AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド)...

25

Transcript of AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド)...

Page 1: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生
Page 2: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, January 3-10, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Naming a newborn can be astressful process, and can be thecause of numerous argumentsbetween the parents. Sixmonths agomynephewwas

born. After many discussions(and arguments!) my brother andsister-in-law were unable todecide on a suitable name for the

newborn. As a result, they de -cided to ask the stars for a help-ing hand. In India it is quite common to

ask an astrologer for suggestionson aname for a child. After givingthe astrologer the exact time anddate of birth, the astrologer willsuggest four letters that the firstname should begin with. If heselects a name that begins withany of these four letters, the childis expected to be blessed withgood health and wealth. My suggested letters were Ni,

Cha, Ki and Ru. As a result my

parents named me Neal.Whether you decided to nameyour child using the suggestedletters or not is completely up toyou. For many parents whocannot decide, however, consult-ing the stars helps ease theweight off their shoulders. My nephew was named using

the suggestion of the astrologer,and I am pleased to say that heis a very healthy little boy. As forthe wealth, I think he is still alittle too young. However, I amsure that will also come too!

ONTHEKEYBOARD

No.1

By Neal Somchand

赤ちゃんの名前をインド人は星に相談して決めることもあります

numerous多くのsister-in-law義理の姉As a resultその結果helping hand助けastrologer占星術師

(be) blessed with~に恵まれているease… shoulders肩の荷を下ろす(be) pleased to~してうれしいAs for~に関しては

赤ちゃんが生まれると、名前を決めるまでかなり

神経を使い、そのせいで両親が何度も口論を繰り返すこともあります。半年前、私のおいが生まれました。

何度も議論(そして口げんかも!)しましたが、兄と義理の姉はこの子にふさわしい名前を決められませんでした。その結果、2人は星に助けを求めることにしました。インドでは、占星術師に子供の名

前を考えてもらうよう依頼するのは、ごく一般的です。誕生日とその時刻を告げると、占い師は名前の最初に来る文字を4つ提案してくれます。兄が、提案された4つのうちのどれかで始まる名前を付けると、おいは健康で財産に恵まれた人生を送れるというのです。私の場合は、「Ni」「Cha」「Ki」「Ru」

でした。その結果、ニールと名づけられました。提案された文字を使っ

て名付けるかどうかは、まったく個人の自由です。でも、悩める多くの親たちは、星に相談することで肩の荷を下ろします。私のおいは、占い師の提案した字

を使って名づけられ、おかげで健康な男の子に育っています。財産に関しては、まだ小さ過ぎて分かりませんが。でも、きっとその点でも恵まれると信じています!

(訳 森廣陽子)

対 訳

Neal Somchand(ニール・ソムチャンド)1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生として来日。現在は東京都内にある、医療関係の経営コンサルタント会社に勤務。趣味はカラオケと音楽鑑賞。ベジタリアン向けの多彩な野菜料理が得意で、日本酒のほか、ゆば、納豆、ごま豆腐が大好物。

For a baby’s name Indians mayjust consult the stars for help

Page 3: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, January 24, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

If you enjoy musicals such as“Chicago,” “West Side Story” and“Blood Brothers,” then I am sureyou will love Bollywood movies. While there are not many

Indian movies available inJapan, if you go to an Indianrestaurant you are bound to seeone playing in the background. Bollywood is the Indian equiv-

alent to Hollywood. The “B” comes from the city Bombay(nowMumbai) where themoviesare produced. Bollywood is the largest pro-

ducer of movies in the world,with approximately 800 newmovies being released per year.While movies from Hollywoodare in English, movies fromBollywood are made in Hindi. Unfortunately, although I have

been studying for some time, Iamnot very fluent inHindi. As aresult, unless subtitles are avail-able, I often do not understandthe dialogue. However, the best thing about

Bollywood movies is even if youdo not fully understand the storyline, the movies are still enjoy-able to watch. This is becausealmost every Bollywood film isfilled with song-and-dance num-bers. For me, this has had the addi-

tional benefit of helping meimprovemyHindi. Bymemoriz-ing the songs of the film, I havebeen able to improvemy vocabu -lary. Perhaps the next time I am

struggling with my Japanese, Ishould askmy Japanese teacherto teach me in song. Let’s see ifit helps my progress!

ONTHEKEYBOARD

No.3

By Neal Somchand

ミュージカル好きならボリウッド映画は楽しめます

(be) bound toきっと~することになるequivalent to~に相当するものapproximatelyおよそper year1年あたりHindiヒンディー語unless~でない限りsubtitle(s)(外国映画などの)

字幕dialogueせりふthe…about~の一番いい所even ifたとえ~でも(be) filled with~でいっぱいnumber(s)曲Let’s see if~かどうか試してみよう

『シカゴ』や『ウエストサイドストーリー』、『ブラッ

ドブラザーズ』といったミュージカルが好きなら、きっとボリウッド映画が好きになるはずです。日本で見られるインド映画はあまりあ

りませんが、インド料理のレストランに行けば、きっと店(にあるモニターなど)で流している映画を目にするはずです。ボリウッドは、ハリウッドのインド

版です。頭文字「B」は、映画が作られている都市、ボンベイ(現在のムンバ

イ)から取られています。ボリウッドは世界最大の映画の制作

地で、毎年およそ800本のボリウッド映画が公開されています。ハリウッド映画は英語ですが、ボリウッドではヒンディー語の映画が作られています。残念ながら、長年勉強しているにもか

かわらず、私はヒンディー語にあまり堪能ではありません。その結果、字幕なしだと、時々せりふが理解できません。それでも、ボリウッド映画の一番良

い点は、話の流れを完ぺきに理解しな

くても、映画を楽しめることです。なぜなら、ほとんどすべてのボリウッド映画には、歌と踊りがたっぷり詰まっているからです。私にとっては、この楽しい歌と踊り

がヒンディー語習得の助けにもなってくれます。映画の歌を覚えることで、語いを増やしてきたのですから。今度日本語の勉強で苦労していると

きは、先生に歌で教えて下さいと頼むべきかもしれません。それで上達するか、試してみなくては!(訳 森廣陽子)

対 訳

Neal Somchand(ニール・ソムチャンド)1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生として来日。現在は東京都内にある、医療関係の経営コンサルタント会社に勤務。趣味はカラオケと音楽鑑賞。ベジタリアン向けの多彩な野菜料理が得意で、日本酒のほか、ゆば、納豆、ごま豆腐が大好物。

Bollywood films are enjoyable ifyou like hit Broadway musicals

Page 4: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, February 7, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Most Indian parents expecttheir children to be married bythe age of 28, perhaps even ear-lier.

Although there are many whoare happy to wait until they find“the one,” there are also manypeople who would like to marry,but cannot find a suitable part-

ner. For these people the Indianshave a very convenient tool — theIndian omiai.

I know Japan also has omiai,however, the Indian system is alittle different.

First you must decide whattype of person you want, andwhat type of person you want tosell yourself as. Then comes thefun part — you must create a bio-data.

What is a biodata I hear youask? Well, think of it like arésumé for marriage. You fill inyour requirements (looks, job,salary!), your own details (proba-

bly better to leave out past expe-rience) and then send it out, orget your parents to send it out toall the single men or women inyour community. Then it’s a wait-ing game. ...

If somebody likes your “appli-cation,” then you will be called infor an “interview”; sorry, I meana date.

After that it is up to you to workyour charm. Many of my friendshave sent out biodatas. Some aremarried, some are not.

I guess having passed my“prime,” I should also think aboutmaking my own omiai.

ONTHEKEYBOARD

No.5

By Neal Somchand

インド流「婚活」には履歴書を活用

the oneこの文脈では「運命の人」suitableふさわしいThen…partここからが面白いのですが、などの意味でよく使われる表現biodataインドで結婚相手探しのために書く身上書résumé履歴書、レジュメ

leave out~を除くwaiting game耐久戦、根比べapplication申込書up…to~するかどうかはあなた次第work...charm自分の魅力で相手を引き付けるprime結婚適齢期

インド人の親は大抵、子供たちに28歳までに、こと

によるともっと早く結婚してもらいたいと考えているものです。「運命の人」が現れるまで焦らずに待つ人はたくさんいますが、結婚したくてもふさわしい相手が見つからない人も数多くいます。このような人たちのために、インドには便利なしきたりがあります。インド版「お見合い」です。日本にもお見合いがあることはもち

ろん知っていますが、インドのやり方は少し違います。まず、自分はどんな相手を求めてい

るのか、また自分はどんな人物として見られたいのか考えます。面白いのは身上書を用意することです。身上書って何だろう、と聞きたいで

しょうね。まあ、結婚のための履歴書みたいなものと考えてください。まず相手に希望する条件(外見、職業、そして収入も!)と、詳しい自分の情報

(過去の経験は書かない方がいいでしょう)を書き、自分で、もしくは両親を通じて、周辺に住む独身男性・女性全てに送ります。それから誰かが気に入って連絡してくれるのをひたすら待つのです。

「申込書」を見て自分を気に入ってくれる人がいれば、「面接」に呼ばれます。おっと失礼、面接ではなくてデートですね。その後、自分の魅力で相手を引きつ

けられるかどうかは自分次第。私の友人にも身上書を送った人はたくさんいます。結婚した人もいれば、未婚の人もいます。「適齢期」を過ぎた私も、お見合いを考えてみるべきかもしれません。

(訳 森廣陽子)

対 訳

Neal Somchand(ニール・ソムチャンド)1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生として来日。現在は東京都内にある、医療関係の経営コンサルタント会社に勤務。趣味はカラオケと音楽鑑賞。ベジタリアン向けの多彩な野菜料理が得意で、日本酒のほか、ゆば、納豆、ごま豆腐が大好物。

Indians create a résumé whensearching for a marriage partner

Page 5: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, February 21, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Two years ago I made a pactthat I would not take the train towork anymore. I was fed up ofbeing squashed every morning.However, I had a dilemma —how would I get to work? Ithought about catching a bus,although buses can also get very

crowded. I then considered ridingmy bicycle, but the distance towork was too far. I could think of only one option— I would have to buy a motor-bike! My only problem was mylack of balance— would it be safefor me to be on the road?After a lot of thinking I decidedthat a three-wheeler would solveeverything so I tried to import an“auto” from India. “Autos” areused like taxis in India and havethree wheels — perfect!Unfortunately, with a 300,000-

yen price tag a new “auto” wasnot so perfect. I was out of ideas. Then one day walking home(after a squashed subway jour-ney!) it came tome— I had foundthe vehicle that would solve allmy problems, and the solutionhad been right at my doorstep. Isoon became the proud owner ofa three-wheeler Japanesemotor-bike, the kind that pizzas aredelivered on. The reason I say the solutionwas at my doorstep? Because Ilive right next door to a Pizza-La!

ONTHEKEYBOARD

No.7

By Neal Somchand

地下鉄の混雑はコリゴリだったので

made a pact心に誓った(be) fed up of~にうんざりするsquash(ed)押し込む、押しつぶすoption選択肢lack of~が欠如していることthree-wheeler三輪バイク

price tag値札(be) out of ideasアイデアが尽きる、行き詰まるit…me

(解決策を)思い付いたsolve~を解決する。名詞形は solution

doorstep玄関先next…to~の隣に

2年前、もう電車通勤はやめようという誓いを立て

ました。毎朝電車で押しつぶされるのにウンザリしていました。

しかし、私にはジレンマがありました。一体どうやって通勤したらいいのでしょう?とても混むこともありますが、バスで通おうかとも思いました。自転車通勤も考えましたが、自転車で行くには職場は遠すぎました。

もう選択肢は一つしかありませんでした。バイクを買わなきゃ!と思ったのです。でも問題は私には平衡感覚が

ないということでした。バイクに乗って安全に道路を走れるでしょうか?

いろいろ考えた結果、三輪車ならすべての問題を解決できると思い、インドの「オート」を輸入しようとしました。「オート」はインドでタクシーのように使われている三輪バイクです。ぴったりです!

あいにく値段が30万円もすると分かり、新車のオートは自分にぴったりとは言えなくなりました。もう何もアイデアが浮かびませんでした。

ある日、歩いて家に帰る道すがら(も

ちろん地下鉄で押しつぶされた後です!)、ひらめいたのです。私の悩みを全部解決してくれる乗り物が見つかりました。我が家の玄関先にその「解決策」があったのです。その後まもなくして私は、ピザの配達に使う日本製三輪バイクを手に入れて鼻高々でした。「解決策」が玄関先にあったのはなぜ

かって?私はピザーラの店のすぐ隣に住んでいるんですよ!

(訳 森廣陽子)

対 訳

Neal Somchand(ニール・ソムチャンド)1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生として来日。現在は東京都内にある、医療関係の経営コンサルタント会社に勤務。趣味はカラオケと音楽鑑賞。ベジタリアン向けの多彩な野菜料理が得意で、日本酒のほか、ゆば、納豆、ごま豆腐が大好物。

I had to find a way to get out ofthose crowds on the subways

Page 6: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, March 7, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

When I first started workingin Japan, I used to joke with allmy colleagues that I would notbe able to work like the averageJapanese salaryman wouldsince “ it is not in my DNA towork so hard.”

In the U.K., I was luckyenough to have a job that al -

lowed me to finish at 6 p.m.daily, with no weekend work. InJapan, however, this has notbeen the case.

Last month I started a newproject. As the project continuedI began to leave the office laterand later, and I was also work-ing some weekends. My freetime was getting less and less.

However, to my surprise, Ifound I was getting more thingsdone even though I had lesstime.

Tasks that would usually takeme one hour, such as cleaningand laundry, I could now com-

plete in 20 minutes. Errandsthat I had been putting off, likegetting my bike fixed, I wasdetermined to complete onreturning home.

The project is now over, andunfortunately I have returnedto my rather slow and lazyways.

However, the experience hasmade me realize that it is notthe amount of free time youhave that is important, butrather what you decide to dowith it. I also realized that myDNA is not so different from theaverage Japanese salaryman!

ONTHEKEYBOARD

No.9

By Neal Somchand

日本のサラリーマンみたいには働けないと思っていたけど

joke with~と冗談を言い合うcolleague(s)同僚、仲間lucky…to運よく~するthis…caseそうはいかないget(ting)[+目的語+過去分詞]〈事を〉~してしまう

Task(s)やらなければならない仕事Errand(s)雑用put(ting) off先延ばしにする(be) determined to~すると心に決めるlazy怠惰な

日本で働き始めた頃、「必死に働くなんて僕の DNA

には組み込まれていない」から日本のサラリーマンみたいに働くなんてできっこないと、同僚たちと皆で冗談を言い合ったものでした。英国にいる時には、運よく、毎日夕

方6時に終わり、休日出勤もない仕事に就いていました。でも日本では、そうはいきません。先月、新しいプロジェクトに取りか

かりました。それが進むにつれ、私は

だんだんと帰宅するのが遅くなり、週末も出勤しました。自由な時間はどんどん少なくなっていきました。自分の時間は少なくなったにもかか

わらず、不思議なことに物事はどんどん片付くようになりました。掃除や洗濯といったいつもなら1時

間かかる家事が、20分で終えられるようになりました。自転車修理のような先延ばしにしていた雑用は、帰りがけに片付けてしまうように心がけていました。

プロジェクトはすでに終わってしまい、残念ながら私はまただらだらしたやり方に戻ってしまいましたが。でもこの経験で、大切なのはどれだ

け自由時間があるかではなく、限られた時間で何をするかだと気付いたのです。それから、私のDNAが日本のサラリーマンとあまり違いがないことも分かりました!

(訳 森廣陽子)

対 訳

Neal Somchand(ニール・ソムチャンド)1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生として来日。現在は東京都内にある、医療関係の経営コンサルタント会社に勤務。趣味はカラオケと音楽鑑賞。ベジタリアン向けの多彩な野菜料理が得意で、日本酒のほか、ゆば、納豆、ごま豆腐が大好物。

I’m more like a salaryman nowthat I’ve moved to Japan

Page 7: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, March 21, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Livingwith other people has itsups and downs. Of course itworks out cheaper, and there areless lonely times. However, on the flip side, you

have to remain tidy and be verycareful not to make too muchnoise. This means no loud music

in the evenings, no televisionafter 11 p.m. and no bangingdoors early in the morning. I have lived in a shared house

for more than 11 years now. It isvery common for theU.K. studentto livewith friends, as living aloneis very expensive. However, thisseems less common in Japan. When I first arrived in Japan

my friend told me, “Japan iscramped enough, you will gocrazy if you have to share yourliving space.” Determined not to leave Japan

crazy, I decided to takemy friend’s

advice and live alone. I have toadmit, it was fun. I had completefreedom to do what I wanted.However, after two years Ireturned to my old ways andmoved in with two friends. Three years have now passed,

and I am pleased to say I haveNOTgone crazy. Overall the ben-efits of livingwith people far out-weigh the compromises. I find it especially nice to have

someone to say “tadaima” to onreturning home froma hard day’swork.

ONTHEKEYBOARD

No.11

By Neal Somchand

一人暮らしよりはルームシェアのほうがいい

ups and downs長所と短所work(s) out結果的に~になってうまくいくon…sideその一方でremain~の状態を保つtidyきちんとしたbang(ing) doorsドアでバンバン音を

立てるcramped(ぎっしりと詰め込まれて)窮屈なgo crazy発狂するI…sayおかげさまで~であるoutweigh~より勝るcompromise(s)妥協、譲歩

他人と一緒に暮らすというのは、良い面も悪い面も

あるものです。もちろん費用はずっと安く済みますし、寂しく思うこともあまりありません。でも逆に、いつもきちんと片付けて、

あまりうるさい音を立てないように気をつけなければなりません。つまり、夜に大音量で音楽をかけたりはできないし、11時を過ぎたらテレビを見られません。早朝にドアをバンバン音を立てて開け閉めするのも駄目です。私はこれまで11年以上もシェアハウ

スで暮らしてきました。一人暮らしはお金がかかるので、英国の学生にとって友達と一緒に住むのは、とても一般的です。日本ではあまり普及していないようですが。日本に来た当初、友達に「日本はた

だでさえ窮屈だから、誰かと住まいを共有なんてしたら気が狂っちゃうよ」と言われました。気が狂ったりしないために、友人の

助言を聞いて一人暮らしをすることにしました。正直言って、楽しかったです。何でも好きにできて、完ぺきに自

由だったのですから。でも2年ほど経って、以前のように友達2人と住み始めました。それから3年が経ちましたが、幸い

気が狂ったりは全然していません。全体的に考えると、妥協しなきゃいけないことよりも、ありがたいことの方が多いのです。特に、長い一日を終えて帰宅して、

「ただいま」と言う相手がいるのは、とってもホッとする気持ちになれます。

(訳 森廣陽子)

対 訳

Neal Somchand(ニール・ソムチャンド)1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生として来日。現在は東京都内にある、医療関係の経営コンサルタント会社に勤務。趣味はカラオケと音楽鑑賞。ベジタリアン向けの多彩な野菜料理が得意で、日本酒のほか、ゆば、納豆、ごま豆腐が大好物。

I’d rather live with roommatesthan have to live all by myself

Page 8: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, April 4, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Most children in the Westimagine there are monsters andall kinds of malevolent creaturesunderneath their beds.

Personally, I never had thecourage to take a look at night soI don’t have any proof, but I knewwhen they were hiding, waitingto make me their dinner. Whenpanicked I would go to my par-ents’ bedroom for safe harbor.

In the West, it is a commonbelief that children must havetheir own room and privacy asearly as possible. When a newbaby arrives, families often moveto a bigger house if they canafford it.

In Japan, however, houses aresmaller, and parents seem tobelieve the opposite. Familiessleep in the same room until chil-dren are in the fourth or fifthgrade. This proximity probablycreates the Japanese gift for non-verbal communication, since theyclaim to be able to read eachother’s minds, or rather, stom-achs.

Whatever the case, most Japa -

nese children sleep on a futon,leaving no space for monsters tohide underneath. So just wheredo Japanese monsters hide? Youknow the answer: in school!Uncharted corridors, grimy gym-nasiums and eerie swimmingpools must trigger children’s wildimaginations. I was also told thata monster called Hanako-sanactually resides in restroomstalls.

Come to think about it, old-fashioned Japanese squat toiletsare pretty scary; something couldcome out of that hole and dragyou down the pipes and enslaveyou!

ONTHEKEYBOARD

No.1

By Yann Cleary

どこの国の子供たちも神出鬼没のお化けにドキドキ

malevolent creatures邪悪な生き物たちunderneath~の下にmake…dinner私を彼らの夕食にするsafe harbor避難する港proximity近接性。互いの距離が近いことWhatever the caseどうであれUncharted未知の

grimyほこりで汚れたeerie薄気味悪いreside(s) in~に住むCome…it考えてみればold-fashioned旧式のJapanese…toilets和式トイレ。squatは「しゃがむこと」enslave~を奴隷にする

欧米の子供たちは大抵、ベッドの下には、お化けや

ありとあらゆる恐ろしい生き物たちが隠れているんだと思っています。

私自身は夜、(ベッドの下を)のぞいてみる勇気はなかったので、証拠はありませんが、お化けが隠れていて、私を夕食に食べる機会を狙っているのは分かっていました。恐怖でパニックになった時には、両親の寝室へ避難していました。

欧米では一般に、子供たちにはできるだけ早く自室とプライバシーを持たせるべきだと考えられています。赤ち

ゃんが生まれると、経済的に余裕がある家庭がそれまでより大きな家へ引っ越すのはそのためです。

でも日本の家は小さいですし、親は逆の発想をするようですね。子供たちが4、5年生になるまで、家族は同じ部屋で寝ています。このお互いとの物理的近さが、言葉なしのコミュニケーションを成り立たせているようです。家族は、お互いの胸の内、というよりも腹の中まで理解できる、というのですから。

それはさておき、日本の子供たちは布団で寝るので、その下にお化けが隠

れるすき間はありません。では、日本のお化けはどこに隠れているのでしょう?そうです、学校です!通ったことのない廊下やほこりっぽい体育館、不気味なプールは、子供たちの怖いもの見たさの想像力をかき立てているに違いありません。実際に洋式トイレには花子さんというお化けが住んでいる、と聞いたことがあります。

そう考えると、しゃがんで使う和式トイレはなかなか怖いですね。穴から何者かが出てきて、パイプの中に引きずり込まれ、奴隷にされるかもしれないのですから! (訳 森廣陽子)

対 訳

Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。

Kids everywhere fear monstersthat could be hiding anywhere

Page 9: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, April 18, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

The Japanese are a peopleeager to know about other cul-tures.

As a foreigner living in Japan,one therefore often attractsatten t ion and curiosity.

The attention is very nice,though one is frequently the sub-ject of many stock questionsincluding, “Do you like Japanesesushi?” or “Do you like Japanese

natto?” etc. …When I arrived in Japan, one

constant question really sur-prised me: “What’s your bloodtype?” To which I simply repliedthat, “As a European who hasnever donated blood, I didn’tknow.”

That aroused suspicion withone of my questioners whothought I wanted to keep mysecret safe!

But why on earth would some-one ask me such a thing, unless... they were vampires, deadlyinquisitive about the contents ofmy veins? I ran for my life ... allthe way home.

Once safely there I ingested

countless whole garlic cloves andshowered in six gallons of holywater from the Internet. (I’m justjoking.) It was only later that Iwas introduced to the popularbelief that blood type is relatedto character and compatibilitywith others, similar to theWestern world’s astrology.

Thank God my adoptive coun-try is not a vampire nation!Recently I donated my blood.Other than performing an indis-pensable deed, I finally discov-ered my blood type.

But I’d rather keep it a secretsince I don’t want to be judgedby it!

ONTHEKEYBOARD

No.3

By Yann Cleary

日本人はなぜ血液型にこだわるのでしょうね

curiosity好奇心stock questionsお決まりの質問aroused…with~に疑惑を抱かせたwhy on earth一体なぜdeadly…about~について極端にせんさく好きなvein(s)血管ran…life一目散に逃げたingest(ed)

~を摂取する、食べるwhole…cloves丸のままのニンニクcompatibility…others他人との相性Thank God「~で良かった」という意味でよく使われる表現my…country第2の祖国indispensable不可欠なdeed善意の行動

日本人というのは、他国の文化にとても興味がある

人たちですね。だから日本に住んでいる外国人は、よ

く興味と関心の的になります。関心を持ってもらえるのはうれしい

ことですが、しょっちゅうお決まりの質問をされます。「おすしは好きですか」とか「納豆は好きですか」なんていう質問です。日本に来た当初、いつも聞かれる質

問ですごく驚いたのが、「あなたの血液型は何ですか?」でした。僕はただ、

「ヨーロッパ人で、献血したことがなか

ったので、分からなかった」と答えました。質問した人の一人は、僕が血液型を

秘密にしているんじゃないかと、疑いました。でも一体なぜそんなことを聞くので

しょうか?僕の血管の中身に死ぬほど興味があるなんて、バンパイアぐらいしか…。僕は一目散に逃げましたよ、家までね。無事に家にたどり着き、ニンニクを

丸ごと山ほど食べ、インターネットで買った6ガロン(約22.7リットル)の聖水のシャワーを浴びました(という

のは冗談です)。その後ようやく、欧米の星占いのように、血液型が性格や人との相性と関連があると広く信じられていることを知りました。僕の移住先がバンパイアの国じゃな

くてほっとしています!最近僕は献血をしてみました。とても重要な社会的役割を果たしただけでなく、ようやく血液型が分かりました。でも、血液型で性格を判断された

くないので、秘密にしておこうと思います!

(訳 森廣陽子)

対 訳

Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。

Why do people keep asking myblood type in Japan?

Page 10: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, May 2-9, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

I waswaiting in line for a trainwhen a loud bell, accompanied bya distorted and typically over-polite and therefore incompre-hensible announcement, wasbroadcast in Japanese: awarningabout standing in front of theyellow line, or was it behind!?Surprisingly the train came in

on the dot. The conductor cameout of the cockpit and started

performing unusual gestures.Methodically he pointed at dif-ferent directions, talking to him-self like a nut! Was he countingpassengers, thinking, “He gotin, the lady and her son too?” Orwas he a psychopath about toput my life at risk!?Uneasy I closely observed the

precise motions and thought,“He must be writing kanji!”Reading kanji on paper is chal-lenging, but reading it in the airdrawn at the speed of light wasdefinitely out of my league! Myguess: the kanji for “safety,” pos-sibly as a Shinto ritual.But my interpretation was

far-fetched and based on mywild imagination about the thenunknown Japan. I later learnedthat “pointing and calling” is amethod employed in Japansince the early 1900s.Making gestures and speak-

ing out the status helps in keep-ing focus and is proven toreduce human errors signifi-cantly. However, this techniquewon’t flourish overseas becauseworkers are too shy to performsuch erratic gesticulations infront of customers, co-workersor strangers!Who said the Japanese were

shy!?

ONTHEKEYBOARD

No.5

By Yann Cleary

日本の車掌さんは、変な手の合図をたくさんしますね

accompanied by~を伴ったdistort(ed)(音などを)ひずませるon the dot時間通りにMethodicallyきちょうめんに、順序立ててnutおかしなやつpsychopath変質者in the air空中で

out…league能力を越えていて無理、とんでもないfar-fetchedとっぴな、こじつけのpointing and calling指差し確認flourish広く使われるerratic風変わりなgesticulation(s)身ぶり

電車待ちの列に並んでいる時、けたたましいベルに

続いて、音がひずんでいる上に、いつもの通り丁寧過ぎるせいで何を言ってるのかまったく理解できない、日本語のアナウンスが流れました。黄色の線の前に立て、という注意でした、じゃなくて線の後ろだったかな!?驚いたことに、電車は定刻にやって

来ました。車掌は運転室から出て来て、見たこともない合図をし始めました。きちょうめんに色々な方向を差しては、ちょっとアブナイやつのようにぶつぶつと何か唱えていました。「彼は乗車したけど、そこの女性と坊やも乗

ったかな?」なんて考えながら、乗客を数えていたのでしょうか?それとも車掌は、危険な変質者!?不安になった僕は彼のきちんとした

動きを間近で観察して、「きっと漢字を書いているに違いない」と思いました。紙に書いてある漢字を読むのも難しいのに、光速で宙に書いた漢字を読むのなんて、僕には到底無理です。神道の儀式として「安全」と漢字で書いたのだろう、というのが僕のその時の推測です。でもそれは、当時はまだよく知らな

かった日本に対する、僕のとんでもない想像に基づいたとっぴな考えでし

た。その後、「指差し確認」が20世紀初めから日本で使われている方法だということを知りました。合図をしながら状況を頭で確認する

のは、集中力を保つのを助け、人的ミスを驚くほど減らすと証明されています。でもこの方法は、海外では受け入れられないでしょう。皆、お客さんや同僚や見知らぬ人の前で、あんな変な身ぶりをするなんて恥ずかしくてできませんから!日本人が恥ずかしがり屋だなんて、

一体誰が言ったのですか!?(訳 森廣陽子)

対 訳

Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。

Train conductors in Japan makea lot of strange hand gestures

Page 11: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, May 23, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Weary of the stress and pollu-tion of Marseille, I relocated toAmsterdam in 2004.

I sold my car, bought a bicycleand discovered the daily delightof cycling between the gorgeousthree-story brick houses andromantic canals. I quickly becameaware of the social constraints ofconsumerism.

Obviously food is not an option,but the rest of my motto was, “ifI don’t have it, I don’t need it”...unless I found it in the trash!

In the West, dumpster divingremains taboo, if not prohibited.For instance in the UnitedStates, where I was caught in theact: a man stormed out of hishouse, seemingly very upset thatI was retrieving a busted guitarout of his trash can. Even thoughonce it’ s in the trash, it’ s fairgame!

In Holland, gleaning is part ofeveryday life. Gleaners cruise thestreets fetching often intact fur-niture, good food, etc. ... Scav -

enging artists have also realizedthat anything can be recycled intosomething new.

Personally I enjoy using foundobjects as percussion instead ofconventional drums for my musi-cal compositions.

What is useless to one personmight be valuable to another. Inother words, one man’s trash isanother man’s treasure.

So, the next time you see some-thing valuable on the curb, don’tshy away!

Glean it, fix it, and in turnmend the planet. Remember, thebest things in life are free.

ONTHEKEYBOARD

No.7

By Yann Cleary

ちゃんと探せばゴミの中にも役立つ物が

Weary of~にうんざりしてthe…of毎日~する楽しみsocial constraints社会的な束縛consumerism消費主義if…it新しい物は買わないという意味dumpster divingゴミ箱あさりwas…actゴミをあさっているところを見つかった

stormed out of~から飛び出してきたretrieve(-ing)~を取り出す

busted壊れたfair game誰が取ってもいい物glean(ing)~ を 拾 い 集 め る 。gleaner は拾う人fetch(ing)~を取ってくる、持って返るintact furniture傷のない家具Scavenging artistsゴミ拾いの達人curb歩道の縁石shy away尻込みするmend~を修繕する

マルセイユの街のストレスと公害がほとほと嫌にな

って、2004年、僕はアムステルダムに引っ越しました。車を売って自転車を買い、美しい3

階建てのレンガ造りの家並みとロマンチックな運河の間を毎日走ることを楽しむようになりました。そしてすぐに、何でも欲しい物は買わなければ手に入らないのだという消費社会の通念に、自分がいかに縛られていたか気づいたのです。明らかに食べ物は別ですが、生活す

る上で「今持っていない物は不要な物」というのが僕のモットーになりました

…ゴミから拾わない限り、という意味です!欧米では、禁止されてはいなくても、

ゴミ箱あさりは禁物です。例えばアメリカでは、僕は実際に捕まってしまいました。僕がゴミ箱から壊れたギターを取り出していたら、とても腹を立てた様子で男性が家から飛び出して来たのですから。ゴミなんだから、誰の物でもないはずなのに!オランダではゴミあさりは、日常生

活の一部でした。ゴミあさりをする人たちは、街を歩き回って、色々な物を拾ってきます。まだ傷のついていない家具や、おいしい食べ物とかもちょく

ちょく…達人になると、何でも新しい物に再生利用できるということも知っていました。僕個人は、作曲の時に普通のドラム

ではなく、拾い物を打楽器に使うのが好きでしたね。ある人にとっては不要な物でも、他

の人が価値を見いだすことって、きっとあるはずです。言い換えれば、一人のゴミは他人の宝なのです。だから今度歩道で、何か良さそうな

物を見つけたら、尻込みしないで!拾って直せば、巡り巡って地球のためにもなりますよ。人生の宝は、ただで手に入ることをお忘れなく。(訳 森廣陽子)

対 訳

Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。

Some useful items get thrownout with the trash if you look

Page 12: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, June 6, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

While visiting the Buddha inTodaiji in Nara Prefecture, itslarge open palm reminded meof the most poetic mugging ever.On a perfect winter day, I was

tranquilly walking the streetsof London, clutching a warmpanino. Suddenly, a young manstopped right in front of me,blocking my path. He raised his

right hand, extending his firmopen palm outwards, only a fewcentimeters from my bewil-dered face.“What are Buddha’ s teach-

ings?” he surreally and bluntlyasked. I tried to compose myself,and replied that one can onlyget rid of suffering by detach-ment from worldly pleasures.“So, according to Buddha, if my

hand collides with your face, willyou feel pain?” I was speech- less, barely managing to answerthat, indeed, I would. Calmly,my gutsy assailant proceeded:“Give me half of your sand-wich.”

He certainly didn’t seem to meto be someonewho couldn’t affordameal, but in any case, a paninowas definitely not worth fightingfor.Determined to followBuddha’s

precept of nonviolence, I tore myearthly possession in half andhanded half to the mugger. Hesteadily lowered his palm andgrasped the food. He walkedaway, bit into his prize and saidwith an “enlightened” smile onhis face, “Chicken!”No, it was not a chicken sand-

wich; the man was calling me acoward!

ONTHEKEYBOARD

No.9

By Yann Cleary

腹をすかせた強盗に出会ったとき、役立った仏の教え

came in handy(見出しから)役に立ったmugger

(見出しから)路上強盗。動詞は mug

paninoチーズやハムをはさんだイタリアのサンドイッチsurreallyシュールに。突然現実離れした質問をしたことからcompose myself冷静さを保つdetachment超然とした態度、無

関心worldly世俗的な。earthly も同義barelyかろうじてgustyずぶといassailant襲撃者precept教訓enlightened啓発された。悟りを開いたChicken弱虫

奈良にある東大寺の大仏を訪れた際、大きく開かれ

た手のひらを見て、これ以上ないほど詩的な体験となった強盗との出会いを思い出しました。

ある冬の日、僕は手に温かいパニーノを持って、ロンドンの街をのんびり歩いていました。突然、若い男が目の前に立ちはだかって、行く手を遮りました。彼は右手を挙げ、困惑する僕の顔から数センチのところまで、大きく広げた手のひらを突き出したのです。

彼は「仏の教えを知っているか?」と、ぶっきらぼうに奇妙な質問を投げかけ

ました。僕は、気持ちをなんとか落ち着かせて、世俗的な悦楽に無関心でいることで、初めて苦しみから逃れられると答えました。「だとすれば、仏によれば、もし僕の

手で君の顔をたたいたら、君は痛みを感じるだろうか?」と言われ、言葉を失いましたが、かろうじて、そりゃあ感じるだろうと答えました。

穏やかな声で、このずぶとい強盗はこう言いました。「お前のサンドイッチを半分よこせ」。

彼は自分の食べ物を買えないほど困っている人には全然見えませんでした

が、とにかく、パニーノ1個にモメる価値はありません。

非暴力という仏の教えに従うことに決め、手に持っていたサンドイッチを半分にちぎって泥棒に渡しました。彼はゆっくりと手を下ろすと、サンドイッチをつかみました。その「戦利品」にかぶりつき、悟りを開いたような笑顔を浮かべて、「チキン!」と言い残して、彼は立ち去りました。

渡したサンドイッチの中身は、チキンではありませんでした。泥棒は、僕のことを腰ぬけ野郎と言ったのです!

(訳 笠原のりこ)

対 訳

Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。

Buddha’s wisdom came in handywhen I faced a hungry mugger

Page 13: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, June 20, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

The English onomatopoeia fora sneeze is “ah-choo!”When I first sneezed in public

in Japan and made this noise, Icouldn’t help but noticing a younggirl laughing. A friend laterexplained that since “choo” is theJapanese onomatopoeia for kiss-ing, shemust’ve found it cute thatI was making a kissing sound.

Whereas Europeans say it’swhen you hear a hiss, theJapanese believe that sneezingis a sign that something favor-able is being rumored about you.It has become a cliché of

dramas and Japanese animationto say “uwasa sareteruyo.”However two or three sneezes

indicate that a bad rumor isgoing around, while four ormoreare simply a sign of a cold! Iwanted to learn the sentencethat the Japanese use whensomeone sneezes, only to findthere wasn’t any.In English it is natural and

considered good manners to say“God bless you” or more suc-cinctly, “bless you.” But this isnothing but a cultural tradition,and definitely not natural, as Iused to believe.During theMiddleAges, it was

customary to bless people whosneezed because it was the firstsymptom of the plague. Peoplealso believed that when onesneezes, a part of the soul isexpelled from the body.I don’t believe any of it, other-

wise my soul would have beengone several hundred times bynow!

ONTHEKEYBOARD

No.11

By Yann Cleary

僕がクシャミしても笑わないで、祝福してくれるとうれしい

sneeze(見出しから)くしゃみをするonomatopoeia擬声語、擬音語couldn’t...noticing気づかずにはいられなかったWhereas~であるのに対してhissシッと言うことcliché決まり文句、クリシェ

only to結局ただ~する結果となるsuccinctly簡潔にMiddle Ages中世customary習慣的なplague伝染病。特にペストを指すis...from~から追い出される

英語でクシャミの擬声語は「アーチュー」です。

日本で初めて、公共の場所でクシャミをしてこの音を出したとき、女の子が笑っているのに気づかずにはいられませんでした。友人が後で、日本語で

「チュー」はキスのことを表す擬声語だと説明してくれたので、僕がチューする音を立てたから、彼女にはおかしいと思えたのに違いありません。ヨーロッパでは、誰かがシーッとい

う声を聞いたら、何かいいうわさのネタになっていると言われますが、日本ではクシャミが出たらそう考えるので

すね。日本のドラマやアニメでは「ウワサされてるよ」というのが決まり文句になっています。けれども、クシャミが2回、3回と続

くとそれは、悪いウワサが流れているという意味になり、4回以上続けば風邪の兆候だとか!もっとほかにも、クシャミをしている人に対して使う日本語表現を知りたいと思いましたが、結局ひとつも見つけられませんでした。英語では、クシャミをした人に対し

て「神様のご加護がありますように」と声をかけるのが、自然でよいマナーとされています。もっと簡潔に、「お大事

に」とも言います。しかし、これは文化的な伝統以外の何物でもありません。中世では、クシャミをした人に神様

の祝福があるよう伝えるのが習わしでした。というのも、クシャミは伝染病ペストの最初の症状だったからです。また、クシャミをすることで、魂の一部が体の外へ追い出されるとも信じられていました。僕は、こんなことは信じていません。

そうじゃなかったら、僕の魂はもうすでに、数百回もどこかへ行っちゃってることになりますからね! (訳 笠原のりこ)

対 訳

Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。

If I sneeze, please don’t laughbut a blessing would be nice

Page 14: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, July 4, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Mother Nature is powerfulindeed. The first time I experi-enced one of her earth-shakingtemper tantrums was in Japan.A fairly large earthquake struckTokyo a few years ago thatalmost rattled my little old apart-ment off its stilts.

I didn’t know whether to runoutside or crawl under my

kotatsu. Nobody told me! It wasfrightening to say the least. ButI did manage to stay calm be -cause despite having never expe-rienced an earthquake before, Iwas no stranger to natural disas-ters.

While Paris is nicknamed the“The City of Light” and NewYorkCity is nicknamed “The Big Ap -ple,” my home in Oklahoma islocated in what is nicknamed“Tornado Alley”! This is becauseit’s located right where the coldjet stream from the northwestmeets the warm Gulf Streamfrom the southeast, givingMother Nature an upset stomach

and causing her to produce somevery destructive weather— rightin my backyard!

Every year, Oklahoma experi-ences more tornados and severethunderstorms than almost anyplace on earth! To be prepared forthem, as schoolchildren we oftenpracticed “tornado drills,” crouch-ing down on the ground with ourhands over our heads in the stur-diest parts of the room.

It was these tactics that I usedin my first earthquake because itwas the only thing I thought todo! Who would have thought thisknowledge from Oklahoma wouldhave helped me in Japan?!

ONTHEKEYBOARD

No.1

By Brian Scott Peterson

東京で遭遇した初めての地震、オクラホマの「竜巻訓練」が役立った

Mother Nature母なる自然、大自然temper tantrum(s)かんしゃくfairly相当、かなりalmost...stilts僕の住む小さくて古いアパートをがたがた揺らして支柱からはずれさせそうだったcrawl under~の下に潜り込むto...least控えめに言ってもnatural disaster(s)自然災害、天災

jet streamジェット気流right...backyard(オクラホマを指して)僕の身近な場所でthunderstorm(s)雷雨crouch(ing) downしゃがみ込むsturdy(-iest)頑丈な、しっかりしたtactic(s)方策、手段、作戦Who...thought誰が~と考えただろうか=思ってもみなかった

母なる大自然の力は本当にすごいものですね。日本

で初めて、大地を揺らすそのかんしゃくの威力を実感しました。数年前、かなり大きな地震が東京を襲い、僕が暮らす古いアパートを倒れるかと思うくらいガタガタと揺らした時のことです。その時僕は、外に逃げ出した方がい

いのか、こたつの下に潜り込んだ方がいいのか、分かりませんでした。誰も教えてくれなかったからです!怖かったなんてもんじゃありません。でも、地震は初めての経験だったものの、自然災害には慣れていたので、なんとか

気持ちを落ち着かせました。パリの別名が「光の街」、ニューヨー

クの愛称が「ビッグ・アップル」というように、僕の故郷オクラホマはなんと、「竜巻通り」と呼ばれています!これは、まさにオクラホマが位置する辺りで、北西からの冷たいジェット気流が南東から吹いてくるメキシコ湾流の温かい空気とぶつかるせいで、母なる大自然のおなかの調子が悪くなって、とても破壊的な天候をもたらすからです。僕の住んでいた場所のすぐ近くでですよ!毎年オクラホマは、地球上で一番多

くといっていいくらい、竜巻と激しい雷雨に見舞われます!竜巻と雷雨に備えて各学校では、「竜巻訓練」を実施します。部屋で一番頑丈な場所に行って、頭を手で覆い、床にうずくまるのです。初めて地震に遭遇した際に取った行

動が、これでした。だって、それしか思いつかなかったんです!オクラホマで学んだことが、日本で役立つなんて、想像もしませんでした!

(訳 笠原のりこ)

対 訳

Brian Scott Peterson(ブライアン・スコット・ピーターソン)1976年、米国オクラホマ州生まれ。コロラドで高校・大学時代を過ごす。2004年に来日、現在は東京を拠点に写真家として活躍中。仕事を含めて、アジアを中心に約20カ国を訪問。特技はピアノとギターの演奏。日本食では、サバの塩焼きが大好物。筆者ウェブサイト:http://brianscottpeterson.com/

School tornado drills helped mewhen an earthquake hit Tokyo

Page 15: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, July 18, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

There is no arguing that Japa-nese food is the best in theworld.From o-toro to okonomi-yaki,Japanese cuisine is some of themost delicious, creative, healthyand beautiful cuisine out there.Though it took some time, I

have become quite accustomedto all the exquisite Japanese

tastes and local fares, and, yes, ifI do ever leave Japan, I will likelymiss miso soup and plain whiterice.In Japan, food is not only so

much a part of the national iden-tity, it seems like no matterwhere you go, there is a local del-icacy found only in that area,which helps to define the com-munity there, and is simply notto bemissed. This is perhapswhyJapanese are often surprisedwhen it’s hard for me to name aparticular local dish from myhome easily recognized by every-one.

However, if there is one dishthat defines my home in Okla -homa, and something I miss ter-ribly, it must be “chili.” Chili is aspicy stew with beans, peppers,meat and a variety of otheringredients.It doesn’t sound particularly

appetizing, but I assure you it is.Every recipe is different, andpeople can get very personalabout their version. There is evena contest for the best and spici-est chili in the state!It may not be sushi, but

mmmmm, it’s home!

ONTHEKEYBOARD

No.3

By Brian Scott Peterson

日本食は最高だけど、オクラホマの味も恋しくなる

There...arguing( that 以下には)議論の余地がないout there(この文脈では)世界でexquisite本当にすばらしい、洗練されたfare(s)料理、食べ物so...of~の大きな一部とな

っているnational identity国民性local delicacy地元の珍味、名物define~を定義づける、~を特徴づけるnot...missed見過ごしてはいけないingredient(s)材料

日本料理が世界で最高だということに議論の余地は

ないでしょう。大トロからお好み焼きまで、日本には最高においしくて創造的、健康的、そして美しい料理があります。時間はかかりましたが、僕も様々な

日本の繊細な味や各地の料理にかなり慣れました。もし、日本を離れることになったら、白いご飯とおみそ汁を恋しく思うことでしょう。日本では、食べ物がその国民性をよ

く表しているだけではなく、どこに行

ってもその地方独特の珍味に出会えます。その地域の特徴が分かるし、とにかく絶対試しに食べてみるべきです。地域ごとに名物料理があるせいでしょうか、僕の故郷を代表するような、誰もがすぐにピンとくる料理は何かと聞かれて、僕が答えに困っている様子に、日本人はよく驚きます。でも、もしオクラホマを代表するよ

うな一皿を紹介するなら、それは僕がとても恋しく思う「チリ」を挙げます。チリは、豆とコショウ、肉、その他色々な材料を使った、スパイシーなシチュ

ーです。それほど食欲をそそるような料理で

はないように聞こえるかもしれませんが、僕が保証します。 みんなのレシピはそれぞれ違っていて、各人で味がとても違います。オクラホマ州では、一番おいしくてスパイシーなチリを決めるコンテストもあるんですよ!お寿司にはかなわないかもしれない

けれど、これぞ故郷!っていう味です。(訳 笠原のりこ)

対 訳

Japanese food is the best, but Imiss something from Oklahoma

Brian Scott Peterson(ブライアン・スコット・ピーターソン)1976年、米国オクラホマ州生まれ。コロラドで高校・大学時代を過ごす。2004年に来日、現在は東京を拠点に写真家として活躍中。仕事を含めて、アジアを中心に約20カ国を訪問。特技はピアノとギターの演奏。日本食では、サバの塩焼きが大好物。筆者ウェブサイト:http://brianscottpeterson.com/

Page 16: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, August 1, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Having just 10 days to exploreJapan during my first visit here,I decided I had enough time tovisit three places. Tokyo andKyoto were obvious choices, butwhere would I go for the third?

After much thought, I decidedI’d go to Hiroshima in an attemptto come closer to understanding

the history and legacy of theatomic bombing. It was therethat I experienced an incredibledisplay of Japanese goodwill andlearned an unforgettable lessonabout Japan.

Upon arriving to Hiroshima, Iwas instantly impressed by agiant round silver fountain justoutside the station. I put all mythings down to take a photo ofit.

I proceeded to the Peace Me-morial Park and museum and toGenbaku Dome, and learnedabout many things that I hadn’tstudied in school. I was com-

pletely humbled and filled withemotion to say the least.

When I arrived at my hotel, Iwas shocked to find I’d left mywallet and passport somewherealong the way! At the silver foun-tain at Hiroshima Station!

I raced back to the adjacentkoban to learn that some kindsoul had turned it in, completelyintact. Unbelievable! Before Icould leave the koban, the policeofficer insisted I take the nameand number of the fellow whoturned it in to thank him. Ithought to myself, “Only inJapan.”

ONTHEKEYBOARD

No.5

By Brian Scott Peterson

広島旅行が教えてくれた、日本人の誠実さ

explore探検するAfter...thoughtよく考えた末にin...to~しようと考えてlegacy受け継いだもの、遺産incredible...of素晴らしい~の発揮

was...humbledすっかり謙虚な気持ちになったto...least控えめに言ってもadjacent隣接した、近くのkind soul親切な人intact無傷で。ここでは「何も盗まれずに」

初めて日本に来たときはたった10日間の日程だった

ので、三カ所ほどしか回る時間はないだろうと思いました。東京と京都は迷わず即決したものの、さてもう一カ所はどこにしようかな、と悩みました。よく考えた末に、広島に行くことに

決めました。原爆投下の歴史とその遺産をもっと理解しようと思ったからです。そしてその広島で、素晴らしい日本人の善意を体験し、日本という国を知る上で、忘れられない思い出となっ

たのです。広島に到着すると僕はすぐに、駅前

にある銀色の大きな噴水に目が釘付けになりました。荷物を全部置いて、写真を撮ったのです。そのあと、平和記念公園と資料館、原

爆ドームに向かいました。ここでは、学校で習わなかった多くの事を学びました。何と言っていいのか、本当に謙虚な気持ちになり、胸がいっぱいになってしまいました。ホテルに着くと、財布とパスポート

をどこかに置いてきてしまった事に気づき、ショックを受けました!多分、広島駅前の噴水のところです!すぐに、駅近くの交番に走って戻る

と、親切な誰かが何も抜き取らずに届けてくれていたことが分かりました。信じられません!交番から立ち去る前、警官は僕に、後でお礼するために拾い主の名前と電話番号を控えておきなさいと強く勧めました。僕は本当に、「こんなの、日本だけだな」と思ったのです。

(訳 笠原のりこ)

対 訳

My trip to Hiroshima taught mea lesson about honesty in Japan

Brian Scott Peterson(ブライアン・スコット・ピーターソン)1976年、米国オクラホマ州生まれ。コロラドで高校・大学時代を過ごす。2004年に来日、現在は東京を拠点に写真家として活躍中。仕事を含めて、アジアを中心に約20カ国を訪問。特技はピアノとギターの演奏。日本食では、サバの塩焼きが大好物。筆者ウェブサイト:http://brianscottpeterson.com/

Page 17: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, August 22, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

The first question foreignersare undoubtedly asked byJapanese is where they arefrom. Reactions are often thesame when I tell people I’mfrom Tulsa, Oklahoma, U.S.A.They smile and without fail,begin humming a familiarmelody: “da da da da da da da…” followed by the words “Okla-

homa Mixer!”This had always perturbed me

because, despite being fromOklahoma, I had never heard ofan “Oklahoma Mixer” untilcoming to Japan! But I wasquick to learn that they werereferring to a “square dance,”which yes, I had learned as ayoung “Okie.”

But one thing I didn’t knowwas if this dance was native toOklahoma. I thought I hadbetter do some studying if I wasgoing to represent my homestate with pride.

As you may know, a squaredance is a social folk dance

where partners dance in asquare pattern that variesdepending on the “call” from thecaller, or emcee. After someGoogling, I found out squaredancing originated in 17th-cen-tury England and was alsoquite common in France andthroughout Europe.

But now it is associated withAmerica, due to its popularitythere, but not just Oklahoma!In fact, 19 U.S. states have des-ignated it as their official statedance.

It just goes to show that weoften learn more about wherewe are from, only when leaving.

ONTHEKEYBOARD

No.7

By Brian Scott Peterson

出身地を言うと、誰もが「オクラホマミキサー」をハミング

square dancing(見出しから)スクエアダンス。フォークダンスの一種で、動作を指示するコーラー(caller)に従って踊るTulsaオクラホマ州北東部の都市タルサwithout fail間違いなく、必ずperturb(ed) ~を動揺させる、うろたえさせるOkieオクラホマ州の人

(be) native to~原産のvary(-ies)...on~によって変化するemcee司会者。ここではフォークダンスの動作を指示する人のことGoogle(-ing)インターネット検索最 大 手 グ ー グ ル(Google)から転じた、「ネットで検索する」という動詞goes to show( It が主語で that 以下)ということの証明になる

日本人が外国人に最初に尋ねるのは、間違いなく出

身地はどこですかという質問です。僕がアメリカのオクラホマ州タルサ出身だと答えると、たいてい同じ反応が返ってきます。ニコニコしながら必ず、よく知られているあるメロディーを鼻歌で歌い出すんです。そして、「ダ、ダ、ダッダ、ダダ、ダダ、ダッダッダ」と続けた後に出てくる言葉は、「オクラホマミキサー!」ところが僕は、オクラホマ出身なの

に日本に来るまで「オクラホマミキサー」という言葉を知らず、このやり取りではいつもおろおろしていました。

でも、すぐにみんなが言っているのは、「スクエアダンス」のことだと分かりました。もちろん僕は、「オクラホマ人」として小さな頃からスクエアダンスを知っていますよ。でも、この踊りの発祥地がオクラホ

マかどうか、僕は知りませんでした。自信を持って出身地を代表するためにも、もっと勉強した方がいいんじゃないかと考えました。もう皆さんはご存じかもしれません

が、スクエアダンスはパートナーと一緒に踊るフォークダンスで、コーラーもしくはエムシーと呼ばれる人の指示を受けて動作を変えながら、四角にな

って踊ります。インターネットで検索してみると、スクエアダンスの発祥は17世紀のイングランドで、フランスや欧州各地でも一般的だったようです。でも今では、米国でよく踊られてい

ることから、米国のダンスだと思われています。しかも、オクラホマだけじゃないんです!実際、米国の19の州で、州公式のダンスとして指定しているそうです。自分の出身地を離れて初めて、そ

の土地のことをより良く知ることになったという経験の、絶好の例だと思います。

(訳 笠原のりこ)

対 訳

When I say I’m from Oklahomaeveryone thinks of square dancing

Brian Scott Peterson(ブライアン・スコット・ピーターソン)1976年、米国オクラホマ州生まれ。コロラドで高校・大学時代を過ごす。2004年に来日、現在は東京を拠点に写真家として活躍中。仕事を含めて、アジアを中心に約20カ国を訪問。特技はピアノとギターの演奏。日本食では、サバの塩焼きが大好物。筆者ウェブサイト:http://brianscottpeterson.com/

Page 18: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, September 5, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Duringmy first whirlwind tourof Japan, one ofmy last stopswasthe peculiar offbeat outpost ofSetagaya-ku in Tokyo— Shimo-kitazawa. I arrived on the back of myfriend’s motorcycle. We parkedunder a vibrant mural paintedupon an Inokashira Line under-pass. As I hopped off the bike,

fashionably dressed charactersstrolled past me with guitars ontheir backs or records under theirarms, everybodywith a laid-backair about them. I instantlysensed I had found the littlebohemian sanctuary of Tokyo.Meandering through the area,evenmyJapanese friends got lostdown the many narrow car-lessstreets and alleys. We stopped tolisten to some street performersand checked out several localartists’ work. Wehad lunch at a sidewalk cafeand just enjoyedwatching all theinteresting people walking by,

while basking in the afternoonsun. I was reminded of Green-wich Village, the East Coastbirthplace of theBeatmovement,a familiar place from home thatI’ve always held dear to myheart. I thought to myself, “ Iwanna live here.”I left Japan for a stint, but theidea of living in Shimokita wasnever far from my mind. Now,whenever Japanese people askmewhy I decided to live inTokyo,I tell them that it wasn’t Tokyowhere I wanted to live. It wasShimokitazawa, where I’ve livedfor the past six years.

ONTHEKEYBOARD

No.9

By Brian Scott Peterson

初めて下北沢を訪れたとき、大好きな場所を思い出しました

whirlwind慌ただしいoffbeat風変わりなoutpost先端的な場所vibrant

(色が)派手な、生き生きとしたmural壁画underpassガード・高架下の道路laid-backくつろいだsanctuary

聖域、安らぎの場Meander(ing)とりとめもなくぶらぶらと歩くbask(ing)ひなたぼっこするBeat movement1950~60年代の米文学運動、社会現象。既製価値を否定するヒッピーなどの若者に支持されたheld...heart~を心に大切にしまっておいたfor a stint一時期

慌ただしい初めての日本旅行で最後に訪れた場所の

ひとつが、東京の世田谷区にある、独特で風変わりな場所の最先端 ― 下北沢でした。

友人のバイクの後ろに乗せてもらって到着し、井の頭線の高架下に描かれている色鮮やかな「壁画」のそばに駐車しました。バイクから降りると、しゃれた服装をして、ギターを背中にかついだり、脇にレコードをはさんだりした人達が、気楽な風情で通り過ぎていきました。僕はすぐに、東京のボヘ

ミアン達の小さな「聖地」を見つけた気持ちになりました。

街中をぶらぶらしている最中には、細い車が入ってこれない狭い小道がたくさんあるので、日本人の友人たちですら道に迷いました。立ち止まって路上の演奏に耳を傾けたり、地元のアーティスト達の作品を見たりしました。

道路脇のカフェで昼ご飯を食べ、午後の日差しを浴びながら、道行く興味深い人達を眺めて楽しみました。僕はこの光景から、ビート・ムーブメントが生まれた(ニューヨークの)イース

トコーストにあるグリニッチビレッジを思い出しました。僕が大好きな懐かしい場所です。そして、「ここに住みたい」と思ったのです。

しばらくの間、日本を離れていましたが、シモキタに住むという考えは心から消えることがありませんでした。今では、なぜ僕が東京に住むのかと日本の人々が聞いてくる度に、東京に住みたかったんじゃないと答えています。住みたかったのは下北沢で、この街に住んでもう6年になります。

(訳 笠原のりこ)

対 訳

When I first visited Shimokita itreminded me of a place I loved

Brian Scott Peterson(ブライアン・スコット・ピーターソン)1976年、米国オクラホマ州生まれ。コロラドで高校・大学時代を過ごす。2004年に来日、現在は東京を拠点に写真家として活躍中。仕事を含めて、アジアを中心に約20カ国を訪問。特技はピアノとギターの演奏。日本食では、サバの塩焼きが大好物。筆者ウェブサイト:http://brianscottpeterson.com/

Page 19: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, September 19, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

When I meet young Japanesewho have just returned to Japanfrom a homestay abroad, I oftenask what they missed mostwhile away. Their reply is oftenthe same, “rice and miso soup.”

This often sparks them to askme what I miss most from my

home country, the United States.While, of course, I miss myfamily and friends the most, thereply I always give is “good pizza!”

“Rice and miso soup” are morethan just two cornerstone sta-ples of the Japanese diet, andhealthy ones at that. They arefamiliar tastes of home, comfortfoods that symbolize a sense of,“Ah, finally, I’m back home.”

So, too, is pizza for me, a par-ticular type, “New York Style”by the slice! Surprisingly in mynearly six years in Japan, I haveyet to find a slice that even

comes close to the delectability Ican get at all hours of the day ornight back home at the NYPizzeria.

I don’t know exactly what it isabout the pizza back home thatmakes it so delicious. Perhapsit’s the savory sauce, maybe thedough, or the generous helpingof cheese, or the cost, just $1 (84yen)!

Whenever I go back home, I godirectly from the airport to thenearest NY Pizzeria. With myfirst bite, I know I’m finallyhome.

ONTHEKEYBOARD

No.11

By Brian Scott Peterson

アメリカで一番恋しいのは、ホッとできる一切れのピザ

comfort food(見出しから)ホッと落ち着く食べ物spark(s)~に(to 以下)をさせるきっかけとなるcornerstone基本的な物staple(s)主食at thatさらに、その上by the slice

切り売りのdelectabilityおいしいもの、すばらしいものat...night四六時中、 24時間いつでもsavoryおいしい、いい香りの、風味のあるdough(パンやピザの)生地、ドゥ

外国でホームステイして帰国したばかりの日本の若

者に会うと、向こうでどんなものが一番恋しかったかをよく質問します。戻ってくる答えは大抵同じで、「ご飯とおみそ汁」です。これがきっかけとなって、彼らは僕

が母国アメリカの何を一番恋しく思っているかを尋ねます。もちろん、家族や友人が一番恋しいのですが、いつも

「おいしいピザ!」と答えます。「白米とみそ汁」は日本の食事の中でも基本的な食事だという以上に、健康

的でもあります。家庭の味と言ってもよく、「あぁ、やっと家に帰ってきた」という気持ちを象徴する、ホッとする食べ物です。そんな食べ物が僕にとってのピザで、

特に「ニューヨーク・スタイル」と呼ばれる切り売りのピザがたまりません!驚くことに、日本にきてから6年近くたつのに、(ピザのチェーン店)「NYピッツェリア」ならいつでも食べられるピザとほとんど変わらないくらいおいしいピザに、まだ巡り会っていないんです。何がそんなに、故郷のピザがおいし

いと感じさせるのかよく分かりません。多分、風味豊かなソースや、もしかしたら生地かもしれないし、さらにチーズたっぷりで1ドル(84円!)という値段も大いに関係しているかもしれません。帰国するといつも、空港に一番近い

「NYピッツェリア」へ直行します。最初の一口を食べて、やっと帰ってきたんだなと実感するんです。

(訳 笠原のりこ)

対 訳

What I miss most about U.S. iscomfort food like a slice of pizza

Brian Scott Peterson(ブライアン・スコット・ピーターソン)1976年、米国オクラホマ州生まれ。コロラドで高校・大学時代を過ごす。2004年に来日、現在は東京を拠点に写真家として活躍中。仕事を含めて、アジアを中心に約20カ国を訪問。特技はピアノとギターの演奏。日本食では、サバの塩焼きが大好物。筆者ウェブサイト:http://brianscottpeterson.com/

Page 20: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, October 3, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

The first two years I lived inJapan I worked as an Englishteacher, mainly teaching conver-sation skills to working people.Although I don’t think I was aparticularly great teacher, mostofmy students seemed to likemylessons a lot. I think the reasonthey liked me so much was that

I didn’t spend the whole lessontalking about myself. During conversation lessons I

would alwaysmake suremy stu-dents did most of the talking. Ithought this would help themlearn faster, but what I didn’ texpect was that I would learnjust as much as they were.As they talked, my students

would tell me about theirhometowns or places they hadvisited on vacation. They wouldtell me about specialty foodsfrom those areas and the goodsightseeing spots they hadbeen to. They would also tell

me about the various holidaysand celebrations and what theysignified as well as their ownfamily traditions. In short, I was getting a great

education about Japanese cul-ture, cuisine, geography, history,business and more! Not to men-tion the fact that I was gettingthe lowdown on the best placesto shop, eat and have fun inTokyo. It wasn’t long before myguidebook started gatheringdust.They say that teaching is the

best way to learn— now I knowwhy!

ONTHEKEYBOARD

No.1

By Melina Herweg

英語を教えていた時、私も生徒から学びました

signify(-ied)~を意味する、示すIn short要するに、手短に言えばcuisine料理geography地理Not to mention~は言うまでもなく

lowdown on~についての裏情報、実情It...before~となるまで長い時間はかからなかったgather(ing) dustほ こ り を か ぶ る 、(長期間)使用されないままである

日本での生活の最初の2年間は、主に社会人に会話

スキルを教える英語教師として働きました。それほど素晴らしい教師ではなかったと思いますが、大半の生徒が私のレッスンをとても気に入ってくれたようです。私をとても好きになってくれた理由は、レッスンの間ずっと、私が自分のことばかり話しているということがなかったからだと思います。会話のレッスンではいつも、生徒の方

が主に話すように気をつけていました。

こうした方が生徒たちがより早く英語を習得できるだろうと考えたからですが、彼らと同じくらい多くのことを自分も学べるとは思ってもいませんでした。生徒たちがよく話すのは、故郷の町

や、休日に訪れた様々な場所についてでした。行った先々で食べた名物料理や、素晴らしい観光名所などについて話してくれました。また、様々な祝日とお祝い事の意味や、各家庭の行事も同じように説明してくれました。要するに私は、日本の文化や料理、地

理、歴史、ビジネスなど色々なことを知る素晴らしい教育を受けていたのです!買い物や食事をしたり、楽しい時間を過ごせる東京のおすすめスポットの裏情報についてももちろんです。以前買ったガイドブックが、ホコリをかぶるまでには、それほど時間はかかりませんでした。学ぶための最良の方法は教えること

である、と言われます—今では私も、それがどうしてなのか、よく分かっています! ��������������������(訳 笠原のりこ)

対 訳

When I was teaching EnglishI also learned from my students

Melina Herweg(メリーナ・ハーウェグ)1974年、オーストラリア・ビクトリア州生まれ。2005年に来日。ビジネス英語の講師を経て、現在は翻訳会社で英文の編集者として働いている。趣味はカンフー、現代美術・映画鑑賞。日本食では山菜そばが大好物。将来は作家になるのが夢。

Page 21: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, October 17, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Being a vegetarian in Japanhas its ups and downs. On theone hand, it’s definitely a bonusto live in a country where tofu isnot considered ameat substituteor something that only belongsin vegetarian restaurants. Onthe other hand, there seems tobe a strange belief amongmany

waiters that fish and otherseafood, as well as ham, baconand even sausage, are all vegeta-bles!Many times at Japanese res -

taurants I’ve been disappointedto be served a dish containingham or shrimp, even afterhaving confirmed repeatedlywith the waiter that it doesn’thave any meat or seafood in it.Because of this kind of thing, Ithink I’ve probably accidentallyeatenmoremeat in five years inJapan than I did inAustralia inthe 15 years since I swore offanimal protein.

One meal that can be particu-larly tricky is lunch, where thefour or five set options on offerusually all contain meat orseafood of one kind or another.Even premade sandwiches canbe tricky — just because thelabel says “vegetable sandwich,”that doesn’t mean there isn’t theflesh of some kind of creaturehidden inside.So if you own or operate a

lunch spot somewhere, I imploreyou: please put an occasional all-veggie dish on the menu. Muchas I love Indian vegetable cur-ries, I can’t eat them every day!

ONTHEKEYBOARD

No.3

By Melina Herweg

「ベジタリアン」と表示してある料理でも肉が含まれていることがある

ups and downs良いことと悪いことOn...hand一方では。対になるのが on the otherhand=他方ではdefinitely確かに、確実にbonus思いがけない幸運meat substitute肉の代用品confirm(ed)(with を伴い)~に確認するswore off

~を絶つことを誓ったtricky油断のならない、注意を要するset options(ここでは)選べる定食のセットメニューflesh肉implore~に折り入って頼む、懇願するoccasional特別な場合の(ための)、臨時の

日本でベジタリアンとして暮らすには、良いことも

あれば悪いこともあります。良いことは、お豆腐が肉の代用品やベジタリアン・レストランだけのもの、と考えられていないことがひとつ。その一方で、レストランのウエーターたちの多くが、魚や海鮮物のほか、ハムやベーコン、さらにはソーセージまで野菜だと奇妙にも信じ込んでいるように思えることです。日本のレストランでは、ウエーター

に肉や海鮮物が含まれていないかと再三にわたって確認したあげく、ハムやエビが入った料理が運ばれてきて、がっかりしたことが何度もあります。こういったことが重なり、動物性たんぱく質を絶つと決めてから過ごしたオーストラリアでの15年間よりも、日本で暮らした5年間のほうがおそらく、肉を多く口にしていると思います。特に油断できないのが昼食で、4-5種

類あるランチセットのどれを選んでも、大抵肉や魚が入っています。サンドイ

ッチでさえ要注意です—「ベジタブル・サンドイッチ」と書かれていても、中に何かしらの肉が潜んでいないとも限らないのです。だから、もしもあなたがどこかのラ

ンチの店のオーナーか経営者だとしたら、心からお願いします—どうか正真正銘のベジタリアン料理を特別メニューとして加えて下さい。私はインドのベジタブル・カレーが大好きなんですが、毎日は食べられないからです!

(訳 笠原のりこ)

対 訳

Even if it is labeled vegetarianthere still might be some meat

Melina Herweg(メリーナ・ハーウェグ)1974年、オーストラリア・ビクトリア州生まれ。2005年に来日。ビジネス英語の講師を経て、現在は翻訳会社で英文の編集者として働いている。趣味はカンフー、現代美術・映画鑑賞。日本食では山菜そばが大好物。将来は作家になるのが夢。

Page 22: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, November 7, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

When most people think“Narita,” they just think “airport.”However, as I discovered a coupleof years ago, the city of Naritahas a beautiful old town districtthat you can easily spend anafternoon exploring. I found this outwhen two ofmy

friends had a stopover in Japan

on their way back home toAustralia after a trip to Europe.They only had a few hours, sothey didn’t want to take the traininto Tokyo, but they also didn’twant to sit around at the airport.“Get on the train and meet meat Narita Station,” I told them,thinking we could just go tokaraoke or something. Tomy surprise, whenwe came

out of the station we found along, winding street lined withshops making and selling tradi-tional Japanese snacks, confec-tioneries and crafts, as well as

small restaurants and drinkingestablishments. Therewere evenrestaurants where the chefwould pick up live eels from agutter in the floor and slice themup on the spot! I felt like I hadstepped back in time. So take my advice: if you ever

have friendsmaking a short lay-over in Tokyo en route to some-where else, tell them tomeet youat Narita. It’s a great place tointroduce your foreign buddies totraditional Japanese culturewhen there isn’t much time tospare!

ONTHEKEYBOARD

No.6

By Melina Herweg

あまり時間がなくても、成田市は観光客が楽しめる街

explore(-ing)~を探検するstopover途中下車、(旅行途中に)立ち寄ることsit around何もせずぶらぶら過ごすwinding曲がりくねったeelsウナギgutter溝on the spot即座に、その場で

felt likeまるで~したような気がした( like=asif)stepped...time少し前の時代に戻ったlayover途中下車、飛行機の乗り継ぎ待ちen route(to ~への)途中でbuddy(-ies)仲間、友人spare(時間を)割く

「成田」と聞けば、ほとんどの人は「空港」を思い浮

かべるでしょう。でも、私が2、3年前に発見したように、成田市には昼下がりに気楽に散策を楽しむのにぴったりの美しい古い街並みがあります。新発見のきっかけは、2人の友人がヨ

ーロッパ旅行からオーストラリアへ戻る途中に日本に立ち寄った時でした。数時間しか乗り継ぎ時間がないので、2人は電車に乗って都心まで出たくはありませんでした。かといって、空港

でぶらぶらして時間をつぶしたいとは思っていませんでした。そこで私は、カラオケに行くくらいはできると思い、

「電車に乗って成田駅まで来てよ。そこで会いましょう」と提案しました。驚いたことに、2人と一緒に成田駅

を出た時、目に入ったのは、日本の昔ながらのせんべい屋や和菓子屋、工芸品の店、そしてこぢんまりとした料理屋や飲み屋などが、長く曲がりくねった道にずらりと並んでいる光景でした。床にある溝から生きたウナギをつかみ

だし、目の前でさばいているウナギ屋さんもありました!まるで、少し昔に戻ったかのような気分になりました。そこで、私からのアドバイスです。

東京で目的地への乗り継ぎ待ちをするという友人がいたら、成田駅で待っているからと伝えて下さい。あまり観光する時間がない外国人の友人に伝統的な日本文化を紹介できる、とてもすばらしい街ですから!

��������������������������(訳 笠原のりこ)

対 訳

If you don’t have much timeNarita still is fun for visitors

Melina Herweg(メリーナ・ハーウェグ)1974年、オーストラリア・ビクトリア州生まれ。2005年に来日。ビジネス英語の講師を経て、現在は翻訳会社で英文の編集者として働いている。趣味はカンフー、現代美術・映画鑑賞。日本食では山菜そばが大好物。将来は作家になるのが夢。

Page 23: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, November 21, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

One thing that makes it reallyhard to even think about leav-ing Japan is how safe it is. Allthings considered, I bet Tokyois the safest large city in theworld, at least for women. Everywomanwalking alone at

night knows that prickling sen-

sation you get at the back of theneck when you suddenly hearfootsteps behind you. Even ifthere is no actual danger, youstart to walk a little faster andtry to cross the street, just incase. I’d been living here for awhile before I realized that I justnever got that feeling in Tokyo,no matter what time of night Ihappened to find myself on thestreets alone.Which is why I was stunned

whenaTokyo-born friend ofmineonce told me that she had onlyever been to Shinjuku three or

four times in her life. Why? Be-cause it was “too scary.” I guessit depends on what you’re usedto, because even Kabukicho andthe supposedly seedier areas ofShinjuku seem tame to me.It’s like this: if you take a trip to

NewYork, Paris, Sydney orMum-bai, your guidebookwill probablywarn you about dangerous areasthat, as a tourist, you shouldavoid. In contrast, most guide-books on Tokyo will recommenda visit to Kabukicho, Tokyo’s best-known “red-light district,”as part of a well-rounded tour!

ONTHEKEYBOARD

No.8

By Melina Herweg

東京では、夜でも身の安全に不安を感じたことはない

All...considered色々な点から考えてみるとbet~だと確信しているprickling sensationちくりと刺すような感覚、びくっとする感じno...time何時であろうと(be) stunnedびっくりしたscary怖い

depends...to何に慣れているかによる。ここでは、どんな環境を当たり前に感じているかによるということseedy(-ier)いかがわしいseem...me私にはおとなしく思えるred-light district歓楽街well-rounded標準的な

日本を離れるなんてもうほとんど考えてみたことも

ありませんが、その理由のひとつは、日本がとても安全な国だからです。色々な点から考えて、東京は、少なくとも女性にとって、世界で最も安全な都市だと、私は思っています。女性なら誰でも、夜ひとりで歩いて

いる時に、背後から突然足音が聞こえてきて、首筋がゾクッとした経験があると思います。たとえ実際に狙われていなくても、万一に備えて、少し早足で歩き出し、早く道の向こう側に渡ろ

うと思ったりします。東京で暮らし始めてからしばらくし

て私は、どんなに夜遅い時間に一人で歩いていても、こんな感覚を感じたことはないと、気付きました。だから、東京生まれの友人がこれま

でに、新宿へ3、4回しか行ったことがないと話した時、私はびっくりしました。どうして?と聞くと、新宿は「とても怖い」からだそうです。私には新宿の歌舞伎町や、もっといかがわしいとされる区域でさえも、のどかで安全に思えるので、多分、どんな環境に慣

れているかで、人によって感じ方が違うのでしょう。つまり、こういう事です。もし、ニ

ューヨークやパリ、シドニー、ムンバイなどを旅行すれば、ガイドブックにはおそらく、観光客にとって危険で避けた方が良い場所が説明されています。それとは逆に、東京のガイドブックのほとんどに、標準的な観光コースのひとつとして、東京一有名な「歓楽街」歌舞伎町探訪が推薦されているのです!

(訳 笠原のりこ)

対 訳

I never fear for my safety evenat night while living in Tokyo

Melina Herweg(メリーナ・ハーウェグ)1974年、オーストラリア・ビクトリア州生まれ。2005年に来日。ビジネス英語の講師を経て、現在は翻訳会社で英文の編集者として働いている。趣味はカンフー、現代美術・映画鑑賞。日本食では山菜そばが大好物。将来は作家になるのが夢。

Page 24: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, December 5, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

Some people in Japan havestrange hobbies. I’m not talkingabout the obvious ones that theJapanese are famous for, such ascosplay, manga, anime or evenkaraoke. I’m talking about thingsthat people do all over the world— I’m just not sure that otherpeople think of themas“hobbies.”

I used to teachEnglish at a con-versation school. One of the firstthings new students would askme was, “What’s your hobby?” Iwas charmed by the innocence ofthe question. Back home, “hobby” is not a

word you hear much these days.Forme, it is a nostalgicword thatconjures up images of stamp col-lecting, bird-watching and play-ing card games — quaint ac-tivities for very young childrenand old men; activities that dateback to a time before television,videogames, the Internet andextreme sports.

Native English speakers say,“So what are you into?” or “Whatdo you usually do on the week-ends?” rather than “What is yourhobby?” But the literal mean-ing is, “What are you interestedin?” rather than “What activi-ties do you do when you’re notworking?” I suspect there is something lost

in translation between Japaneseand English, however, becausewhen I put the question back tomy students, somewould givemevery strange answers: sleeping,eating and drinking!

ONTHEKEYBOARD

No.10

By Melina Herweg

‘What’s your hobby?’の意味、日本では違うみたい

famous for~で有名であるcosplay日本でcostume playから作られた造語の「コスプレ」を英語化したもの(be) charmed by魅了されるinnocence無邪気、無垢conjures…of~を連想させるquaint古風な、ユニークでおもしろい

date…to~にさかのぼるextreme sports過激で危険なスポーツ。フリーダイビングやバンジージャンプなど(be) into~に夢中になっているliteral meaning文字通りの意味something…translation翻訳する間に失われたもの(本来の意味が失われること)

日本には、「変わった」趣味を持つ人がいます。コス

プレやマンガ、アニメ、さらにはカラオケなど、日本人が好むとして有名なもののことを言っているのではありません。世界中の誰もがしていることを指しているのですが、他の国の人たちがそれを「趣味」とは考えないと思うからです。以前、英会話学校で英語を教えてい

ました。新しい生徒たちがまず聞くことと言えば、「先生の趣味は何ですか」でした。その質問の無邪気さはかわい

く思えたものです。オーストラリアでは、「趣味」という

言葉を聞くことは最近あまりありません。自分にとってこれは郷愁をかきたてる言葉で、切手集め、バードウオッチングやトランプ遊びなど小さな子供やお年寄り向けの古風な活動を連想させます。つまりテレビやテレビゲーム、インターネットや極限スポーツより前の時代の気晴らしですね。英語が母国語の人たちは、「趣味は何

ですか」とたずねる代わりに「何にはまっていますか?」とか「週末はどん

なことをしていますか?」と聞きます。でもここで文字通りに聞いているのは、

「仕事をしていない時は何をしていますか」ではなく、「何に興味がありますか」なのです。けれども、日英の翻訳をする過程で

本来の意味とは変わってしまったみたいです。なぜって、生徒たちに同じ質問をすると、「寝ること、食べること、お酒を飲むこと」など、とても「変わった」答えが返ってくることがあるのですから!

(訳 井手和子)

対 訳

‘What’s your hobby’ has adifferent meaning in Japan

Melina Herweg(メリーナ・ハーウェグ)1974年、オーストラリア・ビクトリア州生まれ。2005年に来日。ビジネス英語の講師を経て、現在は翻訳会社で英文の編集者として働いている。趣味はカンフー、現代美術・映画鑑賞。日本食では山菜そばが大好物。将来は作家になるのが夢。

Page 25: AW OKB 2010 KIKITORI - 朝日新聞デジタルNeal Somchand (ニール・ソムチャンド) 1980年英国ロンドン生まれ。2004年に遺伝 子工学を学ぶため、インターンシップ奨学生

4 Asahi Weekly Sunday, December 19, 2010 第3種郵便物認可P L A I N E N G L I S H

I know lots of Japanese peopledon’ t like monkeys, but to methey are the ultimate “fantasypet.”

Growing up inAustralia, I usedto see a lot of native wildlife: kan-garoos, echidnas, wombats, evenkoalas. But these were all com-monplace for me. I always

dreamed instead of having amonkey, which seemed far morefun and exotic than a boring oldkoala. All koalas did was sit in atree all day and sleep, whereasmonkeys could wear clothes andplay games.

My dream was doomed though,because in Australia you neededa very expensive license to own amonkey. Besides, they didn’t sellmonkeys at the pet shop, sowhere would I buy one?

So when I went to JigokudaniYaen-koen in Nagano Prefectureto see the snow monkeys, I wasliterally jumping up and down

with excitement. I had neverseen so many monkeys up close.There were about 200 of them —big ones, little ones, old ones,young ones, all running aroundin the snow or luxuriating in thehot onsen waters.

They didn’t try to attack any-one either. All they cared aboutwas eating and bathing andgrooming each other. The nextmorning a monkey even got intothe outdoor onsen with me atthe hotel! I don’t know why theycall it “Hell’s Valley.” To me, thisplace is heaven on earth!

ONTHEKEYBOARD

No.12

By Melina Herweg

オーストラリアに住んでいたのに、ペットに欲しかったのはサルだった

ultimate究極の、最終的なfantasy空想、夢echidna(s)ハリモグラcommonplaceありふれた、普通のexotic異国風の、珍しいAll…didコアラがしたことといえば(was 以下)だけだったdoomed運の尽きた、絶望的な

snow monkey(s)ニホンザル (Japa-nese macaque) の通称、別名jumping…down(うれしくて)飛びはねる、小躍りするup close間近でluxuriate(-ing) くつろいで楽しむAll…was彼らが興味を持つのは~だけだったgroom(ing) ~を身繕いする

サルは好きじゃないという日本人が多いようですが、

私にとってサルは究極の「夢のペット」です。オーストラリアで育ったので、たく

さんの野生動物、例えばカンガルー、ハリモグラ、ウォンバット、それにコアラさえもよく見かけたものです。でもこうした動物は私にとってはありふれたものでした。つまらないおなじみのコアラなんかより、サルの方がずっと珍しいし、面白そうに思え、ペットにしたいなあといつも思っていました。コアラがすることと言えば、一日中木の

上に座って眠ることだけなのに、サルは服を着ることも、一緒に遊ぶこともできるのですから。でも私の夢はかなう見込みがありま

せんでした。オーストラリアでサルを飼うにはとても高額な許可証が必要だからです。それに、ペットショップはサルを販売していませんでしたから、いったいどこで買えるというのでしょう。だから、長野県にある地獄谷野猿公

苑でニホンザルを見た時、興奮して文字通り飛びはねてしまいました。あれだけ多くのサルを間近で見たのは初めてでしたから。そこには200匹ほどの、

大きさも年齢も様々なサルがいて、みな雪の中を走り回ったり、熱い温泉につかってくつろいだりしていました。サルたちは人を攻撃しようともしま

せんでした。食べること、温泉につかることと、互いに毛づくろいすることにしか関心がありません。それどころか、翌朝、私がホテルの露天風呂につかっていたら、一匹のサルが一緒に入ってきたのです!なぜあそこを「地獄谷」と呼ぶのでしょう。私にとっては地上の楽園なのに!���������(訳 井手和子)

対 訳

I always wanted a pet monkeyeven though I lived in Australia

Melina Herweg(メリーナ・ハーウェグ)1974年、オーストラリア・ビクトリア州生まれ。2005年に来日。ビジネス英語の講師を経て、現在は翻訳会社で英文の編集者として働いている。趣味はカンフー、現代美術・映画鑑賞。日本食では山菜そばが大好物。将来は作家になるのが夢。