庁的に、一度に多数の職員が不在となる状態での組織体制は想定されていないため、

職務代行順序が混乱する可能性があることから、特に応急業務について代行順序等を定

める必要がある。

また、各区役所では、平常時、職場が異なる職員が応援職員として多数参集すること

になるが、応援職員の業務が具体化していないことや、平時では業務を一緒に行ってい

ない職員が集まることによる指揮命令系統の混乱などにより、業務が円滑に実行できる

まで、相当の時間を要する可能性があることから、応援職員の経験等を考慮したマニュ

アルの作成等が必要となる。

(3)今後の取組み

ア 指揮命令の代行順序に係る実行性の向上(危機管理対策室、各局区)

指揮命令権限者の参集不可能な状況により非常時優先業務の実行の妨げとならないよ

うに、代行者の責任範囲を定め、代行順序を定める。また、必要に応じて代行する権限

や職務の範囲も定める。

現状でも市長の権限や、通常業務に関する事務的な権限の代行は定められているが、

各局区の応急業務に関しては代行が明確ではない。このため、特に重要な意思決定を行

う職員等については、代行者の責任範囲を定め、代行順序を定める必要がある。

責任者及び代行者等には、権限代行の順序や方法等を周知するとともに、責任者との

Page 40: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

36

連絡方法を定め、連絡先等の情報を関係者で共有する。

代行者について、人事異動等に際し、定期的に見直しを実施する。

また、区役所への応援参集職員については、応援職員の数や役職、経験等をあらかじ

め把握し、業務分担や指揮命令系統、事務室等の応援職員配置計画を定めるとともに、

業務マニュアルを作成する。

イ 非常時優先業務の実施スキルの向上(各局区)

指揮命令の実行性を高め、職員が非常時優先業務を適切に実施できるように、必要な

知識・スキル習得のための訓練や研修等を実施する。

ウ 関係機関との連携の強化(各局区)

非常時優先業務の実施には、北海道や市町村(業務の広域連携実施先、災害時相互応

援協定締結先を含む)、災害時協定締結事業者、指定管理者、業務委託先、自衛隊、警察、

電気、ガス事業者等との連携が不可欠である。よって、これら関係機関と業務継続に対

する考えを共有し、震災時の対応について確認するとともに、災害を想定した訓練の実

施等の取組みを進めていく。

Page 41: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第1節 執行体制の確立

37

3 安否確認

発災時の初動体制を確立し、非常時優先業務を迅速かつ的確に遂行するためには、そ

の業務に実際に従事できる職員の確保が不可欠である。

このため、職員の安否を確認するとともに、所要時間別に参集予想人数を整理・把握

することが重要である。

(1)現状

発災後、各局区は携帯電話のメール機能等を利用し、職員の安否情報・参集情報を収

集・集約する。

安否確認ができない職員に対しては、引き続き固定電話等も使い安否確認を継続する。

(2)課題

現状では、安否情報等を収集・集約するルールを定めていないことから、確認に相当

の時間を要する可能性がある。また、携帯電話等は、災害時には通信回線の遮断や輻輳ふくそう

より利用できない可能性が高い。

上記を踏まえ、職員の安否確認手段等について取組が必要である。

(3)今後の取組み

ア 職員の安否確認を確実にするための検討(危機管理対策室、総務局)

各局区等と職員間の安否確認手段について、訓練等により理解を促進(安否確認に要

する時間の短縮)させる。

イ 職員と家族等との安否確認手段の啓発(危機管理対策室、各局区)

震災時に職員が業務に専念できるように、職員と家族との安否確認について啓発(複

数の手段を事前に家族と取り決めておく等)する。

Page 42: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

38

第2節 執務環境の確保

執務環境の確保に関しては、各局区の指揮命令を行う主要な 19庁舎(本庁舎、WEST19、

大通バスセンタービル、STV 北2条ビル、下水道庁舎、交通局庁舎、水道局庁舎、市立

病院、消防局庁舎、各区役所)を検討対象とする。

1 庁舎

業務継続を行う場所となる庁舎は、業務継続に必要不可欠な業務資源であり、庁舎が

利用困難となる場合には、他の多くの業務資源も同時に利用困難となるほか、庁舎の被

害状況次第では職員の負傷等が発生する可能性もある。

このため、庁舎に係る現状、課題及び今後の取組みについて、以下に整理する。

(1)現状

第2章で想定した地震での各庁舎の最大震度を基に、対象地震が発生した場合の利用

可能性を想定した。

また、冬期には庁舎周辺の除雪が必要となるため、ほぼ全ての庁舎で除雪用の資機材

を備蓄している。ただし、除雪を業者に委託をしている庁舎が多く、委託の場合には庁

舎周辺で除雪車等を利用した大規模な除雪作業は実施できない可能性がある。

表 4-4 本計画における想定(庁舎の利用可能性)

想定内容

利用困難となる

庁舎

・本庁舎は利用困難、一部の庁舎は耐震性に課題があるものと評価

された。耐震性に課題がある庁舎の利用を業務継続の前提とする

ことは適切ではないため、本計画では、それら庁舎は利用困難と

なるものと想定する。

利用可能な庁舎 ・[利用困難となる庁舎]以外の庁舎は、耐震性が確保されているた

め、利用可能であると想定する。

Page 43: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

39

表 4-5 主要庁舎の概要

6強 S+RC 1971 19 2

6強 SRC 2003 5 1

1号館 6弱 SRC 1975 8(10) 2

2号館 6弱 SRC 1975 9(11) 2

6弱 SRC 2003 10 1

6弱 SRC+RC 1998 5 1

6強 SRC 1982 8 1

6弱 SRC 1987 4(6) 2

6弱 SRC+RC 1995 10(12) 2

6弱 SRC 1986 8 2

6弱 RC 1972 3 0

6強 RC 1972 3 0

6弱 SRC 1977 3 1

6強 SRC 1972 5 0

6強 S+RC 1987 4 1

6弱 RC 1974 5 1

6強 SRC 1997 4 1

6強 RC 1972 3(5) 1

7 RC 1972 4 0

6強 RC 1989 4 0

注1:鉄筋コンクリート造(RC),鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC),鉄骨造(S)

注2:階数、地上のカッコ書きは塔屋部分を含めた階数を示す。

札幌市第3次地震被害想定における各地点の最大想定震度

豊平区役所

清田区役所

南区役所

西区役所

手稲区役所

中央区役所

北区役所

東区役所

白石区役所

厚別区役所

下水道庁舎

交通局庁舎

水道局庁舎

市立病院

消防局庁舎

地下

本庁舎

WEST19

大通バスセンタービル

STV北2条ビル

庁舎名 構造注1 完成年

階数

地上注2

Page 44: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

40

(2)課題

ア 庁舎被害に伴う利用支障

本計画では、本庁舎及び耐震性に課題のある庁舎は、利用困難になるものと想定する。

特に本庁舎は、市全体の災害応急対策や業務継続の中心的な役割を果たす施設である

ため本庁舎の機能確保(耐震化等、代替施設の確保)が業務継続上の最大の課題となる。

イ 代替施設の未指定

札幌市災害対策本部の代替施設は消防局庁舎、各区災害対策本部の代替施設は各消防

署が指定されているが、その他の部所や庁舎については代替施設が未指定である。

耐震性が確保されていない庁舎の代替施設を検討するとともに、危機管理的な観点か

ら他の庁舎も代替施設を指定しておくことが望ましい。

ウ 庁舎敷地の委託業者による除雪困難

冬期においては、発災後から庁舎敷地における除雪車を利用した作業が必要となる可

能性があるが、委託業者や除雪車などの確保が困難であるため、除雪用資機材の保管場

所の周知等の取組が必要となる。

(3)今後の取組み

ア 計画的な庁舎耐震化等の推進(各庁舎管理担当課等)

市役所業務の業務継続性の確保を行うため計画的に庁舎の耐震補強等の施策を検討・

実施する。

なお、特に本庁舎のあり方は将来のまちづくりにも関わることから、その耐震性能の

確保については、都心のまちづくりと整合性をとりながら検討を進めていく。

イ 代替施設の検討(危機管理対策室、各局区)

被災時に利用困難とした庁舎については、それぞれ代替となる施設等(市役所の代替

施設としての)を所管施設などから事前にピックアップしておく(その際は、代替候補

の耐震性や、電力・通信確保、職員アクセス性等に配慮する。)とともに、庁舎使用不能

時の運用要領(移転マニュアル)の策定などを検討する。

また、検討した代替施設での非常時優先業務の実施のために、具体的な計画を検討す

るとともに、必要な設備や備品の抽出を行う。さらに代替施設が不足した場合に一時的

に屋外で業務を継続する方法についても検討(テントの確保等)する。

利用可能と判断された庁舎についても、危機管理的な観点から、万が一利用困難とな

Page 45: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

41

った場合を想定して、代替施設に関して同様の検討を行う。

ウ 非構造部材の震災対策の強化(各庁舎管理担当課等)

建物の構造への被害がなくとも、天井材、照明器具、窓ガラス等の非構造部材に被害

が発生した場合、職員の負傷や執務場所としての利用が困難となることが考えられる。

そこで非構造部材を定期的に点検し、破損する恐れのある個所の補修、補強を実施す

るとともに、実際に破損した際の対応策(補修物資の準備等)について検討する。

エ 保守事業者との連携の強化(各庁舎管理担当課)

庁舎施設の早期復旧に向け、保守事業者と震災時の対応について確認、協議を行い、

庁舎施設の早期復旧に向けた体制を整える。

オ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各庁舎管理担当課)

震災時に実施する各種事項の具体的方法等を決めておく。また、マニュアルやチェッ

クシート等の整備・充実を図る。

カ 除雪用資機材の保管場所の周知(各庁舎管理担当課)

備蓄している除雪用資機材を災害時に取り出せないことの無いように、除雪用資機材

の保管場所を職員に事前に周知する。

特に除雪を業者に委託をしている庁舎が多く、普段から除雪作業を行っていないため、

委託業者が不在の際(勤務時間外)には、当面は職員が自ら除雪作業に当たることにな

るため、事前の周知が不可欠である。

キ 除雪車等の燃料の活用方法の検討(各庁舎管理担当課)

除雪車等の燃料を非常用発電機等の燃料に転用可能である場合は、燃料の備蓄量や除

雪車の鍵の保管場所等を委託業者に確認し、転用する設備について把握する。

Page 46: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

42

2 書棚等の地震対策(書棚等の固定、ガラス飛散防止等)

第1節で述べたとおり、地震により執務室内の書棚等の転倒やガラス飛散、出入口の

重量物の転倒・落下等が発生し、職員の負傷や資料やパソコン等の散逸、さらには、執

務室の出入口閉塞等が発生する可能性がある。

このため、書棚等(書棚等の固定、ガラス飛散防止等)に係る現状、課題及び今後の

取組みについて、以下に整理する。

(1)現状

執務空間における書棚等の転倒防止対策やガラス飛散防止対策、執務室の出入口周辺

の確保(重量物が執務室の出入口を塞がないように)については、これまで各庁舎、各

局区の自主的な対応によるもののみであり、全庁的な対策は実施されてこなかった。こ

のため、全ての対策を実施している庁舎は確認できなかった。

このような現況を踏まえ、書棚等の転倒やガラス飛散等に伴う業務継続への影響に関

して、本計画では以下の表のとおり想定する。

表 4-6 本計画における想定(書棚等の転倒等による影響)

想定内容

書棚等の転倒等

による業務継続

への影響

・ほとんどの庁舎で、書棚等の転倒防止対策やガラス飛散防止対策、

執務室の出入口周辺の対策が十分に実施されていないため、書棚

等が転倒し業務に必要な書類の散逸や飛散したガラス、執務室の

出入口を塞いだ重量物等への対応のために、一部職員が怪我をし

たり、発災後しばらくは一部の職員が片づけ等を行う必要が生じ

ることから、非常時優先業務に従事できないものと想定する。

・発災直後は、非常時優先業務に必要な書類の確保や出入口を塞い

だ重要物等への最小限の対応に止め、その他の書棚等については

時間に余裕がある時に徐々に対応しながら、執務環境が確保・改

善されていく状況を想定する。

Page 47: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

43

表 4-7 (参考)阪神・淡路大震災における書棚等の被害状況

被害 被害状況

書棚等の転倒 ・書棚等の平均転倒率は、震度7で約 74%、震度6強で約 61%、震度6

弱で約 48%である。(ただし、当時の阪神地域の事業所における転倒

防止対策実施率は 8.6%)

・阪神・淡路大震災におけるロッカー等備品類の転倒状況についての自

由回答を見ると、「本棚」、「冷蔵庫」、「テレビ台」、「タンス」、「ロッカー」

等のうち、固定式等の造り付けのものやキャスター付きのもの以外は多

くが転倒し、転倒しなかった場合でも、大きく移動したり、中身が散乱し

足の踏み場がない状況が発生したりしたケースが多い。

重量物の

転倒・落下

・重量物(テレビ・パソコン・電子レンジ等)の平均転倒・落下率は、震度7

で約 65%、震度6強で約 52%、震度6弱で約 38%である。

ガラスの散乱 ・室内ガラス類の平均落下散乱率は、震度7で約 66%、震度6強で約

56%、震度6弱で約 40%である。

ドアの開閉

困難

・ドアの開閉困難状況の平均ドア開閉困難率は、震度7で約 31%、震度

6強で約 24%、震度6弱で約 13%である。

出典:「地震発生時における人命危険要因の解明と対策」(火災予防審議会・東京消

防庁、平成 11年 3 月)で実施したアンケートの個票分析結果〔東京消防庁〕

(2)課題

ア 執務環境の被害に伴う利用支障

本計画では、対策が実施されていない場合には、非常時優先業務に必要な書類がしば

らく利用できない、窓が割れて寒気が流入し劣悪な執務環境になること、さらには出入

口の確保等の人員を割かれるなど非常時優先業務の遂行に支障を伴う可能性があり、書

棚などの転倒防止策等の取組が必要となる。

イ 負傷者の救助や執務環境復旧に必要な資機材の備蓄不足

各庁舎で書棚の転倒等で発生する負傷者の救助や執務環境復旧に必要な資機材を半数

以上の庁舎ではある程度備蓄しているが、備蓄のない庁舎も存在するため、救助用資機

材の備蓄など救助対策を充実する必要がある。

(3)今後の取組み

ア 書棚等の転倒防止、落下防止策の指導・徹底(各庁舎管理担当課、各局区)

各庁舎管理担当課は、庁舎の管理運営方針において、書棚等で転倒の危険性があるも

の及び重量物の落下の危険性が高いものに対しての安全対策について、執務室の管理者

Page 48: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

44

に対して安全対策を施すよう指導する。また、これらの対応を遵守しているかについて、

定期的にチェックする。

イ 執務環境に関する防災、減災対策の実施(各庁舎管理担当課、各局区)

各庁舎管理担当課及び各局区は執務環境確保に関する以下の対策を実施する。

・書棚等について、転倒防止対策や扉の開放不能防止対策を実施する。人的被害や通

路閉塞の恐れのある書棚等を優先して対策を実施する。

・特に重要な OA機器については、転倒防止対策を実施する。

・固定できない書棚等の配置場所を工夫する(壁面や落下しない場所に配置する、出

入口付近に置かない、重量物を下方に配置する、簡易な固定を行う等)。

・窓ガラス及びガラスがあるキャビネット等の飛散防止対策を実施する。

・建物のひび割れやガラスの破損等の応急修理のため、修理に必要な機材やビニール

シート等の備品の備蓄を充実させる。(転落や負傷に留意する。)

・転倒した書棚等の復旧、変形・破損により開閉が難しくなったドアに対処するため

に必要な機材(バール等)等を備蓄する。

ウ 施設点検の確実な遂行(各庁舎管理担当課、各局区)

災害時に壁の剥がれ落ちや天井等の落下による被害を減らすため、平常時より定期的

に点検し、破損しそうな場所(剥がれている場所等)を必要に応じ補修する。

エ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各庁舎管理担当課、各局区)

震災時に実施する各種事項の具体的方法等を決めておく。また、マニュアルやチェッ

クシート等の整備・充実を図る。

オ 庁舎内での負傷者(来庁者、職員)への救助対策の充実【再掲】

(危機管理対策室、各庁舎管理担当課、各局区)

庁舎内で来庁者や職員が負傷した場合に備え、負傷者を迅速に救出・救護するため、

救出等に必要な機材(バール、のこぎり、ジャッキ等)や備品(救急箱、三角巾等)を

備蓄するとともに、災害時に取り出せないことの無いように、救助・復旧資機材の保管

場所を職員に事前に周知する。

また、負傷者の救出・救護訓練の実施や、救出・救護等に係る研修の受講等の促進に

努める。

Page 49: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

45

3 エレベータ

地震によりエレベータが停止した場合には、上下階の移動や搬送等に支障が発生する

ほか、職員等が閉じ込められる可能性がある。

このため、エレベータに係る現状、課題及び今後の取組みについて、以下に整理する。

(1)現状

エレベータに係る対策現状等を踏まえ、エレベータ停止に伴う業務継続への影響に関

して、本計画では以下の表のとおり想定する。

表 4-8 本計画における想定(エレベータの利用可能性等)

想定内容

エレベータの利

用可否

・各庁舎で震度6弱以上の揺れを想定しているため、発災直後に全

てのエレベータが停止する。また、物理的な被害や余震の影響、

点検を受けるまでは使用を控える等の理由により、仮に停電が復

旧したとしても発災後当面はエレベータの利用は困難となる。

・このため、全ての庁舎で発災後当面は職員の移動手段としてエレ

ベータは利用困難となり、階段を利用して徒歩で移動する。

エレベータの停

止に伴う閉じ込

・ほとんどの庁舎は、最寄り階に停止する装置(管制運転により自

動的に最寄り階等で停止し開扉)等を搭載しているため、閉じ込

めは発生しないものと想定する。

・一部庁舎は、最寄り階に停止する装置等を現時点で搭載していな

いため、エレベータ内での職員等が閉じ込められる可能性があ

る。

(2)課題

ア エレベータの停止に伴う移動支障等

発災直後は全てのエレベータが停止し、発災後はエレベータシャフトの点検に時間を

要するため、高層建築物では、別階への移動(業務、トイレ、外出等)、食料やコピー用

紙等のロジスティクス関係の搬送等に、不便を強いられる。食料やコピー用紙等のロジ

スティクス関係の搬送等は、原則階段を使う必要があり、高層階での執務に支障が生じ

ることも考えられるため、早期復旧に係る取組が必要となる。

イ エレベータの停止に伴う閉じ込め

最寄り階に停止する装置等を搭載していない庁舎では、閉じ込められた職員やその対

Page 50: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

46

応を行う職員は、当面の間は業務継続に従事困難となるため、救出等の方法をあらかじ

め整備する必要がある。

(3)今後の取組み

ア エレベータ停止対策の充実(一部庁舎管理担当課)

停電によるエレベータの数日間程度の利用困難を想定して、高層建築物では執務場所

の見直しや支援策(障害を持つ職員への対応含む)を検討する。

また、エレベータ停止時の業者による早期の復旧作業等について準備する。

イ 震災時の活用方法の検証(各庁舎管理担当課)

エレベータは非常用発電機やバッテリーによる電源供給により停電時であっても利用

することが可能であるが、非常用発電機の燃料確保のため、できる限り使用しないよう

な震災時の利用ルールを策定していく。

ウ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各庁舎管理担当課)

エレベータについて、震災時に実施する各種事項の具体的方法等を決めておく。また、

マニュアルやチェックシート等の整備・充実を図る。

Page 51: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

47

4 電力

通信や情報システム、エレベータ等の多くの業務資源が電力を必要とするほか、照明

やパソコン等にも電力が必要となることから、電力は業務継続に必要不可欠な業務資源

と言える。

このため、電力に係る現状、課題及び今後の取組みについて、以下に整理する。

(1)現状

「札幌市第3次地震被害想定」では、停電率は被災直後で 18%、被災1日後で3%程

度となっており、被災1日後に停電がほぼ解消される。しかし、この停電率は主に電柱

被害に基づいているが、阪神・淡路大震災や東日本大震災では、電柱被害だけでなく需

給バランスが不安定になることに起因した停電が数日間発生した。

このため、本計画では、危機管理的な観点から、3日間程度は外部からの電力供給が

途絶することを前提とし、各庁舎の非常用発電機の現状を踏まえて、停電時における非

常用発電機の利用可能性や稼働時間について想定した。

表 4-9 本計画における想定(停電時の電力確保)

想定内容

停電しない庁舎 ・半数以上の庁舎では、3日程度の燃料を保有した非常用発電機が

整備されており、かつ非常用発電機には耐震性も確保されている

ことから、停電しないものと想定する。

停電する庁舎 ・[停電しない庁舎]以外の庁舎については、非常用発電機の整備

状況や燃料、耐震性の問題から、停電が発生するものと想定する。

特に、非常用発電機を整備していない庁舎では、発災直後から停

電が発生する可能性が高い。

表 4-10 (参考)札幌市第3次地震被害想定における電力機能支障(%)

西札幌・積雪ケース(3つの断層地震のうちの最大ケース)

区名 直後 1日後 1週間後中央区 17.8 2.5 0.0北区 23.3 3.2 0.0東区 19.6 2.7 0.0白石区 16.5 2.3 0.0厚別区 15.0 2.1 0.0豊平区 16.0 2.2 0.0清田区 15.7 2.2 0.0南区 14.5 2.0 0.0西区 21.0 2.9 0.0手稲区 17.6 2.4 0.0

市計 18.2 2.5 0.0

Page 52: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

48

(2)課題

ア 非常用発電機の未整備に伴う停電

一部の庁舎には、消防法で求められた避難等に必要な最低限のもの以外には非常用発

電機が整備されていないため、発災後3日間程度は停電が継続する。このため、例えば

照明やパソコン、通信、情報システム等が利用できず、業務継続に重大な支障を伴うこ

とから、非常用発電機の整備が必要である。

イ 非常用発電機の機能不足に伴う停電

耐震性不足や燃料不足1、冷却水不足、凍結防止対策の不備等の理由から、一部の庁舎

では非常用発電機があっても3日間以内に停電が発生する可能性がある。停電した後は

アと同様の問題が発生し、業務継続に重大な支障を伴うことから、機能強化が必要とな

る。

ウ 非常用発電機への対応コンセントの非特定

非常用発電機からの供給を受けられるコンセントを特定できていない場合には、被災

後に特定に手間取る可能性がある。そもそも当該コンセントが配置されていない執務室

では停電が継続し、業務継続に重大な支障を伴うため、運用方法等を検討する必要があ

る。

エ 早期復旧体制の未確立

現状では、電力会社等による優先復旧に係る協定等が締結されていない。また、災害

時の燃料確保に係る協定は締結しているものの、東日本大震災では同様の協定を締結し

ていても行政機関や指定公共機関等で燃料確保に支障が生じており、同様の事態が発生

する可能性があり、早期復旧体制の構築等が必要となる。

1 消防法との兼ね合い等より、燃料備蓄量を追加することは困難であるケースも多いことから、早期に電力が復旧し

た拠点から、未復旧拠点への燃料融通の体制を検討しておくことも望まれる。また、非常用発電機による電力の確

保を確実にするための事前準備として、平常時からの稼動点検、十分な燃料の確保、自動起動に失敗した場合の手

動起動方法の確認等が必要となる。

なお、いずれの庁舎も非常用発電機による電力供給量は限られるため、庁舎内の電力供給範囲を早急に確認すると

ともに、供給されるコンセントを識別(例えば、赤く着色する等)できるような工夫をする必要がある。

Page 53: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

49

(3)今後の取組み

ア 非常用発電機の整備・強化(各庁舎管理担当課、総務局情報システム部)

停電発生時であっても業務継続できる体制を整えるため、計画的に非常用発電機の整

備を図る。

また、運用に課題のある非常用発電機については、更新時等に強化を図るとともに、

建機レンタル会社等との災害時における発電機レンタル協定の締結や、ポータブル発電

機の整備等も検討する。

イ 非常用発電機の操作方法の習熟(各庁舎管理担当課)

停電発生時に庁舎の非常用発電機は自動的に起動するように設定されているが、震災

の影響等により自動起動しなかった場合に備えた手動起動訓練を実施していく。

ウ 非常用発電機の燃料確保体制の強化(各庁舎管理担当課)

電気事業者による停電復旧までに燃料不足が想定される庁舎については、非常用発電

機の稼働を継続させるための燃料確保策の実行性を高める。(燃料供給事業者からの震災

時の調達方法の検討 等)

また、燃料調達・輸送を市が実施する必要がある場合を想定した車輌やドラム缶等の

器具の確保策を事前に検討する。

エ 非常用発電機の効果的な運用方法の検証(各庁舎管理担当課)

必要に応じて、非常用発電機を効率的に使用するための運用ルールを策定するととも

に、非常用発電機からの電力供給対象であるコンセントの色分けの徹底及び色分けされ

ていることについて職員に周知し、利用方針について必要に応じ各庁舎で調整する。

オ 停電を想定した手作業による業務継続方法の検討(各局区)

各局区は、停電を想定してパソコン、プリンタ等を利用しない手作業等による業務継

続方法について事前に検討しておく。

カ 電気事業者及び電気工事事業者等との連携の強化 (各庁舎管理担当課)

電力事業者及び電気工事事業者等と、震災時における優先的な復旧及び発電機車の派

遣等に関する要請や協定を締結する。発電機車を利用する際、庁舎建物側に接続端子が

整備されているか確認し、必要に応じて整備する。

例)災害等の発生時における応急・復旧活動の支援に関する協定((一財)北海道電気

Page 54: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

50

保安協会)等

キ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各庁舎管理担当課)

震災時に実施する各種事項の具体的方法等を決めておく。また、マニュアルやチェッ

クシート等の整備・充実を図る。

Page 55: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

51

5 通信

各庁舎で行う非常時優先業務の多くで、市役所内の関係部所や外部の関係機関等との

連絡や総合調整等を実施することから、連絡手段である固定電話等や防災行政無線など

の通信は業務継続に必要不可欠な業務資源と言える。

このため、ここでは固定電話等及び防災行政無線に係る現状、課題及び今後の取組み

について、以下に整理する。

(1)固定電話等(現状と課題)

① 現状

「札幌市第3次地震被害想定」では、固定電話の機能支障率は被災直後で 11%、被災

1日後で6%程度となっており、被災1日後に機能支障がほぼ解消される。地下ケーブ

ル経由で固定電話を利用している庁舎では、断線に起因した機能支障が発生する可能性

は更に低い。また、3日間程度の停電を想定する場合には、固定電話の交換機や携帯電

話の基地局も、停電により機能支障を伴う可能性があるが、市役所等の重要施設を収容

する交換機等では優先的に電源対策が進められていることから、市役所等の通信へは影

響しないものと想定する。

このため、交換機の稼働可否や輻輳ふくそう

(通信の利用が集中するため、数日~1週間程度

は電話がつながりにくくなる現象)の影響を考慮し、通信(固定電話)の利用可能性や

稼働時間について想定した。

表 4-11 本計画における想定(固定電話等の利用可能性)

想定内容

利用可能な通信 ・一部の庁舎では、庁内交換機の転倒防止策が講じられており、か

つ非常用発電機から3日間程度の電力供給を受けられるため、固

定電話や災害時優先電話が利用可能であると想定する。ただし、

固定電話は数日~1週間程度は電話がつながりにくくなること

に留意する必要がある。

・公衆電話も災害時優先電話の一種であり、通信事業者の交換機と

直接接続しているため、発災直後から輻輳の影響を受けることな

く利用可能である。

・衛星電話が整備された庁舎では、輻輳の影響を受けずに一定程度

の利用が可能と想定する。

利用困難となる

通信

・[利用可能な通信]以外の庁舎では、物理的被害や停電が原因と

なって交換機の機能支障が発生するため、発災直後またはある時

期から庁内の電話が利用困難になると想定する。

Page 56: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

52

表 4-12 (参考)札幌市第3次地震被害想定における一般電話機能支障(%)

西札幌・積雪ケース(3つの断層地震のうちの最大ケース)

② 課題

ク 交換機の機能支障に伴う通話支障

物理的被害や停電が原因となって交換機の機能支障が発生する場合には、発災直後ま

たはある時期から庁内の電話が利用困難となる。停電が原因の場合には復電とともに物

理的に利用可能となるが、交換機転倒が原因の場合には復旧に時間を要するため当面は

物理的に利用困難となる。

ケ 輻輳に伴う通話支障

発災後の数日~1週間程度は輻輳の影響により災害時優先電話を除く一般電話は繋が

りにくくなり、特に発災直後は安否確認等がピークとなるため、非常につながりにくく

なる。

コ 災害時優先電話の利用方法の不備

災害時優先電話は発信の際に規制を受けないことが特長であるため、利用方法が周知

されておらず着信で利用する場合には、災害時優先電話を有効に活用できなくなる。

区名 直後 1日後 1週間後中央区 9.5 5.5 0.1北区 19.3 11.2 0.1東区 11.5 6.7 0.1白石区 7.4 4.3 0.0厚別区 5.7 3.3 0.0豊平区 6.8 4.0 0.0清田区 6.5 3.8 0.0南区 5.1 3.0 0.0西区 15.0 8.7 0.1手稲区 9.0 5.2 0.1

市計 10.5 6.1 0.1

Page 57: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

53

(2)防災行政無線(現状と課題)

① 現状

札幌市では、大地震・台風・水害等による災害の発生時に、電話などの公衆回線網が

途絶した場合、あるいは、災害の同時多発等による混乱に影響されない通信手段として、

また、日常の行政事務連絡用の手段として、デジタル方式の独自の無線システムを整備

している(図 4-5)。市内に設けられている5箇所の無線基地局を中心に、携帯型や半

固定型、車載型の無線機を合計 543台整備しており、本計画で対象とする 19庁舎にも整

備されている。

ここでは、無線システムの対策現状を考慮して、本計画で対象とする 19庁舎での地震

時における無線システムの利用可能性を想定した。

表 4-13 本計画における想定(防災行政無線の利用可能性)

想定内容

利用可能な防災

行政無線

・以下の理由から、本計画では、本庁舎及び耐震性に課題のある庁

舎以外の庁舎では、発災直後から無線システムが利用可能である

と想定する。

* 無線システムの統制台は本庁舎に、副統制台は消防局庁舎に

ある。本庁舎は利用困難となるため統制台も利用困難となる

が、継続利用可能な消防局庁舎にある副統制台により無線シ

ステムの機能を維持することができる。

* 各庁舎に配備されている端末は、全ての庁舎で固定等の地震

対策が実施されている。また、72 時間の利用が可能なように

バッテリーも配備されており、停電時に非常用発電機が機能

しない場合でも、端末は利用可能である。

* 基地局の地震対策は実施済であり、地震時にも機能が維持さ

れる。

利用困難となる

防災行政無線

・本庁舎及び耐震性に課題のある庁舎では、庁舎が利用困難となる

ため、内部の端末も利用できなくなる。発災後は避難が最優先さ

れるが、端末を持ち出すことができれば、それらはバッテリーが

継続する限り利用可能である。

Page 58: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

54

図 4-5 札幌市防災行政無線のイメージ

出典:札幌市(http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/torikumi/musen/musen2.html)

② 課題

ア 停電に伴う利用支障

非常用発電機から防災行政無線に電力が供給されない庁舎や、非常用発電機から約 72

時間の電力供給を受けられない庁舎では、防災行政無線への電力供給が途絶える期間は

防災行政無線の利用が困難となる。

(3)今後の取組み

ア 転倒防止対策の実施(各庁舎管理担当課)

震災時に電話交換機が使用不能とならないように転倒防止対策を進めていく。

イ 非常用発電機の整備・強化【再掲】(危機管理対策課、各庁舎管理担当課)

停電発生時においても通信機器を利用できるよう、非常用発電機の整備・強化を図る。

ウ 通信機器の効果的な活用方法の検討(各局区)

確保可能な災害時優先電話や防災行政無線等をどの非常時優先業務に対して割り当て

るかを検討する(複数業務間の共有を含む)。

また、庁舎ごとに災害時優先電話及び停電多機能電話の場所を特定し、ラベル貼付等

により明確にするとともに、災害時の効率的な利用方法(災害時優先電話は発信専用と

し、平時より番号を対外的に公開しない 等)について、職員に周知を図る。

Page 59: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

55

エ 災害時の通信手段確保に関する通信事業者との連携強化(危機管理対策課)

衛星携帯電話や災害時優先携帯電話の新規導入を検討し、通信事業者と協議する。ま

た、災害時における優先的な復旧、ポータブル衛星車の派遣、特設公衆電話の設置等に

関して、通信事業者との協定を締結したり、設置・利用に係る訓練を実施したりする。

オ 公衆電話の確保及び代替手段の検討(各庁舎管理担当課)

既設公衆電話については、災害時優先電話と同様に災害時の発信に通信制限を受けな

い優先機能が確保されているため、今後は、できるだけ取り外さないよう、通信事業者

と協議を図る。また、公衆電話に代わる特設公衆電話2の設置を検討する。

カ 防災行政無線の利用に係る訓練の見直し(危機管理対策課、各局区)

現状、一部の無線のみを対象に実施している無線テストの対象者範囲を拡大するとと

もに、無線の運用方法(例えば、同時使用台数(交信可能台数)の制限の上、一回当た

りの交信時間を短くする、無駄な電力を極力使わない 等)を検討し、訓練等で習得を図

る。

キ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(危機管理対策課)

震災時に実施する各種事項の具体的方法等を決めておく。また、マニュアルやチェッ

クシート等の整備・充実を図る。

2 特設公衆電話 大規模災害が発生した際に被災地の地区防災拠点等に臨時に設置される公衆電話。

Page 60: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

56

6 情報システム

固定電話や防災行政無線と同様に、連絡手段として情報システム(イントラネット等)

は業務継続に必要不可欠な業務資源と言える。

このため、情報システム(イントラネット等)に係る現状、課題及び今後の取組みに

ついて、以下に整理する。

(1)現状

各情報システムは、総務局情報システム部(以下、「情報システム部」という。)が管

理しているもの、情報システム部と各局区が連携して管理しているもの、各局区が独自

に管理しているものに大別される。

ここでは、各情報システムの対策現状を考慮して、各情報システムの利用可能性を想

定した。

表 4-14 本計画における想定(情報システムの利用可能性)

想定内容

利用可能な情報

システム

・一部のシステムについては、サーバの転倒防止対策が実施されて

おり、非常用発電機(3日間)や空調も確保されるため、発災直

後も利用可能と想定される。

利用困難となる

情報システム

・主要な情報システムの多くが設置されているデータセンターで、

発災後 30 分程度以降から停電が解消される3日後までは、以下

の理由から利用困難になるものと想定する。

* サーバの転倒防止やデータのバックアップ、消火システム等

の対策が実施されているため、情報システムが長期にわたっ

て停止するような被害は発生しない。

* 一方で、データセンターには非常用発電機がなく、電力のバ

ックアップ手段は無停電電源装置(30 分程度)のみである。

・他の庁舎に設置されている各局の情報システムについては、必要

な対策を実施していない場合には、サーバの転倒や停電等により

利用困難になるものと想定する。

・このため、発災後 30 分程度以降から3日後までは、全庁的にそ

れらの情報システムが提供するサービスが停止する。

(2)課題

ア サーバの転倒や停電、空調の停止等に伴う機能支障

停電やサーバの転倒等により、主要な情報システムの多くで機能支障が発生する。特

に主要な情報システムの多くが設置されているデータセンターに非常用発電機がないた

Page 61: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

57

め、無停電電源装置の停止後(約 30 分後)は復電する 3 日後まで主要な情報システムの

ほとんどで機能支障が発生し、市役所全体の業務継続に甚大な影響が発生すると考えら

れるため、非常用発電機の設置等が必要となる。

イ 早期復旧体制の未確立

情報システムに不具合が発生した場合を想定した優先復旧等については、システム保

守業者等と契約や協定等は結んでいない。

このため、地震時に主要な情報システムやインターネット・メール環境等が機能停止

した場合に、職員のみでの復旧は非常に困難であること、かつ、復旧に要する時間を把

握できていないこと等の理由から、システム保守業者等が駆け付けて復旧するまでの一

定期間は、情報システムが利用困難となる。

このため、システム保守業者等との連携強化等を図る必要がある。

(3)今後の取組み

ア 非常用電源の整備・強化【再掲】(各庁舎管理担当課、総務局情報システム部)

停電発生時であっても業務継続できる体制を整えるため、特に重要な情報システムの

多くが設置されているデータセンターを対象に、優先的に非常用電源の整備・強化を進

める。

その他のシステムについても非常用発電機の設置・増設、燃料備蓄の充実、ポータブ

ル発電機の整備等について検討していく。

また、燃料供給事業者と震災時の燃料供給に関する調整、調達方法について協議して

いく。

イ 書類やデータのバックアップや定期的な更新等に係る周知

(総務局情報システム部、各情報システム所管課)

災害時における非常時優先業務等の実施に当たり必要な書類やデータのバックアップ

や定期的な更新等を行うよう、各課等に対して周知する。また、それらが電子媒体の場

合、災害時にパソコン等の被害や停電で利用できない場合を想定し、紙媒体等の保管や

同時被災しない場所での電子媒体での保管等(情報漏えいに注意)を検討すべき旨も周

知する。

ウ 災害時対応に係るシステム保守業者との連携強化(各情報システム所管課)

各情報システムを所管する部所は、災害時におけるシステムの保守業者との優先復旧

契約締結や、早期復旧に係る契約内容の見直しを行う。

Page 62: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

58

エ データセンターへの設置検討(各情報システム所管課)

データセンターの電源対策の状況を踏まえて、特に重要な情報システムについては、

データセンターへの設置を検討する。

オ 情報システム利用不可時における代替策の検討(各情報システム所管課)

各所管課のインターネットや情報システムが利用できない場合を想定して、手作業等

による代替手段や、その際に必要な情報(資料等)を事前に紙媒体で保存し、その管理

方法を決め、サーバの設置場所、各種連絡先等とともにマニュアル化を図る。

カ サーバ類3の震災対策の管理(各情報システム所管課)

業務継続に必要な情報システムを震災時であっても継続して利用するために、サーバ

設置場所(建物)の耐震対策及び耐火・防火対策について、定期的な点検を実施すると

ともに、必要に応じて、各情報システムの震災対策の強化を図る。

キ 情報システム業務継続計画の策定及び継続的改善の実施(総務局情報システム部)

情報基盤における業務継続計画を策定するとともに、職員の教育や訓練を実施して、

継続的改善を図る。

3 サーバ コンピュータネットワークにおいて、機器内に保存されている機能やデータを他のコンピュータに提供す

るコンピュータのこと。

Page 63: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

59

7 トイレ

業務継続に係る対応レベルの維持や職員の健康管理・労働災害予防(特に工事等)等

の観点から、食料や飲料水等の確保、生活用水、トイレや休憩場所の確保等といった職

員の生活支援が必要であり、業務継続の根幹に係る問題として捉える必要がある。

このため、水洗トイレに係る現状、課題及び今後の取組みを整理する。

(1)現状

「札幌市第3次地震被害想定」では、断水率は被災直後に 67%、被災1日後に 51%、

被災1週間後 26%となっており、各庁舎でも長期的に断水する可能性がある。

このため、本計画では、危機管理的な観点から、3日間程度は上水道が断水すること

を前提とし、各庁舎の貯水槽や給水ポンプ、井水等の利用等の現状を踏まえて、断水時

における水洗トイレの利用可能性について想定した。

なお、貯水槽等の水は、水洗トイレのほか、飲料水、非常用発電機の冷却水等に利用

され、場合によっては、飲料水を優先し、その他の利用を制限する必要がある。このた

め、本想定では、貯水槽等の水が利用できる場合とできない場合に分けて、想定を行う。

表 4-15 本計画における想定(水洗トイレの利用可能性)

想定内容

利用可能となる

水洗トイレ

(貯水槽等の水を利用できる場合)

・約半数の庁舎では、貯水槽等の耐震性が確保されており、かつ非

常用発電機から給水ポンプ等へ3日程度の電力供給が可能であ

るため、3日間程度は給水ポンプ等を用いて貯水槽等の水を利用

できるものと想定する。

・貯水槽等の耐震性または非常用発電機のいずれか一方だけに問題

がある庁舎では、貯水槽等の水は利用可能と想定する。停電によ

り給水ポンプ等が機能しない場合でも、貯水槽等の破損が無けれ

ば、蓋を開けて中の水をポンプ等により取り出すことが可能な場

合もある。

(貯水槽等の水を利用できない場合)

貯水槽の破損や飲料水を優先することから貯水槽の水を利用で

きない場合でも、井水や川水を利用できる庁舎では、水洗トイレを

利用できると想定する。

・井水をトイレ用水として利用でき、かつ非常用発電機から給水ポ

ンプ等へ3日程度の電力供給が可能である庁舎では、水洗トイレ

を利用可能と想定する。

・井水が利用可能な場合であっても、非常用発電機とポンプが接続

されていない庁舎では、外部から電力が供給される場合(停電し

Page 64: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

60

想定内容

ない場合)のみ利用可能と想定する。ただし、井水用の貯水槽が

屋上にある場合は、停電時においても利用可能と想定する。

利用困難となる

水洗トイレ

・[利用可能となる水洗トイレ]以外の庁舎については、水洗トイ

レを利用できないものと想定する。なお、貯水槽等の水の利用可

否によって、状況は異なる。

・市全体として職員専用の災害用トイレがほとんど備蓄されていな

いため、全国からの応援等により簡易トイレや仮設トイレ等が到

着するまでは、これらの庁舎では水洗トイレの利用が制限される

と想定する。

表 4-16 (参考)札幌市第3次地震被害想定における機能支障(%)

月寒・積雪ケース(3つの断層地震のうちの最大ケース)

(2)課題

ア 耐震性不足や停電等に伴う利用支障

トイレの確保は職員が業務に専念するために不可欠な要素であり、水洗トイレが十分

に確保できない場合には職員の体調不良等の問題が発生する可能性がある。

貯水槽等の破損や電力供給の停止、貯水槽内の水を水洗トイレ以外に使用すること等

により、多くの庁舎では、地震時に水洗トイレが利用困難となる可能性があることから、

貯水槽等の取組が必要である。

イ 冬期の凍結に伴う利用支障

冬期における貯水槽等の水の利用について、屋内に設置しているため特殊な凍結防止

対策は不要であると考える庁舎が多かった。また、貯水槽にパネルヒーターを設置する

ことで凍結防止を図る庁舎もあったが、停電する場合には、屋内の暖房が維持できずに

気温が低下することやパネルヒーターに給電できなくなることが考えられることから、

区名 直後 1日後 1週間後中央区 68.8 49.4 24.5北区 76.4 57.8 29.3東区 88.8 72.5 38.1白石区 83.4 64.7 33.5厚別区 60.2 43.7 22.9豊平区 76.5 56.4 28.4清田区 63.7 46.3 24.2南区 48.1 34.0 17.9西区 40.4 29.9 15.4手稲区 28.3 20.6 10.4

市計 67.3 50.8 26.1

Page 65: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

61

非常用発電機による電力供給等の取組が必要である。

なお、電力供給が不要である凍結防止策の一例として、配管に保温筒を施工すること

で凍結防止を図っている庁舎がある。

ウ 災害用トイレの備蓄不足

職員専用の凝固剤等を用いる災害用トイレは、ほとんど備蓄されていないため、(1)

でトイレが利用困難となる庁舎では、全国からの応援等により簡易トイレや仮設トイレ

等が到着するまでは、水洗トイレの利用が制限される。また、接続先の下水管路等の損

傷等で、使用できない可能性があることから、職員用トイレの備蓄等の取組が必要であ

る。

阪神・淡路大震災では、仮設トイレを 100 人に 1 基の割合で確保できた段階で苦情が

かなり減少している。同じ割合で各庁舎職員用の仮設トイレを確保すると仮定すると、

その需要は以下のとおりとなる。(以下は課題ではない)

表 4-17 需要予測(仮設トイレ)

仮設トイレ

全職員(約 14,000 人) 140基

執務時間外に発災し、3日以内に参集する職員(約 8,000人) 80基

注 1)100人に1基の割合で確保すると仮定した。

【参考】阪神・淡路大震災におけるトイレの原単位

神戸市では、仮設トイレの設置目標を順次高め、当初は避難者 150 人に1基、次いで

100人に1基を目標にした。100人に1基行き渡った段階で設置についての苦情はかな

り減り、75人に 1基達成できた段階では苦情が殆どなくなった。

出典:阪神・淡路大震災教訓情報資料集(内閣府)

(http://www.bousai.go.jp/1info/kyoukun/hanshin_awaji/data/detail/1-8-2.html)

エ 災害用トイレの運用方法・体制の未確立

災害用トイレの確保とともに、その運用方法・体制が確立されていない場合には、円

滑にトイレを利用できないだけでなく、使用後の汚物に係る衛生面の問題等が発生する。

このため、例えば携帯用トイレを利用する場合には、使用済の携帯用トイレの置き場

所の確保や、その場所までの移動方法(誰がどのように持って行くか)、衛生管理、廃棄

方法等についても、事前に検討しておく必要がある。

Page 66: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

62

(3)今後の取組み

ア 断水時の貯水槽の活用方法の検討(各庁舎管理担当課)

断水時には飲料水の確保が優先されるため、水洗トイレの過度な利用は飲料水不足を

招く可能性がある。このため、貯水槽の利用ルールを策定し効果的な貯水槽の活用を検

討していく。また、貯水量の増加手法等について検討していく。

イ 貯水槽、配管等の耐震性確保に係る検討(各庁舎管理担当課)

貯水槽や配管に特別な耐震対策が実施されていない庁舎については、耐震性能の確認

及び必要に応じて、さらなる耐震化を検討する。

ウ 非常用発電機の給電範囲の見直し(各庁舎管理担当課)

各庁舎に設置されている非常用発電機について、高架水槽に水を上げるためのポンプ

が給電範囲に含まれていない等により、災害時に水が利用できない庁舎については、給

電範囲の変更可否も含めて、災害時の庁内給水体制を検討する。

エ 職員用トイレの備蓄及び保管場所、在庫管理体制の検討

(各庁舎管理担当課、各局区)

職員用トイレ(簡易トイレ・携帯トイレ)の備蓄を進めるとともに、耐震性の高い庁

舎を中心に保管する。

なお、災害用トイレについては、市民用備蓄物資の更新に伴い不要となる物資の転用

を検討する。

オ 仮設トイレ等の確保及び設置等に関する検討

(各庁舎管理担当課等)

トイレ確保に係るロジスティクスは通常業務にない活動であり、災害時におけるトイ

レの外部からの調達や設置場所の確保、設置等に係る担当要員を選定し、仮設トイレ等

の設置場所等をあらかじめ検討しておく。

カ トイレ運用ルールの検討(各庁舎管理担当課)

簡易トイレ・携帯トイレの利用場所、処理方法等、災害時のトイレの利用ルールを事

前に検討(停電により水が汲み上げられない場合の対応、使用可能なトイレの場所の限

定方針 等)する。

Page 67: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

63

キ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各庁舎管理担当課)

災害時における水やトイレの確保・運用のため、各作業の具体的な方法等を決めてお

く。また、マニュアルやチェックシート等の整備・充実を図る。

Page 68: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

64

8 職員用の食料、飲料水、生活用品等

第4章第2節7で記載したとおり、業務継続では職員の生活支援が必要であり、食料

や飲料水等の確保、トイレや休憩場所の確保等が重要となる。

このため、職員用の食料、飲料水、生活用品等に係る現状、課題及び今後の取組みに

ついて、以下に整理する。

(1)現状

職員用の食料等の確保に係る主な方法として、①備蓄、②貯水槽等の水の利用、③外

部からの調達(協定等)、④職員参集時の持参、⑤外部応援が考えられる。

これらの観点に係る現状を踏まえると、全庁的に職員専用の食料等がほとんど備蓄さ

れておらず、外部からの調達(協定等)も見込めないため、備蓄を行っている数庁舎を

除くと、発災3~4日目以降に外部からの支援物資等が届くまでは、大部分の職員には

食料等が確保されないものと想定される。

表 4-18 本計画における想定(職員用の食料等の利用可能性)

想定内容

利用可能な食料

・いくつかの庁舎では食料等が備蓄されている。ただし、一部の庁

舎の食料は、職員専用の食料ではない。

・飲料水については、表 4-15 本計画における想定(水洗トイ

レの利用可能性)において貯水槽等が利用可能と想定した各庁舎

では、1日目から利用できると想定する。なお、夏期における4

日目以降は、残留塩素の消費等により衛生面に留意することが必

要である。

・参集時に職員が持参する食料等は、執務時間外の発災時にのみ、

利用可能と想定する。

・外部応援は4日目以降に到着するものと想定し、4日目以降には

職員用の食料、飲料水、生活用品等が、いずれの庁舎でも一定程

度確保できるものと想定する。

職員用の暖房器具についても、備蓄していない庁舎が多い。一方、備蓄をしている庁

舎でも、電気ストーブ等の電気に頼る暖房器具であり、停電時に使用できない可能性が

ある。

Page 69: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

65

(2)課題

ア 食料、飲料水、生活用品等の備蓄不足

職員専用の食料、飲料水、生活用品等は、ほとんど備蓄されていないため、発災3~

4日目以降に外部からの支援物資等が届くまでは、職員に食料等がほぼ提供されない状

況となることから、職員用食料等の備蓄等の取組が必要となる。

参考として、応援物資等が4日目以降に到着すると想定し、3日分の食料等の需要を

以下に試算した。

なお、飲料水については、貯水槽等に確保されている水を利用することや応急給水拠

点施設から取水を行うことで、備蓄量を抑制することが可能である。

表 4-19 需要予測(食料・飲料水)

食料(3日分) 飲料水(3日分)

最大必要量(約 14,000 人) 126,000食分 126,000㍑

(約 126トン)

執務時間外に発災した場合、3日以内

の最大必要量(約 8,000 人) 72,000食分

72,000㍑

(約 72トン)

注 1)食料は、1人1日3食で計算した。

注 2)飲料水は、1人1日3ℓ(㍑)で計算した。

イ 暖房器具の備蓄不足

職員専用の暖房器具は、ほとんど備蓄されていないため、発災3~4日目以降に外部

からの支援物資等が届くまでは、大部分の職員が暖房器具の無い状況下での執務や睡眠

を余儀なくされることから、毛布等の備蓄等の取組が必要となる。

(3)今後の取組み

ア 食料、飲料水等の自主的確保の推奨(危機管理対策室、各局区)

これまで食料、飲料水等について全庁的な備蓄対策を進めてこなかったことから、職

員用の十分な食料、飲料水等を短期的に備蓄することは容易ではない。そのため、対策

初期段階では、各職員が自主的に防災備蓄品(食料、飲料水を含む)を確保し、参集時

に持参することを推奨・周知させることで、食料・飲料水の確保を図る。

イ 職員用の食料や飲料水、毛布等の備蓄、管理体制の検討

(危機管理対策室、財政局、各庁舎管理担当課、各局区)

災害発生後、泊まり込みを含めた非常時優先業務に従事する職員のための食料や飲料

Page 70: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

66

水、毛布等の必要量把握及び備蓄を全庁的に進めるとともに、耐震性の高い庁舎を中心

に保管する。

なお、職員用食料等については、市民用備蓄物資の更新に伴い不要となる物資の転用

を検討する。併せて、各局区にて保管場所の確保について検討する。

また、飲料水については、貯水槽の耐震性に課題のある庁舎においては、貯水槽の耐

震化や備蓄等の検討を進める。

併せて、想定外の飲料水不足が生じる可能性があるため、各庁舎は応急給水拠点から

の取水に備え、容器等を備蓄する。

ウ 災害時における職員用の食料等の確保及び配布に関する検討

(危機管理対策室、各局区)

食料等に係るロジスティクスは通常業務にない活動であり、災害時における外部から

の調達や庁内の配布等に係る方針や担当要員を選定しておく。

エ 職員の帰宅支援と併せた検討(各局区)

家族の負傷や住宅の被害等により、職員の帰宅を認める場合には、飲料水の提供等の

帰宅支援策も検討する。

オ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各局区)

災害時に実施する食料等の確保・配分のための各作業の具体的な方法等を決めておく。

また、マニュアルやチェックシート等の整備・充実を図る。

Page 71: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

67

9 消耗品(トナー等)

庁舎内での非常時優先業務の実施にあたっては、平常時の業務と同様に、コピー用紙

やトナー等の消耗品が必要となる。

このため、コピー用紙やトナー等の消耗品に係る現状、課題及び今後の取組みについ

て、以下に整理する。

(1)現状

業務継続上必要となるコピー用紙やプリンタのトナー等の消耗品については、全庁的

に在庫に関する明確な基準がなく、在庫が無くなりそうになったタイミングで補充され

ている。

このため、本計画では、コピー用紙やプリンタのトナー等の消耗品に関して、発災後

1日程度は在庫の利用や庁内の融通により確保できるものの、外部応援が到着するまで

のその後の数日間は新たに確保できないものと想定する。

(2)課題

発災後しばらくは庁内で融通を図るものの、十分な分量を確保できている訳ではない

ため、しばらくすると消耗品が不足する。

コピー用紙やトナー等の消耗品については、消耗品納入事業者側でもある程度は在庫

管理をしており、平常時においては、発注後1~2日程度で納品されているものと考え

られるが、緊急の補充の場合、災害発生から1週間程度の期間においては混乱や道路の

渋滞等により遅れる可能性が考えられることから、庁舎内での融通に係る情報共有等の

取組が必要である。

なお、納品まで1週間程度かかる可能性があることに留意する必要がある。

(3)今後の取組み

ア 庁舎内の消耗品融通に資する情報共有(各局区)

庁舎内の各種の消耗品のうち、相互に融通が可能なものについては庁内で効率的な調

達を図ることができるよう、事前に調査を行い、情報を共有しておく。(このプリンタの

用紙・トナーは別の課からの調達が可能 等)

イ 用紙やトナー・インク等の不足時の代替策の事前検討(各局区)

用紙やトナー・インク等の不足により、災害対応に必要な様式等が印刷・コピーでき

ない場合の代替策について、事前に検討しておく。(平時より、ある程度の部数の様式を、

印刷して保管しておく等)

Page 72: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第4章 業務継続の課題と今後の取組み

第2節 執務環境の確保

68

ウ 平常時における調達業者との調整(財政局管財部等)

平常時から調達業者と契約内容等の見直し等を行うとともに、用紙、トナー・インク

等が不足し業務継続が困難となる場合に、直ちに確保を図るための緊急の納品の可能性

について協議しておく。

エ 用紙をできる限り使用しない業務継続方法の検討(各局区)

停電、印刷用紙の不足、印刷にかかる消耗品の不足を想定し、用紙をできる限り使用

しない非常時優先業務の実施方法を検討していく。

オ マニュアルやチェックシート等の整備・充実(各局区)

災害時に実施する消耗品の確保・配分のための各作業の具体的な方法等を決めておく。

また、マニュアルやチェックシート等の整備・充実を図る。

Page 73: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第1節 行動手順シート・統括シート等の整理

69

第5章 業務継続力の維持・向上

札幌市の業務継続力は維持するとともに、今後、確実に向上させていかなければなら

ない。本章では、本市の業務継続力を向上させるための取組み、及びそのための推進体

制について定める。

第1節 行動手順シート・統括シート等の整理

1 行動手順シート(マニュアル)

(1)検討手順

行動手順シートは、災害時でも円滑に非常時優先業務が遂行できるように、業務手順

等について取りまとめた文書である。行動手順シートでは、各優先業務の手順や方法の

概要、関連する書類等をマニュアルとして整理する。

より実践的な内容とするため、業務継続の要素を含み、業務の実施時期、必要な業務

資源(指揮命令者を含む)、代替手段等の関連情報も併せて取りまとめる。

(2)行動手順シートの様式

番号 開始時期 業務名 受援 作成更新

1.業務実施体制

主担当部所

連携先

2.業務の概要

業務の概要

主な執務場所

参考文書

3.業務フロー(現状での代替策は4.の●を参照のこと)

実施項目 実施事項 参考情報

1 □ □

2 □ □

4.業務遂行に必要となる業務資源の現状(課題)と代替策等

(1)共通資源

[様式 1]総括シートを参照のこと。

(2)個別資源

資源の種類 現状 ●:災害時における代替策

○:今後の取組み(当課で対応できること)

【参考情報】

Page 74: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第1節 行動手順シート・統括シート等の整理

70

2 総括シート

(1)検討手順

「総括シート」は、業務担当部所ごとに非常時優先業務や受入対象業務の情報を集

約したシートである。「総括シート」には、各業務担当部所が扱う非常時優先業務のリ

ストや、職員が不足する場合の各業務の優先度、各業務担当部所で共通となる業務資

源の確保状況及び代替手段などについて記載する。

(2)総括シートの様式

番号 開始時期 業務名 受援 作成更新

1.業務実施体制

主担当部所

連携先

2.業務の概要

業務の概要

主な執務場所

参考文書

3.業務フロー(現状での代替策は4.の●を参照のこと)

実施項目 実施事項 参考情報

1 □ □

2 □ □

4.業務遂行に必要となる業務資源の現状(課題)と代替策等

(1)共通資源

[様式 1]総括シートを参照のこと。

(2)個別資源

資源の種類 現状 ●:災害時における代替策

○:今後の取組み(当課で対応できること)

【参考情報】

部所名 作成・更新

1.対象業務一覧と職員の確保状況

番号

業務名

優先度*1 受入

業務 フェーズ1

(初動事務)

フェーズ2

(3時間以内)

フェーズ3

(24時間以内)

フェーズ4

(72時間以内)

フェーズ5

(14日以内)

1

2

3

4

想定参集職員数(冬期)※2

必要職員数※2

:業務実施期間

*1:「優先度」は、各フェーズの必要職員数に対し、参集人数が少ない場合に優先すべき業務を明らかにす

るものです。特に優先すべき業務を「◎」、◎以外で優先すべき業務を「○」、その他の業務(相対的に

優先度が低い)を「×」とする。

*2:「想定参集職員数」、「必要職員数」には、業務継続計画策定時に整理した数字を記載する。

2.職員以外の業務資源の確保状況

資源の種類 現状

(各資源がどの程度利用できるか)

●:災害時における代替策

○:今後の取組み(当課で対応できること)

Page 75: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第1節 行動手順シート・統括シート等の整理

71

3 管理方法

「行動手順シート」は、「総括シート」を表紙として各部所の「行動手順シート」を印

刷し、束ねて課単位で管理する。

発災時には、参集した職員がそれらを見ながら応援の受入れに係る対応を実施する。

また、応援者受入計画に基づき、受入対象業務ごとにあらかじめ必要な情報をまとめ

た「受入シート」を併せて管理する。

各シートの構成および利用のイメージは、図 5-1のとおりである。

なお、災害時には、本庁舎が利用できない場合やシートのデータを保管するサーバー

が故障する場合が考えられることから、あらかじめ代替庁舎等に紙面又はデータを保管

する必要がある。

図 5-1 行動手順シート等の構成および利用のイメージ

受入シート(参照 参考資料1)

「受入シート」は、災害時に具体的な手順等が分からずに応援の受入れに支障が

生じることが無いように、あらかじめ必要な情報をまとめたシートである。各受入

対象業務の受入れに必要な事項や応援側に事前に知っておいてもらいたい事項、応

援の受入れに係る手順(業務フロー)等について取りまとめる。

行動手順シート

(業務単位)

受入対象業務

受入シート

(業務単位)

総括シート

(部や課単位)

印刷して管理

受入シート

行動手順シート

総括シート

(部や課単位)受入計画

業務継続計画

非常時優先業務

Page 76: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第2節 業務継続力を維持・向上させるための今後の取組み

72

第2節 業務継続力を維持・向上させるための今後の取組み

1 継続的維持・向上の必要性

本計画は、一定の想定を踏まえて策定したものであるため、策定当初から実行性にお

いて十分な計画とすることは難しい。

そのため、さまざまな訓練や検証等の機会を通じて得た問題点や知見を踏まえて、継

続的な計画の見直しを行い、レベルアップを図ることが重要である。

また、毎年度の人事異動や組織改編等により状況が変化することから、本計画が形骸

化しないよう定期的な見直しが必要である。

2 本計画の職員等への浸透・定着

本計画の発動にあたっては、非常時優先業務を実施する全職員が各々の役割を理解し、

また、平時から業務継続について意識することが重要である。

このため、研修や訓練などを定期的に実施し、所属職員の本計画に対する理解の促進

に努めるものとする。また、本市の業務に関連する他機関との連携も重要であることか

ら、必要に応じて協議し、連携強化を図るものとする。

3 対応力の向上(訓練等)

本計画の実効性は、業務を実施する職員の理解度や訓練、研修等を通じた経験値によ

るところが大きいことから、定期的に訓練や研修を実施することが重要である。

現在、本市では、表 5-1に示した訓練等を実施しており、これらに業務継続の要素

を組み込み職員の対応力向上を図るとともに、新たな訓練等の実施についても検討する。

参考として、表 5-2に新たな訓練等の一例を示す。

そして、それらの訓練を統合して、「訓練・研修の実施計画」の策定・見直しを行い、

毎年進捗状況を確認する。同計画では、表 5-1や表 5-2の情報とともに、訓練・研

修の頻度等も記載する。なお、毎年同じ訓練・研修を実施するだけではなく、例えば年

度ごとに内容を変えて、数年単位で必要な技能を身に付けていくといった段階的な取り

組み方も必要である。

Page 77: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第2節 業務継続力を維持・向上させるための今後の取組み

73

表 5-1 既存の訓練等

種類 内容 対象者

災害対策

本部訓練

災害対策本部における対応力の向上を図

るため、ロールプレイング方式の状況付与型

図上訓練を実施する。

災害対策本部

構成員

職員非常

参集訓練

収容避難場所へ動員する職員を対象とし

た参集訓練。開設、運営についての習熟を図

る。

収容避難場所

参集職員

各局区別

訓練

各局区のマニュアル等の習熟を図るために実

施する。

各局区

所属職員

避難場所運営

実務研修

収容避難場所の開設・運営に関する基本的

な対応や活動の習得を目的とした研修。

収容避難場所

参集職員

基幹避難所

研修

避難場所の開設・運営に関する基本研修と避

難場所運営ゲームを実施する。

収容避難場所

参集職員

幹部職員研修

外部講師を招へいして、大規模な災害や危

機事象に対し、幹部としての迅速かつ的確な対

応能力向上を図る。

管理職員

Page 78: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第2節 業務継続力を維持・向上させるための今後の取組み

74

表 5-2 新たな訓練の一例

種類 内容 対象者

避難消防訓練

避難訓練(職員、来庁者)及び消防訓練(初

期消火、通報)を実施。できるだけ消防署の指

導を受ける。

全職員

参集訓練

防災訓練を実施する日の朝に、徒歩等によ

る参集訓練を実施。避難消防訓練の際に併せ

て実施。

全職員

安否確認訓練

あらかじめ定められた方法により、各職員は

安否情報を連絡する。消防訓練の際に併せて

実施。

全職員

内外連絡の

確認

内外の関係者との通信手段の状況・連絡先

の確認。 全職員

非常用発電機の

立上げ訓練

非常用発電機を立ち上げて、起動や電力

供給の状態を確認。

庁舎管理

担当者

データ関係の確

常用記録・データ、情報システムの確認。 データ・システ

ム管理者

資源の確認 計画発動時に使用する資機材・食料等の状

況確認。

資源管理の担

当者

全職員を対象とし

た講演・確認

業務継続体制の説明、各部所の非常時優

先業務や職務代行等に係る確認。 全職員

幹部職員層を対

象とした研修

非常時に実施するべきことの習熟。 管理職員

代替施設の利用

に関する訓練

代替施設への移転・利用訓練。 非常時優先業

務実施職員

他組織との連携

訓練

他組織との情報交換や連携した業務の実

施に関する訓練。代替施設での他組織との通

信の確認を含む。

他組織と連携

する業務に係

る職員

他の地方公共団

体が被災した場

合の応援要員の

派遣

他の地方公共団体が被災した場合に、応援

要員を派遣(実際の経験を通して対応の考え

方や方法等を学ぶ)。

受入先との調

整に基づき適

任者を派遣

※引用資料:内閣府(2010 年),地震発災時における地方公共団体の業務継続の手引き

とその解説第1版

Page 79: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第2節 業務継続力を維持・向上させるための今後の取組み

75

4 今後の展開

本計画は、本市における全庁的な業務継続の基本である。

しかし、本計画の被害想定では、全庁的に共通する業務資源のみを対象としているこ

と、非常時優先業務は大枠で検討していることなど、今後、より詳細な検討が必要であ

り、別途、各局区別又は業務分野別の計画を策定することが望ましい。

参考として、国から公表された業務分野別ガイドラインの一例を以下に示す。

(1)共通資源の確保に係る業務

・業務継続のための官庁施設の機能確保に関する指針、国土交通省官庁営繕部、平

成 22年3月

・地方公共団体における ICT部門の業務継続計画(BCP)策定に関するガイドライン、

総務省自治行政局、平成 20年8月

(2)現場を有する業務

・下水道 BCP策定マニュアル~第 2版~(地震・津波編)、国土交通省下水道部、平

成 24年3月

Page 80: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

第5章 業務継続力の維持・向上

第3節 業務継続力を維持・向上させるための推進体制

76

第3節 業務継続力を維持・向上させるための推進体制

本計画の推進にあたっては、進行管理が重要であることから、平成 17年 3月に策定し

た「札幌市危機管理基本指針」で定める危機マネジメントシステムを用いて行う(図

5-2)。

危機管理責任者(各局区長)は、各局区内の訓練や研修、次節に掲げる今後の対策等

について、それぞれ主体的に取り組むこととし、また、統括危機管理責任者(副市長)

直轄組織である危機管理対策室は、各局区の取り組みに関する支援に努め、本計画の進

捗管理や適切な計画の見直しなどの統括管理を通じ、計画を推進することとする。

危機マネジメントシステムとは…

危機管理に関する責任の所在を

明確にするとともに、平常時から緊

急時における組織の問題点や課題

を事前に抽出し、評価、見直しを行

って、常に適切な対応体制を整える

手法である

(1)危機管理責任者制度

各局区長を危機管理責任者(以下

「責任者」という。)、危機管理対策

室を担当する副市長を統括危機管

理責任者(以下「統括責任者」とい

う。)とし、責任者が主体的に所管

業務における危機管理を行うもの。

図 5-2 危機マネジメントシステムの概要

(2)危機対応力評価

責任者が平常時において、危機の把握、連絡体制の整備、訓練・研修の実施等あらか

じめマニュアル等で定めた緊急時における対応体制について、毎年自己評価を行い、不

適合な部分の見直しを行うもの。

C A

P D

危機マネジメントシステム

危機管理責任者(各局区長)

統括危機管理責任者

長 報告

指示

危機管理対応力評価

危機管理責任者制度

CHECK ○ 訓練等実施後の評価

DO

○情報連絡体制の確立

○訓練・研修の実施

○緊急時対応

PLAN

○危機の把握

○対応マニュアルの整備

ACTION ○対応マニュアルの見直し

Page 81: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

1 受入シート

77

参考資料

1 受入シート

1 受入シートの様式

番号 開始時期 業務名 作成更新

1.業務実施体制

業務実施体制(実施部所)は、[様式 2]行動手順シートを参照のこと。

2.受入の概要

応援者が行う

具体的業務

想定する応援

○自治体職員

☐札幌市の他部所職員 (業務経験の有無 ☐有 ☐問わない)

☐他自治体職員

○民間の受入可否 ☐可 ☐一部可 ☐不可

☐民間企業 ☐一般ボランティア ☐専門ボランティア ☐ NPO/NGO

☐地域住民 ☐その他( )

※「一部可」、「不可」の理由:

○協定の有無 ☐有 ☐無(検討中) ☐無(未検討)

協定締結先:

応援者に求め

る具体的な職

種・資格・条件

単独/ペア活動 ☐単独活動(応援要員が札幌市職員とは別に単独で活動してもよい)

☐ペア活動(原則として、応援要員は札幌市職員と一緒に活動し、単独行動は控える)

☐その他 ( )

受入にあたっ

ての留意点

3.受入のための基本要素

(1)指揮調整体系(応援要員への指揮命令)

①指揮命令者 ([様式 2]行動手順シートの4.を参照のこと)

②受入担当者 (正) (副)

(2)情報処理活動(応援要員との情報共有)

③情報収集・共有体制 (その他)

☐会議・ミーティング

☐朝礼・終礼

(3)現場対応環境(応援要員のために確保するもの)

④執務スペース (場所)

☐要(新たに確保が必要)

☐不要

⑤資料・地図等 (内容)

☐要(新たに確保が必要)

☐不要(市職員と共有)

☐不要(該当資料なし)

⑥その他資機材 (内容)

☐要(新たに確保が必要)

☐不要(市職員と共有)

☐不要(該当資機材なし)

(4)その他特記事項

Page 82: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

1 受入シート

78

⑥その他資機材 (内容)

☐要(新たに確保が必要)

☐不要(市職員と共有)

☐不要(該当資機材なし)

(4)その他特記事項

[様式3]受援シート

4.業務フロー(受入関連)

実施項目 実施事項 参考情報(3.の項目等)

1 □ □

2 □ □

3 □ □

4 □ □

注)業務遂行に必要となる業務資源の現状(課題)と代替策等は、[様式2]行動手順シートの4.を参照の

こと

Page 83: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

79

2 現状で被災した際の行動シナリオ

本計画では今後取り組む対策を定めており、業務継続に係る対応力を継続的に向上さ

せていくことが必要である。一方で、継続的に向上させていく途中段階で大規模地震が

発生する可能性があり、その場合には、可能な限り業務資源の確保等を行い、それらを

活用して適切に非常時優先業務を遂行する必要がある。

このため、災害時の対応の参考として、ここでは大規模地震が発生した場合を想定し

て、業務資源の確保や非常時優先業務の遂行等に係る対応シナリオを整理する。

1-1 人員体制(執務時間内に発災した場合)

執務時間内に発災した場合において業務に従事可能な職員を確保するため、また応援

要員を確保するため、以下の対応を実施する。

ア 身の安全の確保

携帯電話等の緊急地震速報を受信した場合や、揺れを感じ始めた場合には、各職員は、

机の下に避難したり、固定されていない書棚等から離れる等により、身の安全を確保す

る。

また、庁舎の安全が確認されるまでは、庁外に一時避難する。

イ 庁舎内での負傷者(来庁者、職員)への救助対策

庁舎内で来庁者や職員が負傷した場合には、備蓄している機材(バール、のこぎり、

ジャッキ等)や備品(救急箱、三角巾等)を活用し、負傷者を迅速に救出・救護すると

ともに、けが人等を病院へ搬送する。

ウ 職員の動員調整

発災後は、職員の安否情報を総務部人事班(総務局職員部)が収集・整理する。各局

区において職員が不足する場合、まずは各局区内等で調整を行う。さらに各局区等の中

でも職員が不足する場合は、札幌市災害対策本部事務局(危機管理対策課)及び総務部

人事班(総務局職員部)が全庁的な動員調整を行う。

エ 業務執行体制の確保

発災後数日間は応援要員を確保することが困難であると考えられる。特に、本庁舎で

は、職員の多くを区役所への応援職員としているため人手不足が続く。このため、各局

区は、参集職員が可能な範囲で休憩や睡眠等を取る等、適切なローテーション体制を管

理し、業務執行体制を確実に維持する。

Page 84: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

80

オ 職員の家族の安否確認

執務時間内に発災した場合、職員は各職場において非常時優先業務に従事することに

なるものの、職務に専念するためには、当該職員の家族の安否や自宅の被害状況等の最

新情報を職員自身が知ることが重要となる。このため、各局区では、職員の家族の安否

確認に配慮を要する。

カ 災害時応援協定締結事業者等との連携

本市では災害発生時に備え、様々な事業者等と災害対応や要員の提供等を含む災害時

協定を締結しており、これら協定締結先に協力を要請する。

また、発災後職員自ら庁舎等の状況を直接確認することは困難であることから、庁舎

管理担当課等は委託業者や指定管理者等と連携し、来館者等の安全確保、施設の被害状

況の確認を確実に行う。

キ 他自治体の職員等への応援要請、手配

本市の職員のみによる対応は困難であるため、以下の応援要請、手配を行う。

(ア)他自治体の職員の応援要請

(イ)元職員の応援要請

(ウ)民間団体・各種ボランティアの応援要請

各種民間企業や医師、看護師、保健師、応急危険度判定士その他専門的な知識

や資格を有する専門ボランティアや、避難所での炊き出しや瓦礫の処理等のよう

な専門的な知識や資格を必要としない一般ボランティア

ク 職員の健康管理対策の実施

発災直後やその後の非常時優先業務に従事する過程における職員の精神的なストレス

や過労等により心身共に大きな負担が想定される。そこで、このような災害対応従事職

員への健康管理対策を総務局職員部が中心となって検討する。

1-2 人員体制(執務時間外に発災した場合)

執務時間外に発災した場合において業務に従事可能な職員を確保するため、また応援

要員を確保するため、以下の対応を実施する。

Page 85: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

81

ア 職員の自動参集

すでに定めている特別動員では、執務時間外に震度6弱以上の地震が発生した場合に

は、「札幌市災害対策本部の組織及び運営等に関する規程」に定められた配備体制の基準

に基づき、動員命令を待つことなく自己の判断と責任で、あらゆる手段をもって、直ち

に動員指定された参集先に参集する。

イ 職員の参集方法

職員は参集にあたり、事前に参集経路等を確認しておくとともに、自転車やバイク等

速やかに参集先に到着するための有効な手段(自動車を除く)で、安全を確保しながら

参集する。

ウ その他職員及び応援要員確保のための対応

「人員体制(執務時間内に発災した場合)」に準ずるものとする。

1-3 指揮命令系統の確立

札幌市災害対策本部の組織及び運営等に関する規程により、市長は、本市域内で震度

5弱以上の地震が発生した場合には、「札幌市災害対策本部」を設置する。

責任者が不在の場合でも、札幌市事務分掌規則の「代決」等を原則として、迅速かつ

的確に意思決定することができる体制を確立する。休日・夜間等の発災も視野に入れ、

参集予測時間等の複数の視点から総合的に勘案して、複数の代決者と代決順序が事前に

決められている場合には、その代決順序に従う。

1-4 安否確認

各局区は、速やかに職員の安否確認を行うとともに、参集の可否を集約する。災害用

伝言ダイヤルや災害用伝言板等の安否確認手段を活用した体制が構築されている場合に

は、そのルールに則って安否確認を行う。

1-5 庁舎

震災後の庁舎利用を可能とするため、発災直後から以下の対応を実施する。

ア 庁舎管理担当課職員の自動参集

各庁舎管理担当課は、できるかぎり早期参集を図る等、庁舎のチェックを迅速に行う

ための体制を確立する。

Page 86: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

82

イ 初期消火対応

火災が発生した場合には、各庁舎の消防計画に基づき直ちに初期消火を行うとともに、

必要に応じて来庁者及び職員の避難誘導を行う。

ウ 庁舎の被害状況確認

庁舎への立ち入りの可否を判断するために、各庁舎管理担当課は、保守事業者等に指

示し、建物の安全性を確認する。なお、耐震性に課題のある庁舎は、一旦、庁舎外に職

員を避難させ、詳細な調査を実施し、立ち入りの可否を判断する。

危険な箇所が発見された場合には、各庁舎管理担当課は早急に来庁者・職員等を安全

な場所に避難させるとともに、立ち入り禁止区域の設定や利用制限区画の設定と表示を

行う。

建物に被害が発生した場合は、各庁舎管理担当課等は来庁者・職員等の安全や業務継

続への支障度が大きい箇所を優先して応急修理を実施する。

エ 代替施設への機能移転

建物が利用不能と判定された場合は、各局区所管の他庁舎や民有ビルなど代替施設の

候補となる施設や区役所等の被災状況や収容能力、移動に要する時間等を考慮して、代

替施設への移転について検討・判断する。

オ 閉庁時の対応

閉庁時の区役所等においては、宿日直嘱託員が火元の確認や庁舎の被害状況確認等を

行う。

カ 資機材の確保

各局区の庶務担当課は、除雪資機材の確保を検討し(他の庁舎との融通、周辺施設に

協力を要請する等)、速やかにその他の資機材の確保を行う。

1-6 書棚等の地震対策(書棚等の固定、ガラス飛散防止等)

災害時において執務環境を迅速に復旧・確保するために、以下の対応を実施する。

ア 周囲の部所等との協力による対応

周囲の部所等とも協力して、安全を確保できる範囲で書棚等を復旧し、執務環境を確

保する。

Page 87: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

83

イ 救助・復旧資機材の提供や応援の要請

各局区の庶務担当課は、救助・復旧資機材の確保に関して検討し(他の庁舎との融通、

周辺施設に協力を要請する等)、速やかにその他の資機材の確保を行う。

また、必要に応じ所属長等を通じて札幌市災害対策本部等に連絡し、応援を要請する。

1-7 エレベータ

災害時においてエレベータの利用を確保するために、以下の対応を実施する。

ア 閉じ込めの有無の把握

庁舎管理担当課等は、閉じ込めの有無を把握する。

イ エレベータ保守事業者への復旧要請

庁舎管理担当課等は、速やかにエレベータの保守事業者と連絡を取り、復旧依頼を行

う。特に閉じ込め事故が発生している場合には、その旨を伝え、至急の対応を要請する。

ウ エレベータ復旧状況等に関する周知

庁舎管理担当課等は、エレベータの復旧状況を庁内に周知するとともに、復旧するま

では階段を利用することを併せて周知する。

エ 市民サービス

各庁舎では、市民サービスの臨時窓口を1階に設置するなど、柔軟な対応を行う。

1-8 電力

災害時において非常用発電機等の利用を含めて電力を確保するために、以下の対応を

実施する。

ア 停電発生時における非常用発電機の稼働確保

各庁舎管理担当課は早期参集を図り、停電発生時における非常用発電機の迅速な稼働

を確保する。自動起動しない場合には、速やかに手動で起動させる。

Page 88: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

84

イ 庁舎内電力設備の復旧対応

各庁舎管理担当課は、管理する庁舎内の電力設備の復旧に努める。また、電力事業者

に対して、優先的な復旧及び必要に応じて発電機車の派遣等を要請する。

ウ 非常用発電機の燃料確保

各庁舎管理担当課は、非常用発電機の燃料を速やかに確保する。

エ 庁舎内への電力消費抑制の依頼

非常用発電機の運転中において、各庁舎管理担当課は、燃料の消費を抑制するために、

蛍光灯を間引く、使用していない電気機器のコンセントを抜く、ランタン、懐中電灯等

を活用する等の節電対策を、各部所に依頼する。

オ 非常用発電機のコンセント使用指示

非常用発電機の運転中において、各庁舎管理担当課は、各課が使用予定の機器を確認

し、非常用発電機のコンセントの使用を指示する。

カ 電気事業者への復旧要請

速やかに電力を復旧できるよう各庁舎管理担当課は、電気事業者へ復旧を要請する。

1-9 通信

情報通信は災害時の情報連絡に不可欠な資源であり、利用可能な電話を有効に活用す

ることと併せて、インターネットを含め、総合的に情報通信手段を確保することが必要

となる。そのため、災害時において以下の対応を実施する。

ア 庁内通信環境の復旧対応

各庁舎管理担当課は、管理する通信設備の復旧に努める。

また、通信事業者に対して、災害時における優先的な復旧、ポータブル衛星車4の派遣、

特設公衆電話の設置等を要請する。

4 ポータブル衛星車 衛星を使用した通信方式で電話やインターネット通信を可能とする装置を搭載した車。

Page 89: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

85

イ 庁舎内への災害時優先電話等の利用に係る周知

各庁舎管理担当課は、災害時優先電話等を効果的に活用するため、各部所に対して、

原則的に発信用として利用し、着信用として利用しない旨を周知する。

ウ 防災行政無線の迅速な立ち上げ

危機管理対策課は、あらかじめ決められた手順に従い、防災行政無線統制台で通信状

況チェックを実施する。

エ 非常用発電機の燃料確保

庁舎管理担当課等は、電話交換機や防災行政無線に電力を供給する非常用発電機の燃

料を速やかに確保する。

1-10 情報システム

業務資源であるインターネットや情報システム等の機能を確保するために、災害時に

おいて以下の対応を実施する。

ア 主要情報システムの優先復旧対応

各種主要情報システム所管課は、所管するシステムの設備や機能の復旧にあたる。

復旧にあたっては、「札幌市業務継続計画」に示す「主要情報システム」の復旧を優先

する。

イ 関係機関、情報システムの保守業者への復旧要請

各種主要情報システム所管課は、電気事業者への早期停電復旧要請を行うとともに、

情報システムの保守業者等に対して、契約内容に基づき、情報システムの稼働状況を確

認のうえ、停止等の不具合が発生している場合には、速やかに早期復旧を要請する。

ウ 庁舎内通信インフラの復旧対応

LAN ケーブルの断線や通信、電力引込みのトラブル等により、庁内ネットワーク等が

利用できない場合には、各局区において情報システム部の協力を受けながら復旧対応を

行う。

Page 90: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

86

エ 情報システム停止時における代替対応

情報システムが停止した場合、平常時に決めた手作業等による代替手段により非常時

優先業務を実施する。

オ 情報漏えい防止に対する注意喚起

情報システム部は、復旧時や機器の廃棄等に伴う情報漏えいを防止するために、各局

区に対して注意喚起を行う。

1-11 トイレ

災害時においてトイレを確保するために、以下の対応を実施する。

ア 配管及び貯水槽等の復旧対応

地震発生により配管や貯水槽等が被災した場合、速やかに施工事業者に対して優先的

な復旧を要請する。

イ 井水の利用等

本庁舎やいくつかの庁舎では、断水時における井水の利用が考えられているため、庁

舎管理担当課は速やかに井水の利用等により必要な水を確保する。

ウ 庁内トイレの使用禁止の周知

各庁舎管理担当課は、下水道が使用できない場合、速やかに庁舎や各施設のトイレの

水洗使用を停止する。水洗トイレが利用できるようになるまでは、簡易トイレで対応す

る。

エ 仮設トイレ等の利用方法等

環境局は、協定に基づき避難所等への仮設トイレの設置依頼と併せ、水洗トイレ利用

不可庁舎への設置を検討する。各庁舎管理担当課は、必要な仮設トイレ、簡易トイレの

要請や、設置場所の指示、利用方法の周知等の対応を速やかに行う。

オ 周辺で利用可能なトイレの周知

各庁舎管理担当課は、周辺にある拠点施設や公共施設等で利用可能なトイレがある場

合には、市民への影響等を考慮したうえで市職員の利用が適当と考えられる場合には、

Page 91: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

87

市職員に利用可能なトイレの情報を周知する。

1-12 職員用の食料、飲料水、生活用品等

災害時において食料や飲料水などを確保するために、以下の対応を実施する。

ア 各職員による食料や飲料水などの持参

各職員は、発災時に十分な食料や飲料水、その他生活用品を配布できない事態を想定

し、個人動員票に記載のあるとおり、執務時間外に発災し参集する際には必要な物資を

持参する。職員用の備蓄がある庁舎では、個人の備蓄品での対応が困難な場合は、職員

用の備蓄を供出する。

イ 食料や飲料水、毛布等の調達

各局区の庶務担当課は、職員用の食料や飲料水、毛布等の調達に関して検討し、速や

かに食料や飲料水、毛布等を調達する。また、自動販売機の設置者等に対して、災害時

における商品等の優先的な提供を要請する。

ウ 協定による調達

各局区の庶務担当課は、備蓄、持参等による食料や飲料水、毛布等の確保が困難な場

合、協定事業者から調達する。

1-13 消耗品(トナー等)

災害時において用紙等の消耗品を確保するために、以下の対応を実施する。

ア 消耗品在庫量の把握・庁内での融通

財政局管財部等は、庁舎全体のコピー用紙やトナー等の在庫量を確認し、緊急に不足

しているものがないか確認する。緊急にコピー用紙やトナー等が不足している場合、そ

の内容を庁内に周知し、庁内での融通を図る。

イ 使用済用紙の再利用等の工夫

被災前や被災後に発生した使用済み用紙が手元に残っている場合には、印刷する資料

の重要度等を踏まえて、それらを再利用する。また、コピー用紙やトナーの節約のため、

1ページに2ページ分を印刷する等の工夫を行う。

Page 92: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

2 現状で被災した際の行動シナリオ

88

ウ 消耗品納入事業者との調整

庁内での融通が困難となった場合には、財政局管財部等は、コピー用紙やトナー等の

調達について、納入事業者と調整する。

Page 93: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

3 職員の参集予測手法

89

3 職員の参集予測手法

エ 予測内容

本市では、「札幌市災害対策本部の組織及び運営等に関する規程」において、職員の勤

務時間外や休日等に震度6弱以上の地震が発生した場合に動員すべき職員及び参集先

(所属への参集、居住場所近隣の避難所、居住区役所への応援)をあらかじめ定めてお

り、動員すべき職員が指定参集先にどの程度集まれるかを予測する。ただし、本検討で

は、各学校に勤務する職員は参集予測の対象外とする。

オ 時間区分

1時間以内、3時間以内、6時間以内、12時間以内、1日以内、2日以内、3日以

内、1週間以内の8区分として予測する。

カ 参集予測の方法

地震が執務時間外に発生した場合に、徒歩参集を前提として、阪神・淡路大震災の事

例等を参考に参集不能等に係る条件等を設定し参集予測を行った。さらに、札幌市の特

性を考慮し、冬期(勤務時間外)に発災した場合の参集予測も行った。

■参集時間の計算式

T=L/V+M

T:参集時間、L:参集距離、V:歩行速度、M:出発開始までの時間

■参集時間を計算するための条件設定

[参集距離]

・ 各職員の自宅から参集先まで、一定規模以上の道路を利用する場合の距離とする。

[歩行速度]

・ 災害時の状況(道路上での瓦礫等の散乱、夜間の暗闇等)を考慮して、3km/h と想

定する(平常時は4km/hが平均的)。また、冬期は、以下の【参考】を踏まえて、通

常より歩行速度が 0.78 倍になると考え、歩行速度を 2.5km/h(≒3km/h×0.78)と

想定する。

【参考】冬季の歩行速度

・老人単独歩行(自由歩行)速度:1.1~1.2 m/s

※津波対策推進マニュアル検討報告書(H14 年)

・冬期における一般的な歩行速度:0.86 m/s

※冬期バリアフリー区間における歩道融雪設備工事事業完了報告(青森河川国道事務所)

(上記を踏まえた比率)=0.86÷1.1=0.78

Page 94: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

参考資料

3 職員の参集予測手法

90

出典:北海道・津波避難計画策定指針(H24年)

(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/hinankeikaku-hyousi.pdf)

[出発開始までの時間]

・ 地震発生直後から出発までの準備や家族の安否確認等の時間を考慮し、出発するま

でに 0.5時間を要するものとする。

[徒歩参集が可能な条件]

・ 参集距離が 20km以上の場合は徒歩参集が困難と考え、夏期の場合は、3日後から公

共交通機関が徐々に復旧した後に参集すると設定する。一方で、冬期の場合は、屋

外を継続して徒歩移動できるのは2時間5程度と考え、歩行速度 2.5km/h を考慮し、

徒歩参集が可能な距離を5kmとした。

[参集不能率]

・ 本人や家族の死傷、居住地域での救出活動等により参集を開始できない職員を想定

し、一定割合を参集不能とする(表 参集不能率の設定)。

[発災直後に参集済の職員(当直等)の考慮]

・ 当直等により執務時間外でも一定数の職員がいる場合には、それらの職員は発災直

後に参集済であるものとして取り扱う。

[その他]

・ 地震時の参集では火災や橋梁被害の影響等による参集不可も考えられるが、札幌市

及び周辺市の場合は道路幅員が比較的広く、橋梁の耐震化も7割以上は実施済みで

あることから、これらの影響はないとして取り扱う。

表 参集不能率の設定

設定内容

1日以内 ・阪神・淡路大震災(札幌市第3次地震被害想定と同様に最大震

度は震度7)の1日目の職員の参集率(参集不能率ではない)

は、神戸市で 41%、西宮市で 51%、芦屋市 42%であった。こ

のため、1日以内の参集不能率は5割と設定する。

2日目 ・阪神・淡路大震災の2日目の参集率は、神戸市で約6割、西宮

市で 66%、芦屋市 52%であった。このため、2日目の参集不

能率を4割と設定する。

3日目 ・阪神・淡路大震災の3日目の参集率は、神戸市で約7割、西宮

市で 69%、芦屋市 60%であった。このため、3日目の参集不

能率を4割と設定する。

1週間以降 ・阪神・淡路大震災の5日目の参集率は、神戸市で約9割であっ

た。このため、これらを踏まえて、1週間以降の参集不能率を

1割と設定する。

5 「札幌市第3次地震被害想定」において、冬期における人的被害の計算方法として、発災後2時間以内に救出され

ない場合は凍死すると仮定している。また、職員が2時間以上かけて参集する際は、休憩所等で一度休憩や暖を取

る必要があると考えられるが、必ずしも休憩できる場所が確保されている訳ではない。以上の理由から、安全側に

考慮し、徒歩で移動継続できる時間を2時間と設定した。

Page 95: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

改訂履歴

〇H28.8

・H28 機構編成を反映

・本計画策定後に作成した行動手順シート・統括シートを位置づけ

・応援者受入計画策定(H28.7)に伴う修正

Page 96: 札幌市業務継続計画 (地震災害対策編) · このような業務継続のための体制を整備し、継続的な改善により対応力を向上させて いくことを目的として、札幌市業務継続計画(地震災害対策編)(以下、「業務継続計画」

札幌市業務継続計画(地震災害対策編)

平成 27 年(2015 年)9 月策定【平成 28 年(2016 年)8 月一部改訂】

編集・発行 札幌市危機管理対策室

〒060-8611

札幌市中央区北1条西2丁目